平成14年9月8日〜9月14日
1.秋祭りだっ ワッショイ!!
By 小松 さん
この週末はちょうど氏神様(簸川(ひかわ)神社)のお祭でした。
来週は白山神社の番で 両方の中間地点に住んでいる我々大人は大変☆子供はにっこりです!
子供用神輿と山車が 神酒所から町内を2時間かけてゆっくり練り歩きます。
途中3箇所の休憩地点が設けられますが その内一箇所は昔から 我が家の前にある工務店の駐車場と決まっています。
町内の世話役のおばさん達が アイスキャンディーと冷たい麦茶(これも 何十年変わりません。)をサービスします。
最近子供の数が減少してきた筈なのに この日ばかりは 何処からか降って沸いた様に集まります。
きっと おじいちゃんおばあちゃんの所へ来た孫達 或いは 親戚の家に来た従兄弟達なのでしょう。
![]() 我が家の前は 最後の休憩地点の為 途中参加の子供で人数が一挙に増えます。
何故って? ゴールの神酒所で お菓子が配られるからです。
他の町内では 襷をスタート地点で渡して完歩した子供だけにあげたり 町内の子供以外は駄目だったりしますが… 我が町内は 太っ腹で〜〜 何でも有りです。
角地の我が家の前の狭い道を 神酒所目指して最後のがんばりです。
影で支える奉友会のおじさん達も 老骨に鞭打ってがんばっています。ご苦労様!
![]() ![]() 子供の昼の部が終わると… 宴会を済ませた大人達の出番☆ いよいよ大人神輿登場です!
数年前 担ぎ手のおじさんが少ない時 借り出されてしまいました。
背が低いので〜 ぶら下がり状態で練り歩きました。
慣れない特有の上下運動のお陰で 2,3日足の脛の筋肉痛に悩まされました〜!
大人の休憩所では 日本酒とウイスキーのサービス♪ それに… 恐怖の水掛サービスもありました。
辺りがとっぷり暮れた頃から〜〜 神社の境内や周りが賑わい出します。
裸電球の下 昔ながらの 金魚釣り・ヨーヨー釣り・輪投げ…。
途中で たこ焼き・やきそば・お好み焼き・あんず飴…をほおばって〜〜。
この日ばかりは無礼講! 大人も子供に戻るひとときですねっ♪
![]() どの色にしようかな〜?
![]() まだ焼けないかな〜? … じっと我慢の子!
|
訳あって、ここのところ、4時50分になると目が覚めてしまったので 5時台に犬の散歩に行くことがありました。 5時はまだ暑い太陽の日差しはありません。 夕べ咲いた月見草がまだ朝露を付けて開いております。 これが、7時の声を聞くと、カッと真夏の太陽が照り始めでしぼんでしまうんですよね。 ![]() ピンクの昼顔も実は朝から咲いているとは、ちっとも知りませんでした。
![]() バラと言うのは何時に咲くものなのでしょうか?
まだ、ういういしいつぼみでしたが。 ![]() 再び「月見草」です。正式には「マツヨイグサ(待宵草)」なのだそうですが、「宵待草」と呼ぶ人も多く、竹久夢路の「待てど暮らせど 来ぬ人を 宵待草のやるせなさ」が広めたのではないかとのことです。ぼくは子供の頃から、「月見草」で通して来ましたが。
![]() |
お隣りの家の栗の木にも 大きなイガグリ君がいますし、近所の柿の木にもまだ 青いけれど たくさんの柿の実が なっています。 稲にも 青い実がたくさんついて “実りの秋”の気配を 知らせてくれてます。 そうなると 木々も少しずつ 色が変わってきて、チラホラと 赤や黄色が 見え隠れし始めました・・・・・。 見つけました☆ こんなにも 紅葉の準備をしているのですね。 ![]() 黄色くなってる もみじ の葉っぱ 道路脇の はっぱにも おしゃれな赤が 見えました・・・・ 実もなっていて なんだか ♪小さい秋・小さい秋・見〜つけた♪という 気分になってきます。 ![]() そして 秋は なんといっても 芸術ですね〜〜・・・・。 そこで、朝から 県営グランドの睡蓮池に出かけていって 大好きな 『モネの睡蓮』の絵 を真似て、写生の代わりに こんなアングルで 写真撮影もしてみたのです。 ![]() 確実に 季節は 移っていっているのですね・・・・・。 |
先ごろ出張でミュンヘンに行ってまいりました。 出張のさなかの休日、ミュンヘンのドイツ博物館の前で、面白い乗り物を見つけました。 高さは30mはあろうかと思われる、金属の柱が二本立っております。 地上左側には下の写真のような装置がついております。 地表の柱と柱の真中には、球形のパイプの中にシートが二つあります。 行列していた男女のカップルが乗り込むと、モータの音がして、二つ前の写真の装置の中にあるコイルがぎりぎりと伸びていきます。 あのコイル状のものは強力なバネなんですね。 やがてバネがいっぱい伸び切ったところで、バネを離すと、そのバネの力で、座席もろとも一挙に跳ね上げます。 このシート、くるくると前後に回るんですね。 スリルに富んだ恐ろしい乗り物です。 バンジ-ジャンプと同様、何回も上下運動を繰り返し、やがて振動が収まったところで、 地上に下りてきます。 ばね力のすごさを見せようという趣向なのでしょうか? この出し物に限らず、ミュンヘンのドイツ博物館は科学技術に関わる展示が多数あり、大人から子供まで分かりやすく、また大いに楽しめるような工夫がいたるところに見られ、大変面白いところでした。 |