平成15年5月4日〜平成15年5月10日
1.ハンカチノキ
今年は どうやら間に合いました〜♪
この時期 近くの小石川植物園で 一番人気の珍しい花です。
皆さんに お見せ致しましょう〜!
![]() 中国西部と西南部にだけに自生する 中国の固有植物です。
標高2000メートルの高冷の山地に生育します。
落葉高木で20mにもなるそうです。
この木は 10mぐらいでしょうか? 花を探して上ばかり見上げていると〜首が痛くなります。
名前のいわれは・・・ まるで白いハンカチが枝にぶら下がっているようだからです。
風に揺れて〜 優雅なんですよ♪
判りましたか??・・・ 薄緑色の葉っぱと 区別がつきにくいですね?!!
それでは〜〜 ズーム・イン!!
![]() このハンカチに見える 2枚の白いものは 花ではなく 苞と呼ばれる 花を飾る特殊化した葉っぱ。
本当の花は その中心に包まれるようにあります。
内側にある球状のものが 花弁のない小さな花の集まり(花序)です。
ちょうど ひらひらと〜落っこちたばかりのものを発見!・・・苞には 葉脈が見られます。
![]() |
4月19日(土)デトロイトから西の方向へ1時間ちょっと走り、Lansing市に行きました。
ここも自動車産業の盛んなデトロイト一帯の国立歴史遺産地域に指定されていて、博物館などがあります。 先週のR.E. Olds Transportation Museumもそこでした。
この博物館はMichigan Historical Centerという大きな建物の中にあり3階分のフロアを使用しています。
|
案内所で旧い車を見たいというと、まず3階へ行けとのことで、3階に行ってみました。
エレベーターを出ると、先週紹介しましたOldsmobileのCurved Dash Runaboutが展示してあります。更に奥の部屋に入って行くと1957 Detroit Auto Showと名打った展示がありました。丁度ぼくらが、小学校5年生として過ごしていた時期です。
ミシガンは1950年代にスタイリング、エンジニアリングや市場革新で自動車製造ブームを支配しました。 1950年代には米国で4,930万台の自動車が登録され、10年後には7,380万台までに跳ねあがりました。 車はより大きく飾り立てられ、高価になっていきました。
業界は消費者の近代的な望みに投資し、スタイリングは飛行機やロケットに影響を受けたのです。
|
一番目立つところに、真っ赤な1957年型Chevrolet Corvetteが展示されていました。
2座スポーツカーCorvetteはGMが1953年のモトラマショウで冴えないシボレーのイメージを払拭するために発表したのですが、グラスファイバー製ボディのヨーロッパ調スポーツカーはその年大急ぎでフリントのシボレー工場で生産に入るほど、注目を浴びました。
しかしこの頃までに最終組み立て工場はミズリー州セントルイスの工場に移っていました。
|
![]() |
入って後ろを見上げると、棚の上には1957年Plymouth Furyが展示されています。
この年ChryslerはVirgil ExnerというデザイナーがForward Lookと称する革新的なスタイリングを採用し、Ford, GMに脅威を与えたえたのです。
特徴は、低い車高ラップラウンド前面ガラス、大きなテイルフィンの採用です。
|
![]() |
きらびやかな当時のインストルメントパネルの展示です。
「クローム(メッキ)の夢」とあります。
|
|
この博物館は自動車だけでなく、有史以前の自然科学から、近代の産業まで幅広く展示されております。 面白そうなところをすこしご紹介します。
1950年代の家というコーナーがありました。これはそのキッチン。
大型冷蔵庫、電機洗濯機があり、レンジは既に電気式でした。
久が原の「昭和のくらし博物館」と比較すると面白いです。
|
|
![]() |
1930年代のバンガロウ(そのころ中産階級の人たちが住んでいた結構狭い家)の中に以下の張り紙がしてありました。
狭い家で暮らす知恵のようで、参考になります。 「円満な家庭生活の7か条」
1.決して、決してガミガミ言わない。
2.パートナーを支配しようなどとしない。
3.非難しない。
4.誠実に感謝する。
5.優しく接する。
6.礼儀正しく。
7.結婚の性の良書を読む。
デイル・カーネギー著「人を動かす」より
1937年ベストセラー 不況の間、人々は晩婚となり、離婚が減り、子供の数は減った。ミシガンの出生率は1916年から千人あたり26.2人の高さから1933年の16.2人に大幅に落ちた。バースコントロールは広く受け入れられた。
|
鳳神社から路地を5分ほど行くと弁財天を祀った吉原神社があります。
1617年徳川幕府の命により日本橋人形町に廓が作られました。これが江戸元吉原です。 その後明暦の大火ののちここにご紹介する新吉原に移転しました。明治5年に玄徳稲荷、榎本稲荷、明石稲荷、開運稲荷、九郎助稲荷が1つにまとめられ吉原神社がつくられました。 その後関東大震災で消滅し現在は10坪程のスペースに小さな祠とこの地で大震災でなくなったかたを供養する観音像があるだけです。 追伸ですが、昭和41年吉原という地名は千束4丁目にかわり現代の吉原は交際通りの上野側にあるとのことです。 |
飛び石となったこの連休に また横浜の実家に帰る用事ができました。
そこで また 山下公園のお花・・・ひなげしや 咲き始めた バラ・・・さつきやパンジーにカメラを向けていましたら 犬の散歩に来ていた ご年配の女性に 声をかけられました。
「奥さん!! お花の撮影でしたら、その丘の上・・・
今 “シラン”が 満開ですよ☆ それから もう枯れてる かもしれませんけど、あっちの方に ライラックも咲いてたのですよ♪」と・・・・。
一瞬 “シラン??” ・・・・知らん なぁ〜〜などと心でつぶやき その方にお礼を述べて 丘の上に・・・・!
![]() この姿を見たとたん、 漢字が 思い浮かびました!!
そうですよね!! シランとは 紫蘭だったのですね〜〜〜
![]() 連休で賑わう公園の中・・・“人形の家”へと続く 陸橋のそばに こんなに きれいに咲き誇っていました・・・・。
よく この公園は 散歩しますが 今日まで 知りませんでした!
では ライラックは どこ〜??
今度は 反対方向に 行ってみました!
あっ!! この 木立が ライラックなのかしら?
![]() そういえば・・・・白いお花がまだ 咲いています!
そばに寄って よ〜く 見てみましたら・・・やはり・・・ライラックのようです☆
なんとなく ライラックとは 紫なのだ・・・と思い込んでましたので あまり自信が ありません・・・・。 でも シャッターを押してみました。
![]() なんだか とっても可愛い花です! ほのかに香りもしています・・・・
インターネットで 調べてみましたら どうやら 白いライラックに 間違いないようです・・・・。 別名 リラ・・・だそうですね。
なんだか そんな名前が出てくる 昔の歌謡曲が 浮かんできて しまいました・・・。
リラ〜 リラ〜〜♪♪・・・・・ |
11月24日号でご紹介しました(こちらをご覧下さい)カナダのミササガ市の刈谷公園からです。
おさらいをしておきますと、ミササガ市はカナダ東部にある五大湖のひとつ、オンタリオ湖の湖畔にあり、メトロポリタン・トロントの西の端に位置し、人口約460,000人(1991年)はカナダで9番目に大きい都市です。 |
ミササガという言葉は「河口をたくさんもった川という意味があり、また1800年頃オンタリオ湖の北辺に住んでいたインディアンの部族名でもあります。
|
![]() |
塀の外の道路沿いの芝生の中に生えている八重桜です。 桜は友好都市の刈谷から移植されたものでしょう。 |
|