平成15年10月5日〜平成15年10月11日
1.亀戸七福神めぐり その3
by 中野 雅司君
常光寺から亀戸5丁目、下町の住宅街の道を楽しみながら再び東京方向に歩くこと1 5分、弁財天を祀る東覚寺があります。 |
本堂は下町のお寺にはめずらしいく奥まった ところにありますが弁財天は門を入った右手に祀ってありました。 |
すっきりと晴れ渡った青い空☆
秋の 清々しさに誘われて、久しぶりに 岡山の北部にある “ドイツの森”に 行ってみました。
![]() 我が家から 車で約1時間かかりますが、でも 平日だったので 人が少なくて、この 澄み切った 秋空を存分に楽しむことが できました。
コスモスの丘というエリアはまだ 五分咲きでしたが その中を 公園一周用の バスが走っていて その風景は まるで 絵本の世界のようでした。
![]() 別のエリアにも コスモスが 咲いていて 青い空と木立との 素敵なコントラストを楽しんできました。
![]() 去年は 羊くん達がいた牧のエリアは 乗馬体験場になってました。
また 可愛いウサギさんたちのゲージにも 入ることができます。
豚の親子は グースーと お昼ね・・・・・。
|
街や村のエリアにある パン工房体験ハウスやレストランは この日は 休業中でした。でも 秋晴れのおいしい空気が 何よりの ご馳走☆でした!!
☆もう一つの秋☆
|
上野の不忍池からちょっと上がった高台に それはそれはゴージャスな邸宅が建っておりました!
玄関前には 棕櫚の木が植えられ どこか異国情緒たっぷりです。
![]() もともと大名屋敷だったこの土地(東京ドームより広い1万5千坪!)を 三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎が買って 長男・久弥が建てたそうです。
最初は20棟の家に 家族7人 手伝いの人50人で 住んでいたそうですよ。
第二次大戦後はGHQに接収され 返還後は国家所有となり 最高裁判所の司法研修所として使用。 建物が古くなった為 昭和44年に この「迎賓館」以外は壊されました。
現在は 東京都の管理にあり 敷地を含めた屋敷全体が重要文化財に指定され 今年4月から 建物全体と庭が 一般公開されています。
あの鹿鳴館を手掛けたジョサイア・コンドルの設計です!
庭側から 見てみると・・・
![]() 木造2階建て 地下室付き。
17世紀の英国ジャコビアン様式を基調に ルネサンスやイスラム風モチーフを使用。
広大な庭に面した ベランダの列柱は 1階はトスカナ式・2階はイオニア式。
米国・ペンシルヴァニアのカントリーハウスのイメージも採り入れています。
天井が高く〜 普通の家の2倍は有る 4.2メートルで ゆったりと贅沢な造りです。
天井、柱や壁には 美しい模様が刻まれていて 目を引きます!
|
![]() |
![]() |
客室天井・・・シルクのペルシャ刺繍の布張り | 階段吹きぬけ部分の木彫りの柱 |
1階は玄関・食堂・厨房・客室 2階は客室で・・・ 部屋は全部で14あります。
地下は倉庫・機械室・・・そして通路?があります。(建築面積160余坪)
そうなんです。・・・ 地下道でも繋がってる スイス山小屋風の撞球場(ビリヤード場)が別棟としてあるんです! 図書室としても使われていたそうです。
そして もう一つの驚きは・・・ 洋館には 日本初の水洗トイレが備わっていました!
他にも 洋館から廊下で行ける 平屋の和館があります。
どうやら 洋館はお客様の接待用で 岩崎氏はもっぱら和館の方を利用していたようですよ。20畳の”大広間”に18畳の”次の間” そして 16畳の”三の間”に2畳の”控えの間”があります。廊下にも 畳が敷かれていて・・・ 襖を取っ払うと〜〜 130畳の部屋になるというから 驚きです!
結婚式も行えます。
頁の関係上 残念ながらご紹介できなかったけれど・・・
玄関の扉や部屋の窓の ステンドグラス☆ 玄関の床やベランダに張られたイスラム風タイル☆
各部屋毎にデザインが違う 豪華な壁紙や暖炉☆ 等など。
海運事業で財を成し〜 その当時 ”世界一のお金持ち”と呼ばれていた 岩崎家ならではの 贅の尽くし様!!
まるで お城のような豪華絢爛な邸宅に ため息ばかり・・・でした。
|
☆ 市松人形
市松人形は江戸時代中期の人気歌舞伎役者・佐野川市松を模した男人形として誕生し、さらに女人形 の出現で全国に広まりました。
艶やかな黒髪のひさしの下のつぶらな瞳・薄紅さした口もとのあどけなさ・桃色ほのかな頬のふくよかさ とても愛らしいのです。着物の着せ替えも出来ます。
「銀座かぶきや」で、出会いました。
![]() ☆ 中国の子供達の人形
大きい方の子供は、お正月横浜中華街のお店の入り口に年賀が貼ってありますね。そこによく描かれている子供です。
小さい方の子供には 吉祥・如意 と書かれていますのでこちらも、おめでたい人形と思われます。
他の子供達は香水入れです。全員集めて写してみました。 香港で見つけました。
![]() |
ちょっと旧聞に属しますが、今年8月14日夕方北米東海岸一帯を襲った大停電にデトロイトで巻き込まれました。
その様子を思い出しながら画像を交えてお伝えします。「今週の写真」というより「今週の作文」になってしまいましたが。
8月14日午後4時17分から16日午前1時25分の復帰まで停電時間は33時間08分!!でした。
事の始めは、外出先から事務所に戻る途中、道路の信号がいくつか消えているので、変だなと言いながら事務所に入ってみると中は真っ暗で停電でした。
ここだけでなく近隣の市も全部が停電のようで、ここに居ても仕事にならないので、ホテルに帰ることにしました。道のりは7マイル位ですが、信号が全部停電なので、いつもなら15分で帰るところを渋滞で1時間以上かかりました。
ホテルに帰ってみると、フロントの女性は「何時復帰するか判らない。部屋には入れるけど、それだけよ」とのこと。部屋に入っておとなしくしていると、フロントの女性が、戸口を回り「水はなるべく無駄に使わないように!判りましたか!?」と回ってきました。シャワーは水しかでませんが、それもじきに出なくなるかもしれません。早速バスタブに水を張りました(水洗トイレ用に)。 いつもなら、夕食にレストランに行くところですが、どうせ閉まっているので、その晩は、そのままおとなしく寝ました。
クーラーが聞かないので、窓を開けて寝ましたが、外は真っ暗でとても静かでした。
翌朝、電気はまだ復帰していません。いつもなら、電気コンロでベーコン・エッグをつくり、お湯を沸かして紅茶を入れますが、出来ません。パンは冷凍にしてあったものが、自然解凍して柔らかくなっていたので、そのパンとカンタロープを2/3食べました。
ホテルの電話は通じないので、携帯で日本に電話を入れて見ました。すると妻が出て、夕刊には停電のニュースが出ていて、復帰は数時間後になる見込みと書いてあるとのこと。日本でもニュースになっている大事件であることを始めて知りました。
朝、出掛けにフロントで聞くと、「復帰は今から23時間は掛かるらしい、下手すると日曜日までかも・・」など。(実際はその時から17時間半で復帰)あるいは、「ガソリンが買えなくなるから、あちこち行かない方がいいわ。」とか。 ともあれ、事務所に出勤してみました。
事務所までの道は、交差点には一時停止の標識が置かれたり、交差点の直進を封鎖したり、昨日より整然としていました。
事務所に着くと真っ暗でPCもダウンで全く仕事になりません。
暖かい朝食を求めて、街の様子を探りに行こうと3人で出かけることにしました。
下は15日朝9時4分のVan Dyke通りWarren近辺です。この辺から通っている人の話ではここいらは朝早くに復帰したとのことでした。
信号も点いており、ガソリンスタンドが開いています。開いているスタンドは限られているので、このような大行列ができて周りは渋滞です。
![]() 沿道のレストランもOpenのサインが点いている店がいくつか見えましたが、喜んで入って見ると、昨日の晩そのまま帰ったので、電気が復帰して人は居ないのにサインや電灯が勝手に点いたような店でした。
やっと本当に営業しているレストランを見つけ「ホッ!」とする仲間達。
![]() ここの今朝の特別メニューは "2003 Black Out Express Breakfast
$6.00" のみ。
単なるチラシ程度のメニューですが、こんな非常時に朝までに準備するとはなかなか偉いです。
飲み物は昨日の停電で水圧低下のため水が汚染されているかもしれないので、コヒー、紅茶は無し。
氷もなしのオレンジジュースだけでしたが、暖かい卵とソーセジを食べることが出来て幸せでした。
さて、この日は事務所は休みにしたとのこと。居ても仕事にならないので、着替えてビーチにでも行こうということにしました。 下は信号が点灯しない交差点の状況です。マウンドロードとビッグビーバーの大通り同士の交差点。ビッグビーバーの直進車線にトラックやパトカーを横に置いて直進車線を封鎖して、強制的にミシガンターンをさせて、交通を流しています。
![]() ご存知の方もいるでしょうが、デトロイトは左折禁止個所が多く、左折したい車は一旦右折しておいてから次の中央分離帯の切れ目でUターンします。これをミシガン・ターンと言います。下の写真に見える右の緑の標識は通常からあるものですが、Van
Dyke通りを左折したい車は、一旦右折してからUターンせよとの標識なのです。
基本的に常時右折可ですから、普段信号と無関係に走ることに慣れており、信号が無くても、直進同士の交差以外は問題のない道路構造になっているのです。それで直進を封鎖して、交通整理をしているという訳です。このように非常時にも、応用の利く便利な道路構造であると感心しました。土地が潤沢なればこそ可能なことですが。
![]() さて、はるばるメトロポリタンビーチにやって来ましたが、ゲートに「公園閉鎖」の標識。「ビーチなのになぜ停電が影響するの?」と聞いてみると、トイレなどの施設が使えないからとのこと。ついてません。
![]() しかたなく南に下って、セントクレア湖岸の町の小さな公園で昼寝をしました。ホテルに電話しても通じませんが、しかたないのでホテルに帰ることにしました。
帰り道にはガソリンスタンドで面白い現象が見られました。極一部のところでは給油をしています。 これは災害の限定した指定給油所なのかもしれません。多分自家発電を持っていて、給油可能にしているのでしょう。そういう給油所には車が群がり、道路にすごい列を作って、交通渋滞を引き起こしています。 一方、車は余り多く集まっていないけど、給油ポンプの横に車を付けて待っている所があります。試しにそこに入って並んでみると誰も給油していません。店に入って「ガソリンは売っているの?」と聞いてみると店員は「停電だよ」と言っています。 じゃあ何で皆待っているのときくと、「さあ知らない・・・」と店の人は言います。 これは何人か人が待ち始めると、きっと買えるのだと思いこんでどんどん人が集まってくる現象のようです。 災害の時ってこのような行動が見られるのですね。
以下がこの停電で私の身に降りかかった実害です。
1.金曜日の仕事が全くできなくなった。しかしこれは日曜日に出勤してカバーできた。
2.木曜日の晩は、レストランはどこも閉まっていることは明らかなので、食べずに寝た。
3.風呂に2日間入れなかった。こちらは乾燥しているというものの、やはりべたべたして気持ち悪い。
4.夜寝苦しかった。日本の熱帯夜ほどではなかったが。でも後で、ニューヨークのことを新聞で知るとまともにベッドで寝ることが出来ただけましだったよう
ですが。
5.冷蔵庫に残していた卵が4個痛んだ。あと1週間ほどで帰国だったので、それほどのストックはありませんでしたが。 痛むといけないと思い、無理して食べたものもあったこと。冷凍かまぼこ、切ったカンタロープなど。
でも実際、精神的な不安はもっと深いものがあったのです。何時復帰するか分からない先の不安さとそれの対策です。テレビ、新聞などの情報は無く、ホテルの人とフロントの携帯ラジオで聞く位しか情報がありません。ホテルのフロントも確かな情報がないので、楽観的な期待を持たせるような言い方は絶対にしません。そうなると不安はつのり、水や食料やガソリンの確保などに考えをめぐらせなければなりませんでした。
でも、ほとんど実害無しに貴重な体験ができたのは感謝すべきことです。
|