平成15年12月28日〜平成16年1月3日
1.六本木・麻布七福神 その2
by 中野 雅司君
谷町の久国神社から坂を登ること15分、六本木ヒルズでにぎわう六本木交差点にでます。 交差点を右折、外苑東通りにそって10分、住宅街にちょこっと入ると天祖神社があります。 亀戸にも天祖神社がありましたね。 ![]() 福禄寿を祀る満福稲荷は境内の右手にあります。隣接するビルが工事中でシートがちょっと邪魔です。 六本木名物の外人のホステスさんの信仰厚いと聞いたのですが・・誰もいませんでした。 ![]() |
一昨年も紹介させていただいた〜 不忍通りにある木工所の店先です。
昨日まで ただの木材が 無造作に立て掛けてあったのに 前を通ってみると・・・
お正月用になっていました。 干支のサルに 俳句まで添えられて…。
「初夢に はずむ心は 木の香り」
![]() 今日は28日だったからですね!
余談ですが・・・お飾りを飾る日は 1夜飾りになる31日は駄目で 28日か30日にしなさいと言われてきました。
28日の8は末広がりといって縁起が良く・・・ 30日の0は 真っ白な気持ちで神様をお迎えするから 良いそうですね。
29日は 9は苦を呼ぶから いけないそうです。
我が家も 今日 正月用リースを飾り☆鏡餅をお供えし☆花を活けました。
・・・来年も良い年であるように お祈りをして。
|
今年10月5日のHPで 小松さんが 旧岩崎邸の紹介をしてくださいました・・・・。
その美しい写真を見て 私も ぜひ一度訪ねてみたい!!と思うようになりました。
そして、ついに その願いが叶いました☆
暮れに横浜に戻りました際、小松さんにお願いして連れて行っていただいたのです☆ 今度は吉野さんもお誘いして 3人で楽しく行って参りました。
![]() HPで見覚えあるこの洋館建ての前に佇んだ時 懐かしい気持ちになってきました。
(詳細解説は そのときのHPを参照くださいね〜)
中央の入り口から入ってすぐの 薄暗い玄関も何かとても趣きがありました。
![]() ![]() HPで紹介された絹刺繍天井のお部屋は こういう雰囲気でした。
また 客間は 男性用と女性用によって 豪華な壁紙の色や 室内のつくりも変えてあり
随所に 地味ながらきめ細かな装飾がされていて ほんとうに 目を楽しませてくれました。
![]() こちらは男性用。 ![]() ピンク系が 女性用客間です
客間以外にも いくつかの部屋を見てまわりましたが どの部屋も シンプルでありながら 非常に重厚で 「さすが財閥ね・・・」と ため息がでます。
この日は東京の朝 うっすらと雪化粧でしたので 訪れる見物客も少なくて 私達は ゆっくりと見て回ることができました。
![]() ![]() |
|
先日、沖縄に旅行してきました。
ここに紹介するのは、魔除け 火除けなどとして 赤瓦の屋根の上に鎮座している 沖縄独特の守護神 シーサー 達です。 職人さんによる手作りなので しぐさや、表情がそれぞれ違うので面白いです。 ![]() ![]() ![]() |
|
さて、今年も押し詰まってまいりました。
今朝犬の散歩で、惜しい場面を撮り損ねました。
まさに表題の場面なのですが、いつも歩く林に差し掛かると、「コンコンコン・・・」という激しい鳴き声がします。
あれは、てっきり水鶏(クイナ)だなと思いました。杭を打つ音の様な泣き声です。
更に進んで行くと、畑の向こうの木に、大きなカラスが1羽、泊まり、その枝をリスが逃げていきます。
鳴き声と同期してシッポを振っているので、リスの鳴き声と判ります。
リスは茂みで頭を下にして、シッポを振ってしばらく「コンコンコン・・・」と鳴いておりました。
一方カラスは平然として、幹に近い枝に泊ったままです。
でも良く見ると怒り肩をしていて、白い羽もまじり、オジロ鷲の風情です。
カメラを取り出し、デジタルズームモードに合わせている間に、両方とも逃げていってしまいました。
実に口惜しい。今週の写真に格好の場面が取れたのになあと・・・。
ということで、その後撮った写真を1枚付けておきます。
![]() 山を削り取って宅地造成しているところですが、ここに住む人は毎日
このように富士山が拝めます。(デジタルズームモードで露出が変になったので 山が見えるように加工しました。)
|
今週はオーストリアの首都ウイーンです。
![]() ヨーゼフ広場:ヨーゼフ2世騎馬像。
![]() ヘルデン広場:新王宮の北側です。
![]() シェーンブルン宮殿:
宮殿裏の庭園とネプチューン噴水、グロリエッテ(新古典様式アーケード)の建つ丘:
![]() 同庭園:
![]() |