平成15年11月16日〜平成15年11月22日
1.柴又七福神めぐり
by 中野 雅司君
帝釈天の西北方向に15分、宝袋尊を祀る 良観寺があります。 江戸時代初期、この地で ある商人が布袋尊をみつけ家で祀ったところ、商売大繁盛。この商人が宝袋尊と名づけて良観寺に奉納したとあります。 |
境内には100体の地蔵がならんでおられます。 |
私の職場の友人の一人に 岡山や倉敷の焼き物作家や 創作アーティストの知り合いが多くいらっしゃる方がいて、 この度 お知り合いのサロンで 面白い創作展示があるので 行きましょうか とお誘い受けました。
その サロンというのは 倉敷の閑静な山里にある 昔ながらの民家を改修した趣きのある建物で、このような樹齢100年の楠が 目印なのです。
![]() 楠の向こうに見える瓦屋根の民家が サロンになってて、その左側には 工房とご自宅が 中庭を抱くようにしてありました。
え??こんな所??という感じで 裏木戸のような重みある引き戸をガラガラと 開けると、薄暗い中に 別世界が展開されておりました!!
![]() これは 三代沢信寿さんという方の「竹による灯りの世界」なのです。
サブタイトルは ―あかりの宇宙・竹の銀河と布のステンドグラス―となってます。
そうなのです これらの筒のようなものは すべて 竹です。
初めは かぐや姫のようなワールドだったそうですが、今回は その灯りが 銀河を作っているようで、この民家サロンの戸を閉めると 昼でも暗くなる空間に 幻想の世界を 創っておりました。この作家は 三重県在住とのことです。
![]() 他に 布を染め上げて それらを 美味くはぎ合わせて さしずめ ステンドグラスのように見える タペストリーや暖簾も 土間のサロンの横に 畳敷きのお座敷があり そこには たくさん展示されておりました。期間は一週間とのことでした。
![]() この写真のように サロンの土間の入り口脇には暖炉があり、すでに薪には 火がついてて ほんとうの炎が 暖かく空間を 彩っていました。暖炉の上は くずガラスがはめ込まれ外の明かりを反射して ブルーに輝いているのです!!
なお右側に少し見えてる布が ステンドグラス様の 布の一部分なのです。
思いがけず 面白い場所を 知ることが出来た週末でした。
|
先週の続きですが・・・八丁の湯から 日光方面に寄り道をして 帰りました。
今週は そこからお邪魔致します。
霧降高原を抜けていき・・・先ず ”大笹牧場”へ行きました。
ここには スイス原産のブラウンスイス牛がいて その搾りたての牛乳は最高と聞いて〜 早速 美味しい牛乳とソフトを食べました♪
日光連山が見渡せる 広々とした高原の牧場は(東京ドームグラウンドの なんと 278倍!)心も のびのびとしてきます!
脇には コスモス畑が延延と続いていて〜 まだ 可憐な花を付けていました。
![]() 次に訪れたのは・・・
皆様良くご存知の”華厳ノ滝”と並んで 日光三名瀑である〜 ”霧降ノ滝” と ”裏見ノ滝”。
周囲の紅葉と溶け合って美しかったので お見せしましょう〜!
|
![]() |
![]() |
( 霧降の滝 ) | ( 裏見の滝 ) |
☆霧降の滝は・・・
滝の水が岩にあたり 霧のようなしぶきをあげることから 名付けられました。 上下2段に分かれていて(上滝は25m・下滝は16m) 全長になると75mで幅15mにも及びます。
傍まで行く道が危険な為閉鎖され 展望台からの眺めです。
☆裏見の滝は・・・ その名の通り〜 滝を裏側から見ることが出来るので そう呼ばれました。 現在は 残念ながら〜 崩れて危険な為 裏側へは通行禁止ですが、滝壷の傍まで行って見ることが出来ます。
こちらは 高さは19m程ですが 周囲にも小さい滝が多々出ています。
最後に・・・ この滝を詠んでいる 芭蕉の句がありますので ご紹介しましょう。
暫時は 滝にこもるや 夏の初
(しばらくは たきにこもるや げのはじめ)
一方凡人は・・・ 自然が創り出した 豪快な芸術作品を鑑賞していると
マイナス・イオンの効用もあってか〜〜
心身ともに リフレッシュしてしまいました〜!♪
|
庭の錦木です。
今年は、所々にはっとするような赤い葉を見せて、マダラに色が付いてます。
![]() |
☆ 張子のうさぎ
![]() 右側のたまご形のうさぎは、山形張子で<月山玉うさぎ>です。形と顔がとても穏やかで可愛らしく、いとおしく思えます。 “日本のうさぎ” という感じがします。
山形張子は京都嵯峨人形の手法で、木型に和紙を張って作ったのが始まりだそうです。
左側のうさぎは、指で顔をさわると首を動かします。民芸品屋で買ったもので、作られた所などはわかりませんが、お茶目で可愛らしいです。
☆ バリ島のうさぎ
![]() ラワンのような軽い木で出来ています。その上に手描きでバティク柄が描かれています。手触りはビロードのようです。
今、日本はアジアブームのようで、この様な物がアジアの雑貨を売っているお店で買う事が出来ます。
☆ タイのうさぎと犬
![]() うさぎは、木で作ったものに黒漆を塗ってあります。金色のところは、金箔が貼られていています。耳や後ろ足には手描きで模様が描かれていて、小物入れになっています。
犬も同じ作りですが、こちらは全て手描きで模様が描かれています。 |
親戚が海老名市から来て、TorontoのDown Townを歩きました。そのときの写真です。
Toronto Old City Hall:100年の歴史があります。すぐ隣りにNew City Hallがあります。
(撮影 17 Oct, '03)
![]() ![]() New City Hall: Newといっても30年になるそうですが。
前のプールは冬になるとスケートリンクになるそうです。
![]() City Hallの庭:ウインストン・チャーチルさんの銅像です。 |