平成15年4月27日〜平成15年5月3日
1.浅草七福神 その5
石浜神社から明治通リを三ノ輪・上野方向に20分、国際通リを再び浅草方向に歩くと、おとりさまで有名な鷲(おおとり)神社があります。
天日鷲命、日本武尊、寿老人が祀られるています。 日本武尊が社前の松に熊手をかけ戦勝のお礼をしたのが11月の酉の日。酉の市の始まりとのことです。 季節はずれで熊手は手に入りませんでした。 |
現在道を走り回っている米国製の自動車で 最も旧いのはオールズモビル(現在はGMの1ディビジョン。)です。Olds Motor Works(1897)の創始者Ransom E. Olds(2つ下の写真)を記念した博物館に行ってきました。建物は1902から1924までBates & Emonds
Motor Companyの工場であったもので、Oldsと最初に提携して内燃エンジンの生産に活躍した会社です。
ANHAの博物館は建屋がこのように由緒あるものが多いです。 展示場の入り口のドアに「GMがなんと言おうと、Oldsは生き残るのだ」と書いてあったのが印象的でした。
|
☆Ransom E. Oldsが最初に製作した蒸気三輪車 Steam Carriage(1883-1887完成);
この馬無し三輪車の車体には19ミリ厚の木が使われ、車台は樫の木で、車輪とリーフスプリングは馬車用の鉄製でした。 19歳にこれを複製し始めた頃、「まるで道を飛んで行く自分を見ることが出来たようだ」とコメントしたそうです。本格的な走行試験は、約3年間の設計と試行の末の早朝3時に行われました。彼はボイラーに火を入れ、納屋のドアを開け、1人乗りの座席に乗り込み、シフトレバーを前に倒すと、小さな機械は自力で動き始め、納屋のドアから出て、庭を抜け、メインストリートに進みました。時々追加で手押しをしたり、蒸気圧が徐々に抜けるなどのトラブルがありましたが、小さな機械は自力で納屋まで戻ったのです。このことは、R.E.Oldsが最初の小さな旅を終えたというだけでなく、後の歴史へとつながるのです。 |
☆1901 Oldsmobile Curved Dash Runabout
最初に量産した車で、最初の一年はフルにこれを生産し、1927年の最終車までに1万1千台生産されました。
下の写真はこの博物館ではなく、少し離れたところにあるMichigan
Historical Centerに展示してあったものですが、当時の自動車の安全についての宣伝文句で面白いことが書いてありました。 「機械技術と数学的精密さで、馬の不確かな気分や、突然の驚き、制御不能な性質がもたらす危険を無くしました。 操作機構は簡単、丈夫で、完璧な安全感覚で、ドライバーの意のままに応答します。」
当時は馬の突然の動きで馬車の事故が多発していたのですね。 馬まかせではなく、自分の意のままに、動かせることが望まれていたことが分かります。
|
☆1952年型Olsmobile 88 2Dr
1949年型から導入されたOHV 135hp 4960cc V8 "Rocket"エンジンを搭載し、オールズモビルはパフォーマンスリーダーとして最先端を行っていました。 当時ストックカーレースは重要なスポーツとして発展していました。 これは50年代のレーストラックで生き残った車でDick Passwaterがドライブしたものです。
|
☆1964年型Oldsmobile Starfire 2Dr Hard Top(手前)と
1961年型Oldsmobile Super 88(奥) ぼくはこの時代の車が大好きです。 説明は省略。
|
|
☆1978年 Oldsmobile Toronado
Toronadoは1966年にFWDのスペシャリティ・パーソナルカーとしてデビュウし、そのセンセィショナルなスタイルはとても印象的でした。 それは最初から最後まで当地Lansingの工場で生産されました。1978年にトロネードの生産は終了しまたがこの車がその最終生産車なのです。説明には「1つの時代が終わった」とあります。この車は一般ユーザーに使われた後、販売したランシングのディラーが買い戻し、それが博物館に寄贈されたとありました。
|
|
今日は よく晴れた日曜日です☆
GWの週なので・・・少ない休みでも なんとなく 心が うきうきしてきます。
そこでまた のこのこと 後楽園に散策にでかけました。
|
お茶の催しをしておりまして、私はお茶室には 入らずお庭先だけ・・・
なんと鶴鳴館のお庭には こんな鯉のぼりが 泳いでおりました。
お茶会のメンバーの待合として テントが はられていましたが どの お茶席も 人 人 人 でいっぱい!
いつもは 扉を閉ざしている庵も 今日はお茶室として開放されていました・・・。
園内で、結婚の記念写真を撮っているカップルがいました。
なんだか とても幸せな気分を 分けてもらったようです。
|
また 今は さつきが 咲き始めていて 赤や 濃いピンクや白が芝生の緑色に映えて、楽しい気持ちに なってきます。
|
園内は そのほか 黄色い山吹や 牡丹もまだ 少しのこっていました。
八重咲きの 山吹は 実がならないそうなんです☆ そういわれると 大田道灌の句を また 思い出してしまいますね・・・ 由緒あるお茶室内の お茶席の他に、このような 学生さん主催の野点席も ありました。お正客さんと マイクを通して お話しをしていて 和気あいあいとした ほのぼの風景でした。
|
初夏のような 日差しの中、少し汗ばみながら 歩き回ってきました。
着物姿の ご年配のかたと 子供連れのご家族で、賑やかな今日の 後楽園でした。
|
ミササガ市の故磯島伸自君の家とお母さんの家とは隣同士でバックヤードは一つになっています。
去年の11月に訪問させて頂いた時は、雪に埋もれておりましたが、5月にはこのように春爛漫となります。
磯島節子さん方のボタンです。 撮影:1999年5月21日
|
これも節子さん方のボタンです。この赤と向こうに見えるピンクとの間に1週間遅れて黄色いのが咲くのだそうです。
撮影:1999年5月21日
|
これはSherryさん(磯島君の奥さん)のボタンとのこと。
撮影:1999年
|
家のそばには藤棚がこしらえてあり、藤も見事です。 撮影:2002年5月28日
|
このバックヤードには伸自君が25〜26年前にお子さんのために植えた「お父さんの木」があります。(撮影:2002年11月?)
|