平成15年803日〜平成15809



1.人形町七福神 その1



by 中野 雅司君


  8月、急に夏がきました。もたもたしてると熱射病にかかりそうなのでしばし近場の7福神
めぐりです。

 駅に最も近いところ・・見つけたところは水天宮さま。弁財天が祀られてます。
 もともと九州久留米の有馬家にありましたが
 参勤交代のおり現在の人形町の江戸有馬家に分霊されたものです。
 近隣庶民の願いを聞いて毎月5日に庶民にも開放され、情けありまの水天宮と親しまれました。










2. デビュー


by 吉野 冨美子さん


皆様はじめまして
今日はママがセピアの皆様にはじめて写真添付のメール送信することになりました。
 
そこでオイラの写真が第1号に選ばれましたピントが甘いのがチョット気になりますが室内ということで・・・・・

   


まずは、自己紹介しまーす。
  名前  樽平
  年    3歳1ヶ月
  体重  4.9kg (仲間では、少し小さめ)
  犬種  ペキニーズ
     ご先祖様はチベット生まれ 何世紀もの間門外不出。
     アヘン戦争中にイギリス兵士が宮殿の犬を持ち帰りビクトリア女王に献上、
     世界に知られるようになる
     名前は中国の北京から。
 
 こんなオイラですが、これからもよろしくお願いします。
 あ!!それから写真を撮るのも撮られるのも苦手なママのこと次回は何時になることやら。



3.ANHA, Middle Rougeより



by 三輪 正眼君


 さて、自動車の街デトロイトにはAutomotive National Heritage Area(ANHA)として、9個所の歴史地区が指定されていますが、今回で9ケ所全部制覇したことになります。
  去年の夏のGreenfield Villegeはそれと知らずに訪れたのですが、その辺はANHAのメッカであったという訳です。 だんだんマイナーになってきて、今回は建物の名前しか情報がなかったので、ネットと地図で調べて行きました。
  今回のはデトロイトから西へ、十数マイルのRouge川の中流域にあります。
  東西に走るFord Road(153号線)から、Edward N Hines Driveという川沿いのくねくねした道があります。
  これは17マイルの距離を曲がりくねって走る、アメリカの最も旧いパークウエイです。モータリゼーション初期に、家族がどっど車に乗り込み、首を車から出して、道が案内してくれるところを見る以外は何も望まないという「サンディ・ドライブ」を予感させる理想の場所でした。



  実は行ってみて分かったのですが、この写真の場所から、少し行ったところで、道は閉鎖され、先はサイクリング専用道となっておりました。しかたなく、これに沿ってくねくね走るAnn Arbor Trailという道を走りました。そこは昔DetroitとAnnArborを馬車で2日かけて走った道です。それを走っていくと左に、こんな建物が見えてきます。Nankin Millsです。

  看板によると、「製粉用水車小屋が2つここにありました。最初のは1835〜1842年に建てられ、
現在のものは南北戦争直後に建てられました。1918年にヘンリーフォードがRouge川沿いの「農村水車小屋産業」開発計画の一環としてここを買収しました。タービン発電機が装備され、ここでマーク類の型彫り、キャブレターの部品、リベット、ベアリングなどが生産されました。
  フォードは農民が清潔で静かな環境で働くことで産業化された都市と、田舎の村の間のバランスを適度に回復すると信じていました。彼の実験は欧米の計画者たちの興味を引きましたが、それは徒労に終わりました。第二次世界大戦後、この水車小屋は閉鎖されました。ウエイン郡道路委員会がNankin Millsを取得し、1956年に自然センターとして、生まれ変わりました。

  この中は博物館となっております。
  1階は自然博物館でキツネの剥製や亀の水槽、2階は自動車産業、3階は原住民の紹介。
  2階をじっくり見てきました。 しかし展示物よりも解説が多く、理解に時間が掛かりましたが、ヘンリーフォードの人となりが良く分かりました。
  彼は自然や都市公害問題を大切に考えた人で、
当時から公害の出ない動力として、水力発電機を友人であるエジソンに頼んで設置しました。


左の写真はタービン発電機の構造図と本体です。
発電機は地上の小屋に設置されますが、タービンは直下にあります。水門調節ハンドルで、水門を閉じたり、開けたりして導入路の水をタービンに導きます。ガバナーが使用され、タービンの翼を水量によって調節します。この小屋の反対側の壁の配電盤には、サーキットブレーカーや、DC、AC電圧、電流計があり、直流発電機、補助の蒸気発電機、AC送電による電圧、電流が表示され、工場内で使える電力が決定されます。









 


  発電機の補足解説です。
  トーマス・エジソンは水力または"White Coal"が公害を出さないための何よりのものであると信じていました。
  フォードはエジソンの興味を共有して、水力が一番効率のよい動力源と感じていました。かれらは共同で、Rouge川やその川の水力を電力に変換してフォード農村産業施設に供給しました。
 



















  解説ばかりが長くなりますが、ためになることが書かれていたので、載せておきます。
 
農村産業の目標と結果;

  農村産業プロジェクトの意図したすべての目標は達成されず、利益も実現しなかったかもしれないが、
これらの課題は今日でも意味あることのため、フォードの努力と遺産は賞賛されている。
 
○ 二重職業; 農業と工場での収入。 決して成功ではなかった。一旦工場で働くと多くの人は農業をあきらめてしまった。
○ ビジネスの地方分権化; 成功はしなかったが、こんにちでも特にコンピューター技術ではこの考えの実施に努力中である。
○ 都市の渋滞の緩和; 農村産業ではしばしば、地方企業から労働者が引っ張られてきた。それで人々は国に帰るために都市を離れて国に帰ろうとはしなかった。 しかし、これにより田舎から都市への更なる移動は防止された。
○ 田舎地区の復興; 地方化された施設では復興を経験したが、広範な田舎ブームにはならなかった。
○ 水力エネルギー源; 恐らく施設で水力使用のみにこだわったために、非効率であった。他の選択肢との組み合わせならば、いまでも実行可能な選択である。
○ 博愛; 仕事を提供して、慈善よりも誇りを感じさせる。今日の福利改善でも使われる概念である。
○ 農産化学; 農産物から工業製品を作ることは、現在でも推進されている。
 
この工場では、Ford LogoなどのEngraving型彫りをしていました。ここの操業は1937年から始めたと書いてありましたが、ここに展示してある、右のV8マークのホイールキャップは私の大学の自動車部で保有している1934年型Fordと全く同じものでした。 Rouge 工場から作業が移動してきたとありますので、きっとそちらで作れらたものでしょう。(展示品の間違いか??)
 
そのEngravingの機械です。

 
 この地区には他にも博物館が幾つかありますが、枚数が多くなるので、この辺でストップし、後はまたの機会に回します。
 


END