平成14年3月3日〜3月9日

1. ひな祭り   by 関君


本日はわが家の孫の初節句.内裏雛を飾り、ささやかに祝いました.
この内裏さま、奈良工藝館館長をしておられる神箸東林先生に
作っていただいたもので、一刀彫りです.

2.つばき  by  小松さん




『椿』・・・・ 花が終わる時 首からポトリと落ちて 武士達から
忌み嫌われたということですが、昔から 日本人 特に茶人には好まれた花です。
日本産の品種だけでも 2000以上あるといわれています。

茶室の竹の花器に 一輪清楚に活けられた ”侘助” 〜〜 趣があります!
茶道では 開いた椿はうるさいといって蕾をいれますが 
侘助のような小さいものは 開いていても構わない様です。

生け花の世界では 安達流の安達瞳子が 赤い椿を好んで
斬新に活けて評判になりました。
葉っぱを上手に処理して 花と枝振りのラインを強調させ 
モダンに活けていました。
 花のみずみずしさ 葉っぱの艶っぽさが魅力です。


3.ユーカリの刈り込み by 三輪君



大きく育ちすぎて、気になっていた、ユーカリの木を刈り込むことになりました。 
いつも頼んでいる植木屋さんが来てくれました。
木の様子を見て、5トン級クレーン車を呼ばないと無理だということになり、早速手配したところ 運良く空いており、クレーン車が来てくれました。
 デジカメが修理中なので、急いでフイルムを買いに走りました。
木を切る前の撮影が間に合いました。 
クレーンは約22m伸ばしているそうです。 
(家の地面は道路から3m位の高さにあるので、その分差し引いても、20mぐらいあったことになります)
















これは東半分の枝を落としたところです。


  


























作業終了時です。 2階の軒の高さで太い幹と小枝のみ残して、すっかり丸坊主になりました。
 殆ど幹のみですが、これがまた3年もすると、切る前と同じくらいになるはずです。なお胴回りは1.86mです。






















この木は以前ここでも紹介しましたが、成長の過程(28年)で紆余曲折を経ているため、
枝分かれし、またいつも、2階の軒の高さで切っているのでその高さから上は 枝別れして
林のようになっています。 その枝も、付け根の太さは20cm位、長さは7、8mになります。 
切ってそのまま落とすというわけに行かない重さなので、枝を一本一本クレーンでまず吊って、
付け根をロープで結び、切り離しても向きをコントロールできるようにしてから、切っていきます。
狭いところなので、周囲の電線に触れないように降ろすのも一苦労です。
地面に降りると、エンジン式のノコで、解体作業が行われます。
 オーストラリアでは ユーカリがなんの苦労もない環境で、ひたすら真っ直ぐ一本
の鉛筆のように30m位に育っているのをたくさん見ますが、
本当にうらやましいかぎりです。

今回切った枝は、少し取ってありますので、もし欲しい方がいれば、お分けします。
(取りに来て頂くことになりますが) 
15φcmX30cmの丸太の花台などにできますヨ。


4. 山下公園から  by 末永さん

今日は ひな祭りの 日曜日・・・・
でも、もう 女の子のお節句とは すっかり縁遠くなって過ごしています。
 
何か 華やかなことが 見つからないかしら?と 
実家の前の、お馴染
 山下公園を 覗きに行きました。
 
寒い寒い 日曜日ですから、海鳥たちの姿も 余計寒く感じました。
いつもは ユリカモメと鳩しかいない 公園ですが、今日 海面には
茶色をした こんな友だちも 来ていました。


それから ふと 観光船乗り場のほうを見ますと、黒い式服をきた 若い人々が
集まっています・・・。
あら☆ 結婚披露宴会場という文字も 見えます・・・きっと “赤い靴号”で、
船上披露宴があるのだな〜〜と、野次馬になって、船の乗り場入り口に行ってみました。
 
☆丁度 ご親族がたとの(多分)集合記念写真を その船と港をバックにして
撮っている時だったのです。
 
冷たい 寒風の中、花嫁さんは、こんなに肌が出て・・・・風邪を引かないかしら?
なんて 思わず 心配してしまいました。
 
 港ならではの 光景を 2つお届けいたしました。