平成15年6月29日〜平成15年7月5日
1.桑の実
この季節になると、毎年実ります。
犬の散歩コースを一周すると、実をつける自然生えの桑が10箇所くらいあります。
5月下旬から6月下旬くらいの間に、実が次々と黒くなります。
散歩しながらほおばると手や口が紫色になりますが、甘くてとてもおいしいです。
葉の切れ込みのあるものとないものと両方生えていますが、葉の切れ込みのあるのは今年は あまり甘くなかったようです。
欲が出て、きゃたつとざるを担いで一周りして、「あかとんぼ」のうたよろしく
摘んできました。
![]() 今回の収穫はこのくらいでした。この器は直径14cm。
きゃたつから降りるときに、はずみでざるが跳ねて、ほとんど草むらに落ちて減ってしまいました。
果実酒やジャムにもできますが、一つ一つの果肉が小さいので、量を集めるのは大変です。
しかし、自然の恵みってありがたいものですね。
![]() |
2.深川七福神 その1
by 中野 雅司君
深川七福神のスタートは恵比須神を祀った富岡八幡宮です。
浅草・神田とともに江戸三大祭りの1つで3年に一度の本祭りには54基の大神輿が永代通リを練り歩きます。 1627年寛永4年につくられ、現在の社殿は平成13年に立て替えられました。 池波正太郎の鬼平犯科帳にもたびたび登場します。 |
3.こんにちは!! 夏はすぐそこ!
近くの青空駐車場の片隅に たった一本ですが元気色の 向日葵が咲いてました。
太陽の神に恋をして受け入れられず、大地に立って 必死にその姿を仰ぎ見てるうちに根がはえたという神話では 水の精クリュティエ・・・ということらしいですね?
そんな悲恋からは 程遠いような 元気で明るいお花!!
夏生まれの私が 大好きなお花の一つです。
「こんにちはーー☆ ほら! 梅雨の雨のすぐ向こうに もう 夏♪が 来てますよ〜〜」と呼びかけてるみたい。
![]() HPからこんなことを知りました・・・・
![]() ひまわりの大きな花は、小さな花が集まってできています。
太陽のほうに向かってまわる・・・と言われる お花ですから こういう当て字なんでしょうが どうやら実際は 茎が成長過程で日光の ほうに曲がるので、結果 太陽に向かって 動くように見えるらしいですよ・・・・
でも・・・たとえそうでも・・・明るい太陽の方を向いて廻る・・・まさに 夏の花 というイメージを こわしたくない 気もしますね。
早く ひまわりいっぱいの光景に 出合いたいものです!!
|
暦の上では 夏至から11日目(今年は 7月2日)の日を 『半夏生』(ハンゲショウ)と言います。
この頃 花が咲き〜葉が白くなるので そう呼ばれている変わった植物をご紹介します! 別名をカタシログサ(片白草)とも言います。
茎の先端の葉の一部分が 葉緑体がなくなって 白く変わります。 それも表側だけです。 ![]() 花はというと・・・
葉の陰で見えにくいので アップの写真を。
こんな感じで いたって地味なんです! 花が終ると 葉も緑色に戻りますが 前の色までにはならないそうですよ。
葉の一部だけ白いので・・・ 白粉を塗りかけて半分しか化粧ができていない つまり 半化粧状態!
それで 半化粧の名が付いたのだという説もあります。
そういえば〜〜 花魁が おしろいをベターッと塗りたくったのにも見えます。
ドクダミ科の植物で 水辺を好みます。
上野の不忍池のほとりに うっそうと茂っておりました。(丈も意外と高かった。)
遠くから見ると 白い花が咲いているようでした。![]() |