平成15年8月17日〜平成15年8月23日
1.人形町七福神めぐり その3
by 中野 雅司君
夏は何処に。昨今お気に入りの袖なしTシャツで歩くと肌寒いものの7福神めぐりには有り難い気候です。 松島神社から人形町交差点方向に向かい、甘酒横丁を過ぎると毘沙門天を祀る末廣神社があります。 江戸時代初期の1610年、このあたりに廓が作られ、吉原の源になりました。吉原はその後以前ご紹介した浅草寺裏手の吉原神社あたりに移され、さらに今日の吉原に移されました。 いまでこそ気づかずに通リ過ぎてしまうほど目立たない存在ですがかっては廓の人々が氏神として信仰した吉原の総鎮守でした。 |
ここから浜町方向にちょっこと歩くと寿老人を祀った笠間稲荷神社があります。 五穀・水産・殖産の守護神で江戸職人の街で信仰されました。 |
2年前にパリ旅行に一緒に行った友人と今年は イタリアへと計画。
実現までには紆余曲折ありましたが・・・夏休みに決行いたしました☆
ミラノを拠点にして そこからフィレンツェへ・・・またミラノに戻って今度はヴェネチアへ・・という 自由な個人旅行となりました。
今週はフィレンツェの写真を ご紹介 ☆
![]() いらした方にはお馴染の特徴ある半円形の屋根を持つ
ドオモ屋上(ク−ポラ)から見た鐘楼と 街並みです。
このドオモのク−ポラまでは祭壇の横から入って、暗い壁の中に作られた階段 464段を登って行くのです!!
![]() 薄暗く、狭く あまりに急勾配の階段に途中で音を上げて 挫折しかかりましたが、2/3ほどの所まで登ると、ドオモの内側の回廊に出られます。
ここから天井絵「天国と地獄」の フレスコ画を間近に見ることが 出来るようになってます☆
そこで おお〜と感動して 再び 頂塔まで登る気力が 出るのです。
衰えた体力に 鞭打って、ようやく 円蓋のさらに上の見晴らし台に出て 風を受けながら360度の眺望との 感動の対面☆ 約100メートルの高さです。
花の都フィレンツェは ルネッサンスの発祥の地にふさわしく街のそこ・ここに 珠玉のアートを見るようでした。
規模も小さな街ですし 石造りの高い建物に挟まれたような狭い道を 歩いて探訪できました・・・。3泊いたしました。
![]() 午後8時すぎてようやく 夕方が忍び寄る・・・日のなが〜〜い都でした。
次週は 心ときめいた 水の都ヴェネチアを 紹介させてくださいね☆
|
さて、今日の朝1時25分までの33時間半に及ぶBlackoutは何だったのでしょうか?
その強制エナジー・セイビングに大反発したようなお祭り騒ぎをお届します。
朝からカッと照りつける太陽は、今朝までの大停電を、忘れたかのように照つけ、これでどうだと言わんばかりのお祭り騒ぎです。昨日までは停電で、会場準備もままならなかったはずなのに、今日はやるにしても、きっとしけたイベントになるのではと思っていたのですが、そこはアメリカの底ぢから! 祭りに掛ける意気込みは大変なものでした。
このお祭りは、年に一度この時期に、デトロイトを貫通するWoodward通りを20マイル程クラシックカー専用に開放して、走らせるお祭りです。
朝、9時過ぎにWoodward通りに行ってみると、そこはもう道がアメリカンクラシックカーでびっしり埋まる夢の世界でした。
![]() ロイヤルオークのNorthwood Shopping Centerにはクライスラーの展示ブースがあり、そこにはこんなオートバイが展示されていました。 ダッジのバイク、正確には4輪車でしたね。
![]() 実はこのイベントの楽しみ方がよく分からなかったのですが、行ってみると皆Woodward通り沿道に椅子を置いて、座って眺めているので、我々も車から椅子を取り出し、芝生の上に陣取り、そこで眺めることとしました。
![]() 旧いアメ車にまじり、こんな車もいます。フォルクスワーゲンのスケルトンモデル、針金製です。 結構涼しいかも。
![]() 1957年Chevrolet Belair ベースのエクステンデット・リムジーン。
相当長いです。
![]() これはこのページではおなじみ、また登場です。
2003年Corvette C-5ベースの1953年風Corvette50周年記念改造車。
![]() これは最近生産に入ったChevrolet SSR。 ミニカーなどは、もう発売さてれていますが、実車発売は未だと思います。まぎれて走っていました。クラシックカーになじんでましたね。
![]() こんなPop Eyeおじさんも現れました。
![]() なかにはこんな新しい車での参加もあります。
Chrysler 300です。
![]() このホームページ管理者殿にゆかりの1952(or51)年Plymouthもいましたね。
2Doorでしたが。
![]() |
郡上八幡へ行って参りました。
台風の上陸前に行って・・・お迎えして・・・ 夜やり過ごし・・・
通り過ぎた後 また観光をして 帰ってまいりました。
台風が 少し北東気味に抜けていったので 助かりました。
![]() 国の重要無形民俗文化財に指定され 全国三大踊りに数えられている〜 「郡上踊り」を体験してきました♪
あいにくの台風接近で その日の会場の駅前を止めて ホテル内の”ふるさと広場”で行われました。
最初に 振り付けの説明が少々あって・・・その後 お囃子と民謡の生唄で 盛り上がって 気持ち良く(?)踊りました。 皆さん 私のように初体験でなさそうで・・・ 少々の説明で直ぐ飲み込めて サマになってます。それこそ 見様見真似で・・・ 上手そうな人の真似をしながら 覚えていきました。
![]() 「かわさき」という民謡は ウォーミングアップに相応しい いわゆる盆踊りらしい動きですが・・・ 「春駒」にいたると・・・
真でもお分かりでしょうが〜〜 馬が元気に飛び跳ねるような仕草有りで 相当な運動量でした!・・・
テニスより疲れる〜! ホテルでは 寝巻き用と踊り用の 2組の浴衣を用意してあります。
しかし 毎年踊りを楽しみに訪れる人は ちゃんとmy浴衣を持参してきます。(意気込みが違います!)
熱気と いい運動で〜〜 浴衣がビショビショになってしまい・・・
踊りの後は またまた 温泉(奥美濃長良川温泉)に ドボーンとなりました。
![]() 郡上八幡の町は・・・ 至る所に 飲み水用の涌き水が有って
水のきれいな 自然が美しい所でした。
テレビでも放映される ジャンプ大会が毎年有る 吉田川の水も清らかでした〜。
美濃の小京都と言われるだけに・・・ こんな家並みが有り・・・ 飛騨高山にも何処か似た佇まいでした。 ![]() |