東京オペラプロデュース第68回定期公演

Die Zauberflöte

“魔笛 ”鑑賞記


レポーター 関秋生 

作曲:W.A. モーツァルト
台本:E. シカネーダー

指揮:松岡 究
演出:松尾 洋

プロデューサー:竹中史子

日時:2003年7月18日18:00〜

場所:めぐろパーシモンホール


 竹中史子さんがプロデューサーをしている東京オペラプロデュースの定期公演でモーツアルトの歌劇“魔笛”を見てまいりました。
 今回の公演は、二つの意味から大変期待しておりました。
 一つには、この歌劇団では、これまで、他が取り上げていない本邦初演といった出し物が多かったのですが、今年から年に1回は有名どころも取り上げることになったそうで、その皮切りが、私も知っている“魔笛”であったこと。
 第二に、会場が我家からすぐ近くにあるめぐろパーシモンホールで行われること。 めぐろパーシモンホールといってもご存知ない方が多いと思いますが、都立大学が都下に移転した跡地を再開発して、その一角に目黒区が建て、昨年完成したばかりのホールです。

 魔笛については、私もLD(今やDVDにとって代わられてしまいましたが、12インチのレーザーディスクのことです)盤を2種類持っており、度々観賞しておりました。
 一つは、スウェーデン放送の放送開始50周年を記念して1974年に収録されたもので、有名な映画監督ベルイマンの演出によるスウェーデン語版のものです。
 もう一つは、ザヴァリッシュ指揮・バイエルン国立歌劇場公演(1983年収録)のものです。
 いずれも、とてもいい演奏で、演出も面白く、大いに楽しめるものです。
 そんな訳で、竹中さんのご主人・松尾洋さんがどのように演出されるかも楽しみでした。 たとえば、パパゲーノがどんな格好で出てくるか?、夜の女王は?、あるいは3人の童子は?などなど・・・

 さて当日、会場は東京のはずれにあるというのになんと6時開演。サラリーマンには、ちょっとばかりきついですね。 日本の公共施設は、夜9時までしか貸さないので、こうなっているのでしょうか? 因みに、インターネットで調べると、ミラノスカラ座は20時開演ですね。 もっとも、それだと終演は23時過ぎですから、夜が苦手の日本人には帰宅が辛い。

 今回は、われ等セピア研究会調査隊のメンバーは皆さんそれぞれ都合が悪く、私と小松さんのみの参加となりました。

 パーシモンホールは、さほど大きくありませんが、まだ新しく、椅子が少しリクライニングするようになっていて、大変快適でしたね。

 さていよいよ演奏会の始まり。
 序曲が始まります。 この序曲、終わったな、と思いきや、また再開するという変わったつくりになっています。
 そして、いよいよ第一幕の始まり・・・・



☆ 第一幕 

○第一場 森の奥の岩山
 いきなり、大蛇に襲われて王子タミーノが逃げ回るシーンで始まります。 
 「♪〜助けてくれ〜 もうだめだぁ〜 神さま〜・・・・」


 大蛇は白い大蛇で、長崎くんちかなんかに出てきそうな感じ。 

(写真:東京オペラプロデュース提供。以下同じ。)














 タミーノは恐怖のあまり気を失ってしまいますが、そこにたくましい三人の侍女が登場。これが強いのです。


 「死ねぇ!このばけものめが〜」と、たちまちやっつけてしまいます。彼女達の使った武器は何と機関銃なのにはビックリ。 私の持っているLDでは槍で突くのですが・・・・。 
 













 この三人の侍女は、気絶しているタミーノを見つけ、 「何ィ〜 この人!むっちゃ かわいじゃない!こんな素敵な人ははじめてよぉ〜」と、皆あまりの美男にうっとり。
 さて、彼女等はことを夜の女王に報告に行かなければなりません。
 「あたしが残るわ。」「いや、あんたが行って。私が残るから。」「冗談じゃないわ、あたし!」てな掛け合いがしばらく続き、話はちっともまとまりません。結局三人そろって報告に出かけることになります。
 三人が去った後、気を失っていたタミーノが正気を取り戻します。
 「あれぇ〜 何でこんなところに居るんだろ? なんと大蛇は死んでるでは・・・・。 あっ 誰かやってくる・・・・。」
 ここで、待ってましたぁ〜。鳥刺しのパパゲーノの登場です。 


 “鳥刺し”って、何のこと? 広辞苑で調べたら、ちゃんと出ておりました。 「先に鳥もちをぬった竹の棒で鳥を捕ること。また、それにより小鳥を捕って売る人、売る商売」とありました。昔の人にはわかる言葉だったんですかね。
 パパゲーノは、鳥かごを背負い、なんと自転車(ママチャリ)に乗って登場。  舞台を一周してから 「鳥捕りがオイラの商売、いつも元気で ホイサッサ、オイラを知らんもんはない・・・」と、陽気に歌います。 原典では、ホイサッサは hopsassa です。それにしても、パパゲーノが自転車に乗っての登場とは面白い演出であります。 



 ここで、物陰に隠れていたタミーノが再登場。
 「そなたは誰か?」「誰かって、人間だがね。おまんさまこそ誰?」「われは王子なるぞ。そなたは?」「オイラは夜の女王さまのところに鳥を捕まえては持っていき、代わりに飲み物や食べ物をもらっとるんよ。」と自己紹介。 ・・・・まだまだやり取り続きますが、割愛。
 タミーノ 「ところで、この大蛇をやっつけたのはそなたか?」 ここでパパゲーノは初めて大蛇の死骸に気がつき、びっくりしますが、気を取り直し、 「そうさ、素手でやっつけたんさ。」と強がります。 そこに三人の侍女が戻ってきて、パパゲーノの法螺を聞きつけ、「パパゲーノ!」となじります。そして、パパゲーノの口に罰として鍵をかけてしまいます。どうやって?なんていうことを疑問に思ってはいけません。 三人の侍女は「なんで こんな罰が当たるか分っとる?嘘ば ついたらいけんよ。それにぃ 人の手柄ば 横取りしとったらいかんがにぃ。」

 さて、タミーノは三人の侍女から、夜の女王からのプレゼントだというロケットをもらいます。 それには、夜の女王の娘パミーナの美しい絵姿が描いてあります。 そのあまりの美しさにタミーノはたちまち一目惚れ。 アリア「この絵姿はあまりにも美しい」を歌います。
 「♪〜 おお!この姫様の絵姿は何と美しきかな。 わが心は炎のようにメラメラ燃えてきた。 ああ、これが恋っちゅうもんか。 是非にこの姫さまにおうてみたいもんじゃ。〜♪」 と、歌詞は兎も角として、実に美しいアリアであります。
 絵を見て一目惚れなんて馬鹿な、と思うのですが、このオペラが作られた100年以上前のこと、ベラスケスがスペインで何枚か描いたマルガリータ王女の肖像が、お見合い用にウィーンの宮廷に贈る送られているのを思い出しました。 こう書いて気がついたのですが、今はウィーンの美術史美術館に展示してあるマルガリータの絵をモーツアルトも見ていた可能性がありますね。 
 
 余談はさておき・・・・
 つづく三人の侍女とタミーノのやり取り・・・・
 三人の侍女 「女王さまは、おまんさまならパミーナ姫を救ってくださるに違いないだろと おっしゃっとります。」
 タミーノ 「えっ 救うとな??」
 三人の侍女 「実はにっくき悪魔めが、お姫(ひい)さまをかっさらってしまいもうしてなぁ〜」
 タミーノ 「なんだって! そんなぁ!姫は今ごろとんでもない目に遭うてるんじゃないかい? 考えるだに あな恐ろしや!かくなる上は是非にパミーナ姫を助けにいかねば。われを案内をばして下され。」
 王子タミーノはもうすっかりその気になってしまいます。 このあたりの単純さはビックリするばかりですが、それがいいですね。
 
 そこに突然夜の女王のお出まし。 暗い舞台中央の高いところに、スポットライトに照らされ、きらきらと輝く黒い衣装で身を包み、有名なアリア「私は苦しむために選び出された者」を歌います。 
 「わらわはじっつ(実)に悲しい!わが姫は悪い奴にさらわれてしもうた。・・・お前さまならきっと助け出して下さるよ、ね? もしもだよ、姫を連れ戻してくれたら〜 お前さまに姫をくれてやろ。きっとだよ・・・・」 こう歌うと夜の女王様、忽然と姿を消します・・・・
 このアリア、とてつもなく高い音を連発するコロラトゥーラの難曲ですが、当日出演の歌手は生憎と体調を崩されたとかで、どうなるかと心配したのですが、なんとかクリア。 聞いている方もホッとしました。 
 ついで、口に鍵を掛けられてしまったパパゲーノが、喋れないもどかしさをハミングで「フム、フム、フム・・・・・」と歌います。広い会場で、マイクも使わず、ハミングで歌うのですから、難しいのでしょうねぇ〜。
 そこに、三人の侍女がふたたび現れ、女王様からお許しが出た旨を伝え、パパゲーノの口から鍵を外します。 
 「もう嘘なんかついたらあかんよ!」「へいへい分りましたよ。」ここで、三人の侍女、タミーノ、パパゲーノの五重唱。「♪〜嘘つきには、口に鍵をかけてしまえばいい。そうすれば、憎しみ、中傷、怒りは消えて、愛と絆が生まれてくる・・・・ 〜♪」 このオペラでは、突然このように第三者的に教訓を垂れる場面がしばしば・・・・  
 ここで、三人の侍女から、女王様が託した魔法の笛を手渡されます。 「この笛はおまんさまを危険から守ってくれるでね。これさえあれば何でもできる。 人の心だって変えられる。 この音を聞けば、みんなが幸せになり、生きるよろこびが湧いてくるんだから・・・・」
 一方嫌な予感を感じたパパゲーノ、「じゃあ これにて おさらば。」と逃げ出しにかかりますが、三人の侍女から「お前さんも王子さまと一緒に行くんだよ・・・」と。渋るパパゲーノに、お守りとして銀の鈴を手渡しします。
 そして彼等の道案内をする3人の童子が登場。 


 私の持っているLDでは、童子役をボーイソプラノのかわいい少年達が演じ、天井から吊ったゴンドラに乗って登場するので、今回はどんなことになるか楽しみにしておりましたが、三人のソプラノ歌手が、なんとキックボードを蹴りながら登場しました。 演出の工夫の跡が見えます。
 そしていよいよ彼等によるパミーナ救出の旅の出発!




















○ 第二場 ザラストロの城内の豪奢なエジプト風の部屋
 場面は一転して、黒人のムーア人モノスタトスが、逃げ出したパミーナをひっ捕まえてきて、一人になり我が物にしようするところに、パパゲーノが登場。 いつの間にかタミーノと分かれて、ザラストロの城の中に忍び込んでいたんですね。そこで、モノスタトスとバッタリ鉢合わせ。パパゲーノは黒人を見て、ザラストロはパパゲーノの奇妙な格好を見て、お互いお化けか思ったのか、ビックリして逃げ出してしまいます。ややあってて、パパゲーノのみが舞い戻って来て、そこにいる女性が探し求めているパミーナであることを確かめます。 パパゲーノは、王子タミーノが母親に頼まれて、救出に来てくれていることを告げます。 しかも王子はパミーナにぞっこんだと言うことも・・・・ここで、パパゲーノとパミーナによるアリア「恋を知る男達は」が歌われます。
 「♪〜 おのこ(男子)もめのこ(女子)も愛の歓びを知り 愛によって生きとる。愛はどんな苦しみも和らげてくれる 〜♪」と高らかに歌い上げる美しい愛の賛歌です。ベートーベンも、このメロディーがいたく気に入ったのか、この曲を主題にしてチェロの変奏曲―魔笛の主題による七つの変奏曲 変ホ長調―を作っています。
 
 さて場面が一転して、神殿の前。 3人の童子に導かれてタミーノが登場。 
 三人の童子 「この道を行きんさい。そして、王子として男らしく胸を張って、我慢強く、黙りとおすんだよ。」 
 この劇では、男子たるもの、男らしく、心棒強く、あまり喋るべきでないと訴えていますね。論語でいうところの剛毅朴訥と近い人間像でしょうか。
 さて、話は続きます。
 タミーノ「われはパミーナを救えるであろうか?」
 童子「まだ答えられないよ。 ただ、大切なのは男らしく振舞うこと。」と励まされます。
 神殿には3つの門があり、その一つの門の前で、
 タミーノ 「この悪者め、恐ろしいだろう? われはパミーナを助けに参った。」
 すると「さがれ!」の声。 「さがれだと、じゃぁ こっちの門だ。」 初志をすぐ変えるとは、何とも情けない王子さま。 まあ いいか。
 三つ目の門に入ろうとすると弁者が現われ、「お若いの、一体ここに何しに来たんかね?」「愛と徳を求めて。」???なんとも難解な答えです。
 タミーノ「われは悪者ザラストロに復讐するためにやってきたのだ。ザラストロはパミーナ姫をさらったではないか。」
 弁者「お前は、あの女にだまされているのだよ。」・・・・・
 タミーノは、パミーナは無事かと問うと、天の声で無事とのご託宣。
 それを聞いたタミーノは、神に感謝の気持ちをこめて魔法の笛を吹きます。 
 この曲、フルート吹きなら誰でも知っている、素人でも演奏可能な心休まる曲ですね。 舞台では、フルートの妙なる調べに引き寄せられて、森の動物達が三々五々集まってきて、曲に合わせてゆったりとダンスを踊ります。 どんな動物が登場するかが楽しみなところです。 今回の公演では、ゴリラとかチンパンジーなどのほかパンダが登場して楽しませてくれました。 もちろん縫いぐるみをまとっての登場で、どこかのイベント屋から借りてきたのでしょうか、大いに楽しませてくれました。それにしても、演出上は兎も角として、モーツアルトの時代のウィーンではパンダの存在は知られていたのでしょうかね?
 さて・・・・タミーノ「パミーナ姫に、この妙なる調べは届いているかしらぁ〜?」と呼びかけます。
 すると、なんとパパゲーノからパンの笛で応答があり、パパゲーノが近くにいることが判明。 

 場面変わって、パパゲーノとタミーノ。せっせと、ザラストロのもとから逃げてきて、タミーノの笛を聞きつけ、もうすぐ会えると喜び勇むのですが、あと一息というところで、残念!奴隷を従えたモノスタトスに捕まってしまいそうになります。とっさにパパゲーノは、夜の女王からもらった銀の鈴を打ち鳴らします。すると摩訶不思議、曲にあわせてモノスタトス一党は「ラララララララン・・・」と歌い、ニコニコしながら、踊りだしてしまいます。 銀の鈴の調べが、争いごとや悩みごとを忘れさせ、皆が仲良く暮らせるようになるというわけ。 私たちが実社会で深刻な問題に直面し、角を付き合わせた時、こんな魔法の鈴があったらいいなと思いますね。
 この曲は、オペラではチェレスタという楽器で演奏されます。 この曲を主題とした、ソルのギターの変奏曲がありますね。 まだ高校生の頃、先輩にギターの名人がいて、その人が奏でたこの曲に感動したものです。 当時、まだ魔笛を聞いたことはなかったのですが・・・・。
 道草ついでに、ソルとはいかなる人かと調べてみると、Fernando Sor(1778-1839)といい、スペイン生まれですが、パリを中心に活躍したギター奏者だったようです。モーツアルトより少し後の時代の人ですが、まだモーツアルトの記憶が十分残っている時代に生きた人なのでしょうか。 この変奏曲は今聞いてもとてもいい曲です。

 話を元に戻して・・・・
 さて、ここで狩にでていたザラストロがお城に帰ってきます。
 因みにザラストロとは、ゾロアスター教に引っ掛けてつけた名前です。ゾロアスター教は、拝火教とも言われており、火の神マツダを崇拝しますね。 わが国でも以前マツダランプと言う電球がありましたが、この神にちなんでつけたブランドです。 このオペラでは、夜の女王に対して、昼の世界を支配する王として登場します。
 さて、パミーノは突然ザラストロに「わらわは罪を犯してござります。でも・・・、でも・・・あの黒い悪人が言い寄ってきたから逃げたんです・・・・」と訴えます。 対するザラストロは、「うん うん いいよ わかっとるがな。元気を出しなせぇ」と鷹揚。 次いで、ザラストロはパミーナの母である夜の女王がいかに悪い奴かをひとくさり。 「あれは高慢な女だ。 あの女の下ではお前さんは幸せになぞなれないぞ。」そして「いかなる女も、男が導いてやらないと、道を踏み外すものよ。」とも。今日の女性団体が聞けば目をむくようなことを平気で言うんですね、ザラストロは・・・・

 と、そこに、いつの間にか消えていなくなっていたモノスタトスが、タミーノを捕まえてやってきます。 ここでパミーナとタミーノの初めての出会い。モノスタトスの手元をすりぬけて、感激の抱擁。しかし、怒ったモノスタトスは二人を引き剥がしにかかり、ザラストロに捕まえてきた手柄に対する褒美を要求します。ところが、ところが・・・・ ザラストロはパミーナの訴えをすでに聞いていたので、モノスタトスになんと77回の鞭打ち刑を褒美として与えます。 ひどい褒美ですね。
 と、ここで突然、ザラストロはタミーノとパパゲーノの二人に試練の神殿につれて行くように命じます。 えっ 何んでぇ??? なんという飛躍! 本人達の同意もなしに、一体どういうことなんだ?と誰しも思いますよね。
 それはともかく、ここで、第一幕は終了。休憩時間です。

 受付附近で忙しそうに飛び回っている竹中さんに加わっていただいてパチリッ!

                   

 ご主人の松尾洋さんは、一時体調を壊されたと伺っておりましたが、すっかりお元気な様子で、何よりでした。
  
 
☆ 第二幕

 ○ 第一場 椰子の茂る森の中 奥にはピラミッドが見える

 ザラストロが神官達を集めて、王子タミーノの紹介をします。
 「・・・・神は、パミーナをタミーノの妻とすることを定められました。・・・・・ パミーナをあの高慢ちきな夜の女王からさらってきたのも、神が定めたからです。・・・・・・」
 あれっ いつの間に、そこまで話が進んでしまったの?と思いますが・・・・・
 対して弁者は問います。「ザラストロさま、かの王子は厳しい試練に耐えられますんでございますかねえ?」「だいじょうぶ!」 そうザラストロに言われれば、もう仕方がありません。

 
 ○ 第二場 神殿の小さな前庭
 
 暗闇の中にいるタミーノとパパゲーノの前に、弁者が現れ、ザラストロの城に何を求めてやってきたのかと問われ、タミーノは「われは友情と愛を求めてやって来たんである。パミーナ姫といっしょになれるならどんな試練をも乗り越えてみせるがな。」と答えます。 
 一方、パパゲーノも、試練を乗り越える勇気があるか問われますが、パパゲーノは「真っ平ご免よ!」と断ります。 しかし、弁者は、もし試練を乗り越えられたら、若くてピチピチの娘っ子パパゲーナを手にすることができると、誘います。この神さま、色仕掛けで吊るとは、中々やりますね。
 さて、最初の試練は、沈黙を守ること。 沈黙は金です。三人の侍女が現れて、なんとかしゃべらそうと色々脅かしたり、すかしたり。しかし、タミーノは一向にその手にはのらず、三人の侍女は雷鳴とともに地獄に落っこちて奈落に消え、第一の試練は合格。

 ○ 第三場 綺麗な庭園、中央に東屋がある
 月明かりの下、眠っているパミーナのところにモノスタトスが忍び込んできて、アリア「誰でも恋の歓びを知っているさ」を歌います。
 「この俺様は、黒いからって、惚れちゃいかんの?そんなアホな!俺様は白人の女に惚れちまっただよ。だから柔肌にキスの一つもしたいがな。 お月さん、ちっと目をつぶっていておくんな、もし。」 なんか差別を受けたムーア人の悲しい歌ですねぇ。
 と、そこに突然夜の女王が奈落のそこからせり上がり登場。



 「わらわが送りこんだ王子はどうしてござる?」と夜の女王。 
 パミーナは答えて、「おかかさま、タミーノはザラストロに忠誠を誓ってしまったんですよ。」
 「なんだって!そんなばかな!」
 「おかかさま、一緒に逃げましょう!」
 「姫よ、そうはいかんのじゃて。おまんのととさまが亡ってからというもの、そんな力は尽きちまったんよ。 なぜってね、ととさまは、万能の“太陽の輪”をザラストロに渡しちまったんよ。」
 



 な〜んだ、夜の女王の旦那は権力をすでにザラストロに譲っていたって言うことか・・・・・・ と、言うことは、旦那に無視された夜の女王が、権力を取り戻そうと一生懸命なのですが、一向に願いが叶わない、という情況なのですね。
 パミーナ「そういえば、ととさまもザラストロとは大変うまく行ってたじゃありませんか。ザラストロはとってもいい方よ。」
 夜の女王「おみゃ〜 何ちゅうことを抜かすだね?許せませ〜ん。 おみゃ〜に、この短剣ばやるから、ザラストロをばひと思いに突き刺して、太陽の輪ば取りかえして来ませぇ!」
 ここで、有名なコロラトーラの難曲「地獄の復讐が私の心の中に煮え返っている」を歌います。
 「♪〜わらわの心は復讐に燃えたぎっておる。姫よ、もしザラストロの事を刺して、亡き者にしないなら、わらわはそちとは縁切りじゃ!」
 第一幕第一場の夜の女王を歌った歌手と代わり、今回は前日の公演で歌った歌手の登場です。 この歌では、第一幕同様、五線紙の一番上の線の音であるファの、さらにオクターブ上の音を出さなければなりませんが、この歌手は自信に満ちて発声し、なかなかうまく、安心して聞くことができました。
 
 余談ですが・・・・
 モーツアルトのオペラ作品を作る場合、登場人物ごとに、モーツアルトが知っている歌手を頭に描いて、その歌手の力量を引きだすように書かれている作品が多いのだそうです。夜の女王についても、モーツアルトの妻コンスタンツェの姉、アロイジアの起用を前提に書かれています。このアロイジアは、モーツアルトが22歳の時、初めて真剣に恋をした相手なのですが、父親の反対にあって、モーツアルトがパリに行かされているあいだに、アロイジアはミュンヘンの宮廷歌手として採用されました。 やがてアロイジアにウィーンの金持ちとの結婚話が持ち込まれると、遣り手の母親はモーツアルトを見限って、さっさと結婚させてしまいます。しかも母親は結婚で手に入れた資金を元手に、ウィーンで下宿屋を始めるんですね。 やがて、そこに何とウィーンにやって来たモーツアルトが転がり込んでくる。 そうすると、今度は母親は三番目の娘コンスタンツェをモーツアルトにくっつけてしまいます。もっとも、モーツアルトも、コンスタンツェにはぞっこん惚れこんだのですが・・・・  ところがところが・・・・ いつしかアロイジアともよりが戻って、深い仲に・・・・  それもいつしかコンスタンツェにばれてしまいます。コンスタンツェはカンカンに怒りますが、すぐに下火になります。自分も散散火遊びをしていたからですね。何はともあれ、アロイジアは歌い手としてかなりの実力者であったことは、夜の女王の二つの歌から窺えますね。

 さて、夜の女王は雷鳴とともに奈落の底に消えます。母親から渡された短剣を手に、呆然として突っ立っているパミーナの前にモノスタトスが現れ、自分を好きになれ、さもなくば今見たことをザラストロにばらすぞと脅かします。
 と、そこになんとザラストロが現れ、「お前は顔同様、心も黒いのか?」と一喝して、モノスタトスを追っ払います。
 高徳なザラストロにしてこの表現にはビックリしてしまいますね。 第一幕でタミーノを捕まえてきたのに77回もの鞭打ち刑で処罰したことと併せて、当時のウィーン人の黒人に対する蔑視の思想が出ているようで、現代の感覚からすると、表現の削除を求めて抗議がきそうですね。 でも、当時の価値観を今日の価値観で断罪するというのもよくありませんね。でも、やがてモノスタトスはザラストロのもとを去って、夜の女王のところに行くことになってしまいますね。
 そも、ムーア人とはどんな人のこと? 711年のこと、スペインのあるイベリア半島はモロッコから地中海を渡ってきたイスラム教徒に征服され、長く支配されます。その、イスラム系の人々をムーア人と称するようです。

○ 第四場 大広間
 弁者に連れられてこられたタミーノとパパゲーノは再び、沈黙の試練を課せられることになります。タミーノは試練に耐えますが、パパゲーノはさっぱり。 と、そこに一人の老婆がやって来て、パパゲーノに親しげに近づいて、話し掛けます。パパゲーノは老婆に年を聞くと、「あたいはね、18才と2分」と。老婆には恋人が居ると言うので、その名はと、問うと「パパゲーノ!」と答えたので仰天。しからば、老婆の名は?と問うと、雷鳴とともに、一瞬にして消えてしまいます。この老婆の醜い姿が見もの。
 さて、場面は変わって三人の童子の登場。 二人から預かっていた(あれっ そんなことあったっけ?)魔法の笛、銀の鈴を返して、タミーノにはゴールが近いことを、またパパゲーノには沈黙を守ることを告げます。
 ここで、タミーノは、笛を吹きます。その音を聞きつけてパミーナがやってきますが、沈黙の試練を守らなければならないタミーノは、話し掛けられても言葉を返さないため、彼女はタミーノが心変わりしたのかと思い悩みます。

○ 第五場 小さな庭園
 悲嘆に暮れるパミーナのもとに、三人の童子が現れれます。
 パミーナ「いとおしのタミーノさま さようなら。パミーナはあなたさまゆえに死にまする。」
 三人の童子「おっとっと ちょっと待ってぇ〜。 タミーノ兄ちゃんは、姫さまのこと大好きなんだから。 分ってないんだなあ〜」
 パミーナ「なんですってぇ!じゃあ なんで口をきいてくれないのよぉ?」
 三人の童子「それは言えないよぉ。でもあの兄ちゃんのところへ連れて行ってあげらぁ。」
 そして、パミーナを試練の場へと案内します。

○ 第六場 神殿の地下室
 ザラストロがパミーナに語りかけます。「王子よ、これまでの男らしい振舞、満足であるぞよ。しかしながら、これからあと二つの試練を乗り越えなければならない。・・・」 ここで、パミーナを連れてこさせます。試練の前に、ほんの束の間のお別れをいうチャンスが与えたわけですね。ザラストロ、タミーノ、パミーナの三重唱「愛しい方、もうあなたにお会いできないの?」が歌われます。そしてすぐに別れさせられます。
 場面は変わって、パパゲーノが一人います。
 僧侶が現れて、パパゲーノは本来地獄に行くべきところであるが、神のお恵みにより許された、と言われます。なんと大あまな神さま! さらに・・・・ 何か望みがあるかと問われ、ワインを所望します。酔っ払ったパパゲーノは、有名なアリア「娘っ子か恋女房」を歌います。 
 「♪〜娘っこか 嫁っこか オイラはどっちでもいいが、欲しいなぁ  そうすりゃこの世は天国さ・・・・〜♪」
 この曲もベートヴェンは、チェロの変奏曲の主題に取り上げていますね。(「魔笛」の「娘か女房か」の主題によル12の変奏曲 ヘ長調 op.66、1798年) 
 さて、そうするうちに先ほどの老婆が出てきて、私を愛さないなら、もう女運には恵まれないよ、と言われ、仕方無しに愛を誓うと、突然老婆が若い女の子パパゲーナに変身!パパゲーノは喜び勇んでパパゲーナに抱きつこうとしますが、またまた突然消え去ってしまいます。

○ 第七場 深山 一方に大滝、他方に火の山がある
 二人の男に、水・火の試練を克服した者のみが秘教の仲間に入れると言われ、タミーノは立ち向かう決意を歌います。いよいよタミーノの水と火の試練が始まります。 と、そこにパミーナがやってきて「タミーノさま、待ってぇ〜一目お会いしたいわ〜。」 タミーノは彼女に話をしていいかと、付き添いの武士に聞きます。 あっさりと「もういいや!」と返事をもらい、再会を喜ぶとともに、二人うち揃って試練を受けることにしました。 なんか、急に態度が軟化しましたね。
 いよいよ最後の試練のはじまりです。 

    

 魔法の笛を吹きながら、火の試練、水の試練を潜り抜けます。そして魔法の笛の力を借りて、ついに試練に打ち勝ちます。そして皆から祝福を受け、イジスを祀る神殿へ向かいます。
 夜の女王からもらった魔法の笛の魔力によって、ザラストロの試練の課すを乗り越え、ザラストロの配下に、娘共々入ったわけですから、夜の女王としては、なんとも皮肉な結果になったわけですね。

○ 第八場 再び小さな庭
 さて、場面は変わって、パパゲーナが目の前から消えてしまって悲しむパパゲーノ。
 「パパゲーナ、パパゲーナ、パパゲーナ、 オイラの嫁っこ、ダーリン、かわいこチャン・・・・ ああ消えちまっただぁ・・・・、喋っちまったオイラが悪かったぁ・・・・・」 すっかり悲観して、木に縄をかけ、縄を首に巻きつけて、自殺を企てます。



 このシーンでは、今回の公演では、三人の童子が木の姿になりすまし、延ばした腕に縄をかけるという演出をしておりました。
 パパゲーノ 「だあれも何にも言ってくんねぇ・・・・。 いっそひと思いに死んじまおう・・・・。 待て待て、その前に三つだけ数えよう・・・・。 アイン・・・・、? ツバイ・・・・、?? ドライ・・・・・・、??? だめかぁ、だあれも止めてくれない!」とついに首を吊ろうとします。


















 と、そこに三人の童子が登場。「パパゲーノったらぁ、待って、待ってぇ。早まるんじゃないの。銀の鈴を振ってごらん。そしたら、あの可愛い子ちゃんが出てくるよ。」 
 パパゲーノは鈴を思いっきり鳴らします。
 そうするとあたりが突然あたりは明るくなり、パパゲーノが忽然と現われ、アリア「パ パ パ」の愛の二重唱。


 パパゲーノ 「パ・パ・パ・パ・パパゲーナ!」
 パパゲーナ 「パ・パ・パ・パ・パパゲーノ!」
 「おみゃあさんは、オイラの嫁っこ?」
 「んだぁ おみゃあさんの嫁っこだぁ」
 二人は喜んで抱き合い、始めは小さなパパゲーノ、続いて小さなパパゲーナ一人、また小さなパパゲーノ、またまた小さなパパゲーナ・・・・ 二人はたちまち子沢山と歌います。






 実に楽しい曲ですね。 私の持っているLDでは、小さな子どもが次々と出てきて、楽しい演出になっているので、どうするか期待していたのですが、この公演ではお人形でしたね。 

 これにてハッピーエンドと行きたいところですが・・・・・
 突然、場面が変わって、モノスタトスに案内された夜の女王と三人の侍女が神殿を 襲撃してきますが、雷鳴とともにいとも簡単に永遠の闇の世界に落っこち、滅びてしまいます。 夜の女王の末路は実にあっけない。
 そして、魔笛の幕切れもあっけない。
 そして舞台は輝かしい太陽の世界になり、ザラストロがタミーナとパミーノを祝福する合唱で幕となりました。 
 めでたしめでたし!
 


 
 そして、カーテンコールがしばらく続き、お開きとなりました。
 やはり、魔笛は素晴らしい。 楽しい。その一節を口ずさみながら、家路につきました。

 
 それにしても・・・・・
 夜の女王に、ザラストロに捕らえられている娘パミーナの救出を頼まれ、勇躍ザラストロのところへ駆けつけたタミーノが、ザラストロに、悪いのは夜の女王の方だと告げられ、いとも簡単に変心してしまうというストーリーはなんとも解せないのですが・・・・・
 この謎を解く面白い本を見つけました。 『モーツアルト――タイムカプセルの旅:石井宏著、音楽の友社 1992年』です。その本によると、当初のシカネーダーの書いた台本では、夜の女王に頼まれたタミーノは、ザラストロのところに駆けつけ、多くの試練を乗り越えてパミーノを助け、夜の女王のところに戻ってタミーノと結婚をして、めでたしめでたし、という筋書きになっていたのだそうです。ところが、モーツアルトが第一幕を書き終える頃、急遽ザラストロを善玉に、夜の女王は悪玉に台本を書き換えたのだというのです。 なぜか・・・・?
 魔笛が作曲されたのは1791年のウィーンで、まだハプスブルグ家オーストリア皇帝・レオポルド二世の治世。当時の世界情勢をみると、1776年にはアメリカが独立宣言を行い、1789年にはフランスでバスティーユの襲撃が起きて、フランス革命の嵐が吹き荒れ始めたところで、ウィーンの宮廷としても、そのような世界の動きに敏感にならざるを得ない情勢にありました。特に、ルイ16世の妃マリーアントワネットはウィーン・ハプスブルグ家から輿入れした人ですから、なおさらです。 さらに、アメリカの独立宣言の署名をしたフランクリンやワシントン、ジェファーソン達は、モーツアルトが会員となっていた結社フリーメイソンの会員であり、またフランス革命の標語である「自由・平等・兄弟愛」がいかにもフリーメイソン的だというので、レオポルド二世はフリーメイソンを弾圧する動きをはじめたというのですね。 そこで、その動きを封じるため、フリーメイソンの幹部が、モーツアルトとシカネーダのコンビで製作中の「魔笛」に目をつけ、オペラを通じて、フリーメイソンは決して政府の転覆など考えていない、むしろ修徳の団体であることをアピールするために、支配者たるザラストロを善玉に変え、彼の支配の下、タミーノに色々な試練を課し、それを乗り越えたタミーノがめでたくパミーナと結ばれ、夜の女王が支配する国を滅ぼすというように変わったのだそうです。 しかし、筋を辻褄の合うように直す時間が無かった。こう説明されると、このよじれた筋書きの意味の一端が分ったような気になります。魔笛を通じて当時の世界情勢を垣間見ることができるというわけですね。

 魔笛はモーツアルト最晩年の作品です。1791年の5月ごろ、シカネーダ―から作曲を依頼され、書き上げたのが9月も終わり。初演が1791年9月30日です。もうこの頃、モーツアルトは体調が思わしくなく、すでに死の予感を感じています。そして、亡くなったのが12月5日です。
 魔笛は、それまでの宮廷向けにイタリア語で歌われたオペラと違って、大衆向けに、ドイツ語で歌われたオペラでした。シカネーダ―は大衆向けの音楽付芝居の座長でした。そこでは、芝居が中心で、時々音楽が入るという程度のもの。その大衆演劇につける作曲を依頼されたわけです。
 公演が始まると、魔笛は大評判をとり、人気を博したといいます。
 
 本文において、魔笛の中のやり取りとか歌詞は手元にあるオペラ対訳ライブラリー(音楽の友社)を参考にいたしました。なお、後半の場面の順番は、オペラ対訳ライブラリーとは違っておりましたが、当日のプログラムの順番に従いました。
 筆者はどこの方言だか分らない日本語で表現しましたが、それらは、東京オペラプロデュース発行のプログラム解説や、当日の字幕とは一切関係ありません。 一般にオペラの歌詞の日本語訳は、内容に比べ余りに固く、とっつきにくいものとなっているため、ここでは、大衆向けの歌芝居という本来の趣旨に則って、もっと柔らかく表現しようとしたものです。しかし、ことばで説明をいくらしても、もともとストーリー自体は単純だけれど、辻褄の合わないところも多いことがはっきりするばかりで、魔笛そのものの素晴らしさを訴えることはできませんね。 事実、オペラを見ているときは、ストーリーのチグハグ振りは余り気になりません。 シカネーダ―は、モーツアルトの死後、魔笛の成功にすっかり気をよくして、続編を作ったのだそうですが、それは全く成功しなかった。やはり、魔笛はストーリーは兎も角として、モーツアルトの音楽の素晴らしさがあってこそ初めて、大いなる成功を収めたのだ、ということを証明しているのでしょう。

 さて、東京オペラプロデュースですが、今回本当に素晴らしい公演を楽しませていただきました。オペラは、私たちが目にする歌手のほか、舞台も大掛かりですから、大道具、小道具の係りの人、それにオーケストラなどなど、多くの人がいて初めて成り立つのでしょうが、わずか2日間の公演では、余り収入も上がらず、歌劇団の運営はとても大変とお察しいたします。でも、どうか引続き色々な作品を聞かせていただきたく、楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。
 最後になりましたが、 東京オペラプロデュースには舞台写真の提供をいただき、心よりお礼申し上げます。 

                                                                   以上

                                                             (2003年8月)