平成15年10月26日〜平成15年11月1日
1.亀戸七福神めぐり その6
by 中野 雅司君
香取神社の西北方向に20分、福禄寿を祀る天祖神社があります。
推古天皇の治世に作られた古社で子供の成長を祈る神社としても知られ愛らしい道祖神が福禄寿と一緒に祀られています。 |
亀戸天祖神社は今回が初めてでしたが遠い昔に帰ったような心やすまる空間の発見になりました。 |
さて 今週は 先週に引き続き 倉敷のイベントのご紹介です。
阿智神社の秋の大祭の時期にあわせ 行われる《夢明かり》・・・私も今回 始めてみることが出来ました。 お馴染みの倉敷川に 夕方から ロウソクの小さなあかりがともり、人々の夢がかなうように 願う 秋の一コマです。 夕方近くになって 若者が水の中にはいり 川の中にいっぱい浮いているカップの中のロウソクに 一つ 一つ 火をつけ始めました。 ![]() そろそろ 準備にとりかかっているのですね。
そこで コーヒーの美味しい 専門店に入って 時間待ち・・・。
やがて 5時すぎて だんだん 暮色が強くなるにつれ 倉敷川は 小さな灯りに 彩られはじめました。
![]() 川の中に浮いてるたくさんの透明カップの中のロウソクが ようやくチラチラし始めました・・・・
やがて 日の暮れとともに 倉敷川を幻想的に変えていきます。
![]() 橋の下がわには 布が張られて それにライトを当てて 光模様を浮き上がらせています。
橋の上には沢山のカメラマニアがしっかり三脚立てて 夢中で 撮影をしていました!!
![]() なんとなく ぶらりと訪ねた倉敷でしたが いつもとは違う趣きで 楽しむことが できました☆
|
☆一人用紹興酒器セット
![]() 稲田直太様のお話によりますと中国では紹興酒は、お料理用なのだそうですね。
![]() 一人で紹興酒を楽しむセットのようです。
お猪口・徳利・保温のための器と三つパーツに分かれています。まず徳利にお酒を入れ保温用の器に熱湯を注ぎ入れます。
そこに徳利を戻し温めます。その時お湯を入れすぎるとこぼれますので要注意です。程よく温まってきたらいただきましょうー
思いのほか温まらないのと徳利が小さすぎるのが難点です。
上海ソフィテルの売店で、風情があって気に入って買ったのですが・・・・・・
☆ 飾りもの
![]() 5年前 香港に行った時に初めて足をのばして九廣鐵路(KCR)で深センまで行ってみました。その頃は日本人観光客もまだ少なく、主人も私も中国語は全く分からなかったのですが、食堂のウエイトレスさん達もとても感じが良く、美味しいお料理や食べ方 そのほかいろいろ筆談や身振りで教えてくれました。 最後にはデザートまでご馳走してくれました。5時間ほど居ただけですが良い思い出になっています。
その時に工芸品だけを売っているデパートの様なところで買いました。日本円で150円位だったと思います。
|
ディアボーンはヘンリーフォードの館の続きです。
説明は あまりありません。
![]() ![]() ![]() ![]() これは、落ちていたメイプルのはっぱを草の上に並べてみました。
緑から黄色になって最後に赤になるようなのです。
その検証写真です。
|
温泉と”こけし”で有名な 鳴子 ですが・・・
今一番☆お薦めの場所と言えば〜〜『鳴子峡』です!!
鳴子温泉郷を流れる 江合川(荒雄川)の支流・大谷川が刻んだ渓谷は 高さ約100mの断崖絶壁が 2.5kmも続いていますが・・・ それが 一面 紅葉に彩られて〜〜 絶景です♪
![]() 奇岩や松の緑が生い茂る中 赤や黄に色付いた木々が 見事に調和して〜
美しい錦絵を 描いていました♪
見晴台から見下ろす眺めは スケールが大きく〜 圧倒されるほど・・・
紅葉狩りに訪れた人々の期待を 決して裏切りません!
渓谷を降りて行くと・・・ 渓流伝いに 断崖絶壁をぬって行ける遊歩道があり(約1時間のコース) 散策にもってこいです。
ちょっと歩いて見ましよう〜!
・・・今度は 断崖を見上げる景色に変わり〜〜
紅葉にすっぽり包まれた感じで 圧巻! 素晴らしい〜 の一言でした。
![]() 渓流に架かる橋の上で 又 その先の遊歩道で 紅葉を楽しんでいる人々が とても小さく見えるでしょう〜!? 切り立った断崖が すごい迫力でした!
|
このほど、磯島君の母上から写真が送られて来ました。
テーマは「トロントの夏祭り風景」と「欧州旅行(ドイツ、オーストリア、ポーランド、ハンガリー、チェコスロバキァ、」です。 先週に続き「トロントの夏祭り」をお送りします。(三輪君記)
|
今年7月12日、トロントの日系文化会館で開催された夏祭りの写真です。
曇りだったので、室中の盆踊りとなりました。
トロントではもう5世が誕生する時代となったのですね。
![]() 花笠音頭でしょうか? ~ハァ〜、ヤッショマカショ!
![]() やぐらの上で太鼓をたたくのは三世の娘さん。
![]() ちょっとダンスのステップ風ですが、これは盆踊りの輪です。
髷を結った浴衣と足袋、わらじの方も踊っています。
![]() |