平成14年1月13日〜1月19日


1. 巣鴨界隈  by 中野君  

珍しく人並みにお休みとれ、陽気に誘われ脚の向くまま・・
そうだ!巣鴨だ!今までご紹介してない・・
ひんしゅくをかいそうなのでポイントだけ。

@ これからご案内、地蔵通りです。新春の風情です


A通りの主役、とげぬき地蔵・・??のはずがさすが新春、
なんと境内で歌謡ショウ。
画面右手の黒い服が中尾八重子、歌は”時次郎しぐれ”
場所にあわせてかなりのご年配歌手。
聴いている超ご年配の方々も”しんねえ歌だな”といいながら楽しんでいました。


Bこれが第2の主役、ときわ食堂です。


Cもひとつ主役、不況知らずのマルジ衣料店。
中も外も人人・・今回もなかに入れませんでした
ちょっと行くと庚申塚。



2.こちらも巣鴨だより  by 小松さん

中野君が”巣鴨編”なら、 地下鉄でひと駅隣りの住民としては
御一緒に参加させていただきたく〜、 これも載せて〜〜と思い立ち・・・・
お使いがてら自転車で行ってしまいました!

中野君が感じられた様に〜 巣鴨地蔵通り商店街のキャッチ・フレーズは
『活気と人情あふれる古き良き商店街』!!
巣鴨は旧中山道の街道筋に「とげぬき地蔵尊」と「江戸六地蔵尊」の2つのお地蔵様と
巣鴨庚申塚に守られて信仰の町として発展。
かっては、巣鴨という地域は広く〜現在の池袋まで指していました。
我々には馴染み無いですが〜小菅へ移転した東京拘置所の前身である巣鴨プリズンは
現在の池袋サンシャイン・シティーの場所にあったと聞いております。

テレビで”おばあちゃんの原宿”と紹介されて全国的に有名になりましたが…
旧中山道沿いに約200店舗もの店が連なり、都内有数の商店街。
この通りにある”とげぬき地蔵(高岩寺)”では、4の日に市が立ったことが
今も残り、朝から車止めをして露天商が軒並み立ち、
約4万人の人出(休日と重なるとその倍とか)が出るそうです!
だから、明日14日は休日でもあるし大変な賑わいでしょう。
今日も商店街に入るずっとまえに自転車を止めて歩きましたが…相当な人出で、
若者が「原宿より混んでいるね!」と話していました。

今年2002年は中山道開道400年に当たり、昨日12日は”田舎しるこ大会”が催されました。
さらに、今年は”猿田彦大神”庚申塔造立 500年にもあたっていて、いろいろイベントもあるそうです。



そもそも ”とげぬき地蔵”とは? 御存知の無い 近隣で無い方達にちょっと御説明を。
御縁起抄を抜粋しますと・・・・・
正徳3年(1713年) 江戸小石川に住む田付と言う人の妻が 産後に重い病に見舞われ、 
医者が手を尽くせど一向に治らず臨終をも覚悟していた。
田付氏は悲嘆にくれつつも 妻が日頃信仰する地蔵尊におすがりする他は無いと、
毎日一心に祈願を続けたところ〜、ある日不思議な夢を見る。
黒衣に袈裟をかけた僧が現れ、「私の像(かたち)を1寸3分に彫刻して川に投げなさい」という。
田付氏は、それは急になし難い事を答えると、「ではあなたに印像を与えよう」といわれ、
夢から覚めて枕もとを見ると、何か木のふしのようなものが置いてあり、よく見ると地蔵菩薩の御影。
命の通り、印肉にしめして、1万体の御影を作り両国橋に行って河水に浮かべたところ〜
夫人の病は快方に向い、以後夫人は無病になったという。
この話しを聞いて御影を頂戴していった僧が 出入りしていた家で女中があやまって
口にくわえた針を飲みこんでしまった時に、一枚を飲ませると〜 女は腹中のものを吐き、
その中に、飲みこんだ針が御影を貫いて出てきたという。

今でも ”とげぬき地蔵尊御影”として 百円で売られています。
縦4センチ横1.5センチの和紙の中央に尊像が描かれていて〜
痛い所に貼ったり、のどに骨が刺さった時飲んだりすると治るといわれる。
そういえば〜 亡くなった姑がよく買いに行っていました。


とげぬき地蔵を祭る社の狭い境内には、有名な”洗い観音”もあります。
病気や痛い所を洗うと、効き目があるといわれ、いつも長蛇の列です。
以前の洗い観音は”たわし”で洗っていましたが、多くの人が擦った為磨減してしまい、
現在は後ろの厨子に納められているそうです。 
今は2代目で、白い布で洗うようになりました。

3.戸塚の正月 by 三輪君

また、戸塚いなかの正月風景です。
戸塚に「舞岡谷戸と緑を守る会」というのがあり、ボランテイアの人たちが、
昔からの年中行事を子供たちに伝えたりしています。
 今日13日はそこで、「さいと焼き」(または「どんど焼き」)がありました。
正月の松飾など燃やしその火で、だんごのようなものをやきます。
このだんごは子供向けに用意したものだそうで、我々大人が、焼こうとしたら、
大人はお汁粉を用意してあるので、そちらを食べてくれとのことで、
だんごは焼く前にとりあげられてしまいました。 
(この写真に写っている大人達は焼いているのにね)

この、どんど焼きが行われた、谷戸の奥の方は、
鳥獣保護区となっており、犬は入れません。
ですから、妻と交代で、ピッピと外で、待ちました。




この中のお店に、わらの馬がありました。
値段は無く、いくらか「カンパ」すればもらえます。



4. 玉造温泉へ旅行  by 末永さん

12日から13日にかけて、一泊二日で、島根県の松江市と
そのすぐ近くの玉造温泉に 友人達5人で 行って参りました。

まず、メンバーの一人が 出雲市が 郷里なので、ナビゲーター役
兼 幹事さん。7人乗りの車を持ってる人が、運転してくれることになり
我々 楽チンな ドライブの旅でした。


この山は 車窓から撮りましたが 富士山に そっくりでしょう?
そうなのです これが 「ほうき富士」と言われている 大山(だいせん)です。
“ほうき”は伯に 老の下に日を書きます・・・・・(鰭の魚偏がない字) 


松江市は 宍道湖で有名ですが そのほとりに お城や 武家屋敷
小泉八雲の記念館や 住んでいた家などが あります。
そして 市内を ぐる〜〜と回ってくれる 市電のようななこの写真に写っているバスも可愛くて。
 
この日 コートなどいらないくらいのポカポカ陽気。
私達は 昨年出来た ルイス・C・ティファニー庭園美術館にも 行ってきました。
世界一のコレクションと銘打ってるように、アール・ヌーボーの芸術といわれる
ルイス・C・ティファニーのステンドグラスの窓や花瓶や家具など、驚くほど充実した
作品群で、時間が足りないくらいでした。


その後 松江では めったにない快晴ということで、宍道湖に沈む 真っ赤な
夕日を車の中から 見ることができました。
スポットを捜して 車で走るうち、一瞬の差で、一番良いチャンスは 逃がした
のですが、これ以外に数枚は カメラに収めることはできました。
また いずれ チャンスがあったら ご紹介させてくださいね☆