昭和暮しの博物館と靖国神社遊就館を訪ねて
レポーター:末永さん
2002年 8月10日 晴れ
今日 セピア探訪隊メンバー6名は 東急多摩川線「下丸子」に集合。 真夏のお昼 12時に待ち合わせです。暑い日です・・・・ 腹が減っては“戦”が出来ぬ・・・・と、駅前のビルの2階にある食堂・・ いえ、レストランに入り、久しぶりの探訪を前に 簡単なる打ち合わせ。 その時 スパゲッティを食べていた隊員の一人が、入って来られた女性を見て「あれ〜?」と声をだしました。その女性も「あれ〜!なぜここにいるの〜?」と驚いた声をあげられました・・・・。なんと、偶然にも お姉さまでした。 我々も 同級生の集まり。彼のお姉さまもやはり同級生の集まりでした。 ・・・何か 今日は おもしろいことが起きそうな予感がしました・・・ まず、昭和くらしの博物館 をめざして出発!! |
昭和の暮し博物館は昭和26年に住宅金融公庫から借り入れて建てられた小泉家の住宅をそのまま使って、昭和の中期の庶民の生活を再現してくれています。 まさに私達の世代が育った時代と重なっております。 |
昭和のくらし博物館 |
“こんにちは〜” 懐かしい佇まいの家の門をくぐります・・・・ あ〜! まさに 私達が小学生だった頃の風景がありました. |
|
門に入ってすぐのお庭です. なんとまぁ 懐かしい風景なんでしょう!! 設置された井戸ポンプは実は水道を引いてましたが・・・・ ポンプ下には木のたらいがあり、木の洗濯板や竹筒の水鉄砲が用意されていました☆ |
|
我々はこの井戸に群がって、ポンプを押して水を だし歓声をあげてしまいました! 『ほら!! こんなタライに 西瓜が冷やして あったよねー』『水鉄砲よ!えいや〜!』 |
ガラガラ〜 玄関の引き戸を開けますと、このお家の案内をしてくださる方が“いらっしゃいませー”と にこやかに出迎えてくださいました。 上がってすぐ左側が 客人のために作られた洋間=応接室兼書斎です。 昔ながらの机にイス そして お客用に大きめの応接用イスも置かれてます。 机の上には 原稿やペン インクなども置かれてて、今まで、この家の主人が書き物でもしていた様です。 『あの〜 写真を取りたいのですが・・・・』 『・・・ごめんなさい・・家の中は 撮影出来ないのです・・・。パンフレットか 本で、ご覧になってくださいね・・・』 ということで、パンフレットから以下の二部屋を ご紹介します。 |
2階 子供部屋 | 1階 茶の間 |
写真:「昭和のくらし博物館」パンフレットより |
子供部屋のお座敷机の引出しを ひとつ ひとつ 引き出して見ました・・・ ミニチュアの模型や、グリコの木製のおまけが ずらりと 並んで入ってました! 窓辺の小ダンスの引き出しも 一つずつ 全部引き出して見ていきました。 『うわあぁぁ!包帯よ〜・・あらぁここにはお薬の入れ物が・・湯たんぽだわ〜』 お人形や 縫いぐるみそして 懐かしいおもちゃ類も本も 展示してあります。 そして何より 懐かしかったのが 1階の「茶の間」の風景です。 ちゃぶ台があり、その上には 5人家族分のご飯茶碗・汁椀そして 大きめの箸箱 に入ったお箸・・・・その脇には懐かしい“おひつ(お櫃)”が!! 思わず私は サザエさん模様の茶碗の前に敷かれた座布団に座りました☆ さらに、思わず 箸箱も 開けてみました☆ 中にはなんと上側に“こけし”が付いた 子供の頃使っていたのと同じ箸が!! ちゃぶ台横の お櫃の蓋は 外されて、布巾とザルが被せられていました。 もちろん! お茶碗差し出す仲間に お櫃からよそう真似もいたしました!! |
このちゃぶ台は 家族の皆が囲んだ 団欒の証し☆ サザエさん一家のように、お父さんお母さん お姉さん マスオさん カツオ君 わかめちゃん タラちゃん・・・・・・ 和気あいあい・・・・ 障子の後ろ側が 板の間の台所. 懐かしい 木製冷蔵庫までありました!! 氷で冷やす式冷蔵庫です。炭も たどんもありました。 |
高校生の夏休み自由研究で取材していた生徒さんと仲良くお話ししながら≪私たちの旧き良き昭和の子供時代≫を 存分に楽しんだ1時間でした。 |
なんとなく 親戚の家に お盆休暇で集まった連中・・・という 雰囲気になっていますでしょ?? 冷房もなく 涼は ひたすら外からの風通しによってとり、扇風機が回る部屋で、よく冷えた麦茶を頂き、ちょっと疲れた子供の心のおじさん・おばさん達でーす。 |
池上線に乗りたい!
“昭和くらしの博物館”を 後にして、いよいよ一行は 九段の靖国神社へと向かうこととなりました。 なぜ? 靖国神社へ・・・・?? 実は 我らの敬愛する大迫先生のお父様の遺言が 展示記念館に納められているとのことなので、実際に拝見できないものかと、訪ねる計画をたてていたのです。 でも、東急多摩川線は 下丸子に来る時に利用しましたので、今度は、何としてもカラオケにて良く歌う「池上線」に乗りたい!と 言い出すメンバーに合わせ(それは 私なのですが・・・)全員 暑い中を歩いて 東急池上線の久が原駅へと 向かいました。 |
しかも 歌の中にある「角のフルーツショップ♪」は ここか・あそこか・などと、キョロキョロしつつ、そのうえ記念写真をとったりしつつの移動です。 先に行くメンバーは、なかなか現れない我々を探しに戻ってきて、なにやってるの??と不思議そう。 普通の果物屋サンですものねぇ〜 |
|
泉岳寺⇒三田・・・ここが あの慶応で有名な 三田なのね〜と思う間もなく「はいっ 降りるよ〜」 えっ? もう降りるのーー? 後追い必死・・・・ 都営三田線。三田から神保町まで 乗るのだそうです。へーこれが三田線・・・ 「はいっ 降りるよ〜」 えっ? またぁ〜?・・・ 神保町駅から またドンドン歩きます。オタオタくっついて行きます。 思わず、「東京の地下鉄って 難しいのね〜」と大声だして 笑われました。 乗ったのは 都営新宿線。たった一駅先で 降りました。まさに「もう降りるの!!?」 そこが 九段下駅 だったのです。 わずかの間に4種類の電車に 乗ったわけですね〜 ふぅーっ!!凄い! 靖国神社に行く前に、涼しい三浦君のオフィスで、一休みーー!!! さて靖国神社の遊就館の項については、HP管理者氏より報告していただきます。 |
靖国神社 遊就館へ
わが恩師の大迫先生は、教育者として実に立派な方でしたが、その早すぎる死を悼み、その人柄を偲んで追悼集が編まれました。追悼集が出た後に、私達は大迫先生が亡くなったのを知ったのですが、それを手にしてみると、大迫先生が、私達にそうであったように、いつも教育に全力で取り組んでこられたことをあらためて認識いたしました。そして、さらに大迫先生の人となりには父上の影響が多くあったことがわかりました。 先生のお父上大迫十助氏は昭和8年に満州事変で戦死されています。大迫先生がわずか5歳の時のことですから、大迫先生自身は、お父上の記憶は殆どなかったでしょう。 しかし、その時父上が残された遺書が大迫先生に大きな影響を与えたことは想像に難くありません。 同追悼集には大迫十助氏の遺書が靖国神社に展示されていると、書かれているため、恩師に多大な影響を与えたと考えられる書を、是非一度この目で確かめておきたいと考えておりました。昨年も企画したのですが、そのときは丁度展示場所である遊就館が改装工事中で、断念しました。今年7月遊就館は完成したので、今回の企画となった次第です。 さて、靖国神社にはものすごく多くの戦没者(およそ250万人)を慰霊している場所であり、先生のお父上の遺書が本当に展示されているか、心配でした。 たまたま中野君の叔父上は、学徒出陣でお亡くなりになり、東京にいる中野君が親戚を代表して毎年靖国神社へのお参りを欠かさないことを聞き及びました。そこで、中野君に、遊就館ではいつでも大迫十助氏の遺書を見ることができるのか聞いていただきました。 そうしたところ、常設展示ではなく、通常は一週間以上前に申し込まなければ閲覧できないとのことでしたが、そこは交渉の術に長けた中野君。 急な話ではありましたが、何とか展示していただけることになりました。 さて、話を戻しますと・・・ 靖国神社のすぐ脇にある三浦君のオフィスで一休みしたあと、靖国神社に向かいました。 おりしも、靖国の参道は真夏の太陽でカンカン照り。 脇の木陰を求めて、進みました。 まずは靖国神社へお参り。 ここには1853年のペリーの浦賀来航以来、明治初期の内戦や、その後の外国との戦争で戦って亡くなった戦没者の英霊が祀られています。ここで国に殉じた方々に心より冥福を祈りました。、 遊就館 それから、いよいよ遊就館です。 遊就館は靖国神社に付属していて、戦争にまつわる歴史を残そうと作られたものです。 今年改装なった遊就館は、かなり立派な建物。 自動券売機で入場券を購入。料金は800円。 入り口を入ると、左にはゼロ戦が、正面には大砲のほか、タイメン鉄道で活躍したと言うC56蒸気機関車が目に入りました。 着いた時間は4時頃と遅く、先ずは大迫十助氏の遺書を見せていただこうと、中野君が係りのお嬢さんに尋ねたところ、確かに特別に展示をしていただいているとのこと。 ところが、展示場所は出口近くにあり、あくまでも入り口から入って見て下さいとのこと。そこで、入口正面のエスカレータに乗り、2階にある入り口から入り、途中を見ることなく、まっしぐらに1階にある出口附近まで、突進。 展示場所を求めて少しウロウロしましたが、やがて見つけることが出来ました。 遺書は和紙に墨で書かれており、丁寧に表装され巻物になっていました。そして、特別にガラスケースに入れて展示されていました。 大迫十助氏の略歴には次のように書かれていました。 大迫十助命 鹿児島県出身 陸軍歩兵大尉 昭和8年4月10日中国熱河省冷口北側高地にて戦死 第六師団歩兵第二三聯隊に所属 遺言は、なかなかの達筆です。 次のように書かれてありました。 アツ子殿 遺言 一 将校ノ未亡人トシテノ品位ト態度トヲ失ウナカレ 二 自分ニ代ワリテ老母ニ孝養ヲ頼ム 三 子ドモノ教育ニツイテハ全精魂傾倒サレヨ 四 日本刀大小ハ父ノ形見トシテ努ニ与エラレヨ 戦場ニテ常ニ佩用セシ 軍刀ハ自分ト思イ 床ニ置キ 末永ク子孫ニ伝エラレヨ 五 男ノ子ハ父ノ意思ヲ継ギ 成ルベク軍人トシテ身ヲ立ツル如ク 導カレ度 六 母一人子供三人ヲ抱エテ生活戦線ニ立ツ御身ノ労ニ対シ 同情ト感謝ノ意ヲ表ス アツ子殿 軍人は、出征に当たって、いざという時のために、遺書を遺したのですね。 自らに与えられた使命を果たすために、命を賭して戦わなければならない。 すでに覚悟を決めた上での、淡々と家族を思う心境がひしひしと伝わってきます。 今の平和な時代に長年慣れてしまった私達の尺度では、こうした心境になるとは考えられないことですが、当時の日本では、世界に伍していくために、多くの国民の中で当然のことと考えていたのでしょう。 大迫十助氏の最期について、追悼文集に残されていま。自身砲弾を受けて瀕死でありながら、戦死あるいは負傷した部下の武勲を報告し、さらに日誌を記して上官に報告したりした後、軍医に「大迫はもう眠ってもよくありますか」と声をかけ、永久の眠りについたとの話が伝わっております。 先生の追悼集には、先生が小学生の時と思われる靖国神社参拝の写真が掲載されております。 「県庁玄関」と手で書かれた写真には、子供たち50人ほどが写っておりますので、鹿児島県の遺児達が集団で靖国神社を参拝した時の記念写真なのでしょう。 その当時、鹿児島から東京に出てくるにはとてつもなく時間が掛かったでしょうに・・・・・ その時すでに遺書は遊就館に展示されていたのでしょうか? 大迫先生は、この父の遺志を継ぎ、軍人と成るべく、勉学にいそしみ、やがてわずか14才で東京陸軍幼年学校に進学し、そこを卒業。 つづいて、陸軍予科士官学校にすすみ、そこで終戦を迎えたわけです。 そして、軍人になる夢は果てましたが、新たに教育者への道に精魂を傾けるようになりました。 大迫先生は、大迫家の長男として、この遺言の精神を守り、母を助け、弟妹の面倒を実によく見られたそうです。 ところで、この遺言にある日本刀ですが、後年陸軍幼年学校同期の友人が酒呑話として「見せてくれ。」と頼んだところ「あの刀は売り払ったよ、オヤジも許してくれるだろう。」と言ったという話が、追悼集に載せられています。 今回、この遺書を見せていただき、あらためて信念の人そして気迫の人・大迫先生の心の内なるものを垣間見ることが出来たような気がいたしました。 私達はおのおの 感慨を胸に、遊就館を後にいたしました。 有終の美 クラスの皆さん 10日は何の日だったか覚えていらっしゃいますか??
花火・・・花火・・・ ☆東京湾の花火大会の日!!!! 田町にあります某ビルの屋上!! 普段はゴルフの練習場として営業してる所が 花火の日だけ予約制で、軽食と飲み物つきで開放してくれているのです。 そこで どのように充実した話し合いが 忌憚のない意見交換が 積極的に戦わされたことか?!! ・・・・ご想像にお任せいたします!! この日の締めくくりとして まさに 有終の美を飾るにふさわしい情景が 夜空いっぱいに 展開されたのでした・・・・。 |