今週の写真


平成13年11月25日〜12月1日

深まりゆく秋

1.“ピラカンサと野菊” by 中野君




気がつけば小さな庭にも秋がありました。
鳥が運んだか、風が運んだか、息子と共に大きくなった自生のピラカンサが
真っ赤な実をつけました。
5年前一生懸命葉刈りをしたら実がつかずほったらかしておいたら
賑やか過ぎるほど実がつきました。あまり手を加えてもいけないようです。


末永さんコメント:ピラカンサね〜 実は 我が屋敷にもあったのですよ。
毎年 ほっぽらかしてても、ドンドン大きくなって、たわわに 実をつけてました!
赤いのと、黄色っぽい橙の実のなる 木があったのです。
ところが、もの凄い繁殖力、しかも 小鳥の大群が押し寄せて
3日ほどで 実を食べ散らかすのです。
そして、裏のお家やら、子供の公園やらに あの 痛いトゲトゲの枝を広げるのです・・・・。

我が家でさえ、周りにいたはずの ツゲの木も、沈丁花の 赤と白の木も
紫式部も、そして、なんとかという黄色の花がさく木も
み〜〜んな いなくなってしまったのです。ピラカンサに負けて・・・・。

そこで、困って ほぼ 根元から、ノコギリで、大汗かいて、おととし
切ってしまったのですぅ。2日間 腕が痛かったくらい 大変でした・・・・。
それでも 切った株のところから、にょき にょき 枝が出てきます。
まったく 強いですよね〜。


小松さんコメント:そうですねー! 今 ピラカンサが鮮やかです。
それにしても たわわに実がなって 立派な木ですね!
植物って 不思議なもので… 我が家も 杏の木が夏に 電線に引っ掛かるほど
うっとうしく茂ってくるので 素人感覚で勝手に刈ってしまった翌年は 
不作だったりします。
一年ごとに豊作だったのに その周期も変わってしまって 3年間不作だったり〜。
どうやら 花の芽を刈ってしまったからのようです。
去年は ほっといたら 今年は豊作でした。 むつかしー!
子育ての様に 構い過ぎや ポイントを押さえてないと逆効果のようですね。




ささやかな、身近な秋。野菊ほかです。
我が家の両隣宅はご主人がお庭で花つくり。
風が運んだか菊?が垣根にそって咲き始めました。
お隣より色が多いね?もぐらが持ってきたのかな?深くは考えません。

外野の声:あれは決して野菊なんぞではない! 
自然に咲いても りっぱに人工菊(なんていえばいいの?)
でもあんなにりっぱな花が自然に咲くなんて肥沃な土地をお持ちですね。

2.“岡山の秋” by 末永さん



岡山市にある 岡山大学の晩秋のキャンパス内です。
岡大は、キャンパスの真中を 一般道路がつき抜けていまして、

路線バスや、一般乗用車が 行き来している おかしいキャンパスなのですよ。
この日(12月23日)は 丁度、岡大祭で、いつも以上に多くの
学生・一般の人・車で、にぎわっていました。
このキャンパスは、いつでも誰でも自由に出入りできますので、
近所の方々の格好な散歩道になっています。




銀杏並木は 岡大農学部のキャンパスです。ちょうど銀杏が
見事な艶やかさを 見せていました・・・。ハラハラと秋風に黄色の
葉が落ちていき、じっと見ているだけで、何か豊かな気持ちにさせて
もらえました。シェパード君も 黄色い絨毯の上を 満足そうに
散歩しておりました・・・・。



おうおう、なんと 夕日がきれい〜〜。今朝岡山は、ものすごく深い霧に
覆われて神秘な世界でしたが、夕方の風情もいいもんだーと眺めておりました。
我が家の前は土手で、土手の下が百間川の河原なのです・・・
それが今年は一面のススキ野原で、風の強い日などは、
ススキの穂が粉雪のように舞うのです。
急に思いつき、なんとしても夕日と背丈以上あるススキの映像を、デジカメに
収めたくなったわけなのです・・・・。



3.“コダチダリア” by 小松さん



通称 : 小石川植物園 
・・・・・ 正式名 : 東京大学大学院理学系研究科付属植物園へ
久しぶりに行ってきました。
皆さん御存知でしょうが〜 将軍職につく前の徳川綱吉の白山御殿の跡地で、
幕府が作った「小石川御薬園」が前身。
我が家に近いので かえって なかなか行くチャンスがありません。
梅、桜やツツジ、ばら そして紅葉と一年中人気がありますが… 
珍しいところで ”ハンカチの木” そして 今日訪れた目的の ”コダチダリア”。
今 まさに 満開でした!

メキシコ原産で 英名”ツリー・ダリア”。
ダリアの原種で 草丈が3〜4mにもなり 実際に見ると… 圧倒されます。
大きさを強調するあまり 可愛い花がはっきりしなくてちょっと残念でした。

  
4.“ユーカリ” by 三輪君

うちの庭に生えるユーカリの木です。 常緑樹ですので、紅葉はしません。





1枚目の写真は全貌、 うちのまわりのようすやら、電線が目立つので、木の本体以
外はPCソフトで少々ぼかしてみました。2枚目は庭から見上げて撮ったものです。

  これは、下の子供が生まれた時に、生命保険に入ったら、外交員のおばさんが記
念にと種と土の入ったカンズメをくれました。 そのカンズメを地面に埋めて水を遣っ
たら
このように育ちました。 1973年のことですから、もうかれこれ、28年になります。
 缶の説明には、このユーカリは1年で2m伸び、20mの大木になると書かれてお
りました。 また、植え替えはきらうそうです。 育成は群馬県以南なら可。
 いま、高さは測ってないので、分かりませんが、今日幹の周りを測ったら、186
cmありました。(胴回りはたしか地上1.3mのところで、測るんですよね?新植物博士☆)
 この28年間、この木はいろんな災難に遭遇しました。
 芽を出して、間もない頃、まだひょろひょろだった時、一番伸びるはずの頂上の芽が
子供が取ったのか なんかの拍子に無くなってしましました。

あっ これでおしまいかなと思ったら、 下の枝が、その代わりになって、
上へ上へ伸びてくれました。 
 次の災難は、5m位になったとき、家を建て替えることになりましたが、新しい家の
軒が、ちょうど、ユーカリの木にかかってしまう位置にあり、もうだめとあきらめ、
軒の下で、幹だけのこして切ってしまいました。 それで枯れるだろうから、
立ち枯れのまま、彫刻を施し、トーテム・ポールにでもしようと考えてました。
 (1枚目の写真で右側の丸い木の向うにちらっと軒が写ってますが、
あれは2階の軒でして、1階の軒はその下の方にあります。)
 ところが、切っても枝なしの状態の幹の切り口のすぐ下から、新芽がいっせいに吹
き出して来たのです。 そのままにしておくと幹全周が枝になってしまうので、芽を
まびいてやったら、そこから、また枝がでて、最終的に幹になってしまったのです。
 
  とにかく恐るべき生命力です。
その後、この写真のような樹形になりましたが、裏の家の日当りが悪くなるとのことで、
定期的に切り詰めております。
そのときは、クレーン付きのトラックが来て、切りますが、大騒動です。
 そろそろ、また、切る時期が近付いてきてます。

  この木は 紆余曲折があたので、こんな複雑な樹形になってしましましたが、原
産国の豪州へ行くと、す〜っと杉の木のようにていていとそびえたつ(大迫風)ユー
カリをみることが出来ますが、それをみるとうらやましくなります。 
 また、南アフリカの草原を走っていると、焼けボックイのような木がところどころ
に立っていますが、それは、ユーカリで雷が落ちて、焦げたものということです。 
ユーカリ油があるので、火をつけるとボッツと音を立てて、葉が燃えます。
火事になると怖いですね。 ほかにも、三浦君の得意なチリなど南米でも見れますよね。
 あと、風が強いと枝がぼとんと落ちます。 折れるという表現より、枝の付け根の
関節が外れるように幹から落ちます。 枝も結構大きくて重いので、歩いている人に
当たりでもすると大変です。 まだ、事故はありませんが。 
 ロスアンジェルスの街路樹にも沢山見ることができます。
これは多分成長が早いのが、好まれたためと思いますが、
大風の後には根こそぎ、車道に倒れているのを良くみますね。 ユーカリの根は、横
にあまり張らず、ほとんど、ごぼうの根状態なのだそうです。

 ところで、日本ではあまり見ませんね。
近くでは、横浜の金沢動物園がコアラのえさ用に山で栽培しているのが、横浜横須賀
自動車道路を走っていると見えますが。

中野くんのコメント:お庭にゆうかりとは!ことばがでません。
オーストラリアの大地・・彷彿。
メルボルンから車で2時間 ペンギンで有名なフィリップ島があります。
この2時間ず〜とユーカリ林です。野生のコアラも有名です。
東京ではユーカリのあるお宅はまだみたことありません。たまげました。

末永さんのコメント:
☆今度はフトモモ科ユーカリ属のお勉強ですね☆
ユーカリ・・・コアラの食料・・・良い香りで、アロマで使う・・・などの
知識しかありませんでした。
それにしても、ゲンゲン画伯のお家のは なんという大木なんでしょう。
大空に堂々と伸びていますよね〜〜。

こんなにおっきな木をお庭に持っていらっしゃるのは ご近所でも珍しいのでは???
でもHPで、下記の解説を読んだ時 「ははぁ〜ん、それだからゲンゲンは
博士なのかも〜」と 思い当たりました。それには ユーカリの木の効用として

≪心の面ではこんな効果があります。
 ・頭脳を明晰にさせます。
 ・感情を鎮めてくれます。
 ・精神を集中させたい時に役立ちます。  ≫

と 書いてあったんです。妙に納得。再生力が強いので、縁起も良いそうですね。