東京オペラプロデュース第70回定期公演

オペラ“Capriccio”鑑賞記

(音楽のための会話劇)


レポーター : 関 秋 生

   作曲:リヒアルト・シュトラウス
   台本:クレメンス・クラウス
   初演:1942年10月22日 ミュンヘン
   日本初演:1980年 東京オペラプロデュース(日本語)
          原語(ドイツ語)による公演は今回初めて
   2004年3月19日  6:30PM
        3月20日  3:00PM
   なかのZERO大ホールにて
 

  竹中さんからお誘いをいただいて、R.シュトラウス作曲、オペラ“カプリッチオ”を見てまいりました。
 私は、リヒアルト・シュトラウスの作品は、残念ながら あまり知りません。私の知っている曲といえば、交響詩“ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら”、父が持っていた“アルプス交響曲”位ですかね。 よくCMなどで放映される曲・交響詩“ツァアラトゥストラはかく語りき”は、作曲者と歌曲名はともかく、聞けばご存知の方も多いとおもいます。
 会場で落ち合った小松さんから「この前の公演でも、リヒアルト・シュトラウスの作品を見ましたよね。」と言われて「えっ 本当ですか?」って聞いたくらい、シュトラウスにはなじみの薄い私です。
 
 というわけで、鑑賞記に入る前に少しは予備知識を蓄えておこうと、調べてみました。
 

○ リヒアルト・シュトラウス (ドイツ) 1864〜1949

  ワルツで有名なヨハン・シュトラウスとは関係はありません。
 19世紀末から20世紀にかけてドイツ最大の作曲家。ブラームス、リスト、ワーグナーの流れを汲み、後期ロマン派を完成させた人です。ナチスドイツ政権下にあっては、ドイツ音楽総監督の地位にもついていました。

○ R.シュトラウスのオペラ作品

 “バラの騎士”、“サロメ”など15作品。このうち、“サロメ”、“無口な女”など3作品は、これまで東京オペラプロデュースの公演で取り上げられています。
 “カプリッチオ”は、シュトラウス最後のオペラ作品です。

○ カプリッチオ とは

 イタリア語で、「気まぐれ」の意味だそうです。特定の形式にとらわれず、自由な機知に富む作品をいい、日本語では、一般に奇想曲と訳されています。チャイコフスキーのイタリア奇想曲はご存知の方も多いでしょう。余談ですが、“奇想曲”と日本語で言われても、普通の人にはどういう意味か想像が付きませんね。もっとも、ソナタを奏鳴曲と訳されても、同様想像が付きませんね。
 カプリッチオの意味をイタリア語の辞書で調べて見ると、「浮気」と言う意味もあります。本作品では、いかなる意味に使っているのでしょうか?

○ カプリッチオのあらすじ

 
伯爵の妹で未亡人のマドレーヌ(伯爵夫人)は、音楽家のフラマン、詩人のオリヴィエの二人から求婚されている。彼らも交え、伯爵家のサロンでは、オペラにおける言葉と音楽は、どちらがより優位に立つか? というテーマで論争が繰り広げられている。いつしか この論争には、劇場支配人や女優、オペラ歌手まで巻き込まれてゆく。
 マドレーヌは、二人の求婚者のうち、どちらとも決められないでいる。オリヴィエが捧げた1編の詩にマドレーヌが感動すると、フラマンは、早速その詩に音楽をつける。それも素晴らしい出来栄えで、マドレーヌはまた感激する……。
 サロンの人々が帰っていった後で、マドレーヌは、フラマンから再び求婚されるが、その場はかわし、「明日、書斎でまた会いましょう」と答える。フラマンが去っていき、家令がオリヴィエからの伝言を携えて入ってくる……「明日、書斎でお目にかかりたい」と。このままでは二人が出くわしてしまう……。マドレーヌは「困ったわ……」とつぶやきながら、部屋を出ていく。

                                            (ポスターより)

 さて、3月20日なかのZEROホールへ出かけました。会場はほぼ満員です。
 3時に開演となりました。
  
 前奏曲 

 まずは、弦楽六重奏による前奏曲で始まります。私の知っているオペラでは、普通ドカーンと景気のいい序曲で始まりますが、この作品は大変静かな調べによる始まりです。
 プログラムの解説によると、フランス宮廷のロココ風と言うことですが、私の知っているロココ風とは、趣がだいぶ違うようで・・・
 その内、突然不安を掻き立てるような曲想に変わり・・・・・何か夢の中をさ迷い歩くような感じ。やはり、後期ロマン派のにおいに満ちた音楽と言う感じですね。そして、やがて元の穏やかなメロディーにもどり、収束。 ふと、目を開けると、いつの間にか、幕が開き、目の前に下のシーンが現れます。


 そして、この幻想的な映像を映し出したスクリーンが上がって、第一景のはじまり。  
  
  舞台中央にいるのが、フラマンとオリヴィエ。フラマンは、オペラは「まずは音楽、次に言葉」と主張し、オリヴィエは「まずは言葉、続いて音楽」と主張。 そして二人は、伯爵夫人(といっても未亡人なのですね。)マドレーヌに恋をしている。恋が絡んでいるから、ますます お互い主張して譲らない。でも、ここでは まだまだ おとなしく論争しています。
 右で椅子に座って眠っているのが舞台監督のラ・ローシュ。
  やがてラ・ローシュが目を覚まし、オペラ談義。このあたりは、相当教養が無いと付いていけませんね。

☆ 第2景 

 
伯爵夫人、伯爵の二人で、芸術談義をします。

☆ 第3景

 
劇場支配人ラ・ローシュは伯爵夫人の誕生祝いのリハーサルが始まること告げます。

☆ 第4景 


  オリヴィエはソネットを作り、マドレーヌの前で朗読し、マドレーヌもじっと聞き入ります。フラマンはオリヴィエのソネットをとりあげ、出て行ってしまいます。

☆ 第5景 

  
オリヴィエは、自分の詩に勝手に曲を付けようとするのを怒ります。

☆ 第6景 
   
 作曲を終えたフラマンが急いで戻ってきて、歌と曲を披露します。この歌はとても綺麗な極です。マドレーヌは聞き入りますが、勝手に作曲されたオリヴィエは不満タラタラの三重唱があります。伯爵夫人は、詩と音楽をほめますが、オリヴィエは穏やかではありません。

☆ 第7景
 
 オリヴィエが出て行った後、フラマンは伯爵夫人に恋をしていることを告げ、伯爵夫人の返事を迫り、明日11時に図書室で会う約束を取り付けます。

  ****  第7幕が終わったところで休憩です  ***

☆ 第8景

 伯爵が劇場から戻り、伯爵夫人から、愛の告白を受けたことを聞かされます。

☆ 第9景 
  
 フラマン、オリヴィエ、ラ・ローシュ、伯爵夫人、伯爵、楽士など出演者総出で、オペラ談義に花が咲き、にぎやかな舞台です。
 舞台左手には楽士が舞曲(パスピエ、ジーグ、ガボット)を奏で、それに合わせ中央でダンサーが踊っています。
 

 その内、イタリア人のベルカントあり、笑いのアンサンブルあり、口論のアンサンブルあり、イタリア人が食い散らかすシーンありで、大騒ぎです。
 伯爵夫人はオリヴィエとフラマンが共同してオペラを作ることを提案し、皆も同意します。また伯爵は題材として今日の出来事を選ぶことを提唱します。
 やがて、パーティは終わり、一人去り、二人去り・・・ 

☆ 第10景
 
 劇場支配人のラ・ローシュが皆を送り出します。


☆ 第11景 

 パーティが終わり、片付けにやってきた召使達が、「まったく今日は騒がしかった。」「それにしてもあのイタリア女は良く食べた。」などと下世話な話に打ち興じます。



☆ 第12景 

 居眠りしていて、取り残されたプロンプターのトープが出てきて・・・・
 プロンプターというのは、オペラ歌手が台詞を忘れた時、舞台の下から歌手に教える役割ですね。いつもモグラ生活を送っている・・・・・。 実際のオペラで、こうした役割の人がいつも居るのでしょうかね?(そういえば、かつて細川総理は、プロンプターという機械を使って演説していましたね。)



☆ 終景 

 伯爵夫人がほとんど一人で出演する終景は充実しています。
 皆が帰り、静まり返った屋敷のテラスに月光がさし、とても綺麗なシーンです。
 このとき流れる間奏曲がとてもよい。ホルンが奏でるメロディがなかなか聞かせます。その中を伯爵夫人が登場して、中央ベランダへ・・・・



 家令から「オペラの結末について報告したいので明日11時に書庫で待っています。」とのオリヴィエの伝言を聞きます。さあて、大変。フラマンとオリヴィエが書庫で鉢合わせすることになる。
 ハープを手にソネットを奏でながら、「詩と音楽といずれか、ひいてはフラマンとオリヴィエのどちらかを愛するか?」悩み、自問します。



 左右の鏡に写った伯爵夫人の姿が とても印象的です。
 ここのアリアはとても綺麗な曲です。




 最後に、鏡に写った自らに「おー、マドレーヌ、マドレーヌ、どうしたらいい?オペラの結末はどうなるか教えて?」と問う場面。



 そして、家令の「食事の支度ができました。」の声に、伯爵夫人は舞台を去り、静かに幕を閉じます。 結論のないままに・・・・


 終わってみて・・・・
 一幕一場のオペラでしたが、オーケストラ、歌手とも、大変好演で、大いに楽しみましたが、主題がオペラにおいて「音楽が先か、歌詞が先か」というテーマはわれ等日本人には、原語――今回の場合はドイツ語ですが――が分からないので、とても手に負えない内容ですね。それと、このオペラでは18世紀のロココ時代の音楽家、グノー、クープランとかリュリ、ラモーといった人々の名前が飛び交い、ギリシャ劇にまで話が飛んでの芸術談義が多くを占め、それなりの教養がないと理解は難しいと思いました。

 末永さんからも、次のような感想が寄せられました。

        **************************************** 
  実は 今でも なぜあのような題材が オペラとして作られたのか よく分かりませんが・・・・
   かなり イタリアオペラへの皮肉が込められていたのは 確かですよね??
 
  あの イタリア歌手の 大げさな歌い方・・・・死を悲しむ場面を 元気良く 朗々と歌い上げる歌唱法は
ほんとに 音楽的には 観客を引き込む魅力に富んでいても・・・・それらは 少しも 詩の意味を表現できてない! イタリア歌曲は 音楽優先で 心の機微は表現できてない! という主張が 際立っていたように感じました。 (たしか 小松さんも そのように 言われましたね)
 
 そのため あのイタリア歌手たちは わざと 心の機微などに鈍感な 食い意地だけが旺盛な無粋な存在として舞台上で 暴れさせていたのでしょうね??
 会話劇なので 各箇所での 論争では 字幕を追っていても その言わんとする所が 中々 伝わってはきませんでしたが、私などには あの イタリアオペラ歌手が登場した第九景で なんとなく それまでの
論争の中心テーマが 具体的に 理解できた気がしました。
 
 そして オペラとは 音楽が優先なのか 詩(気持ちの流れ)が優先なのか・・・という 答えの出ないテーマにふさわしく・・・・この舞台も 結論は ≪ご想像にお任せします≫という 形式になっていたのがとても印象的でしたね。
 
 最後の 伯爵夫人が鏡に 自らを映して 自問自答する場面は・・・・このテーマは それぞれの観客自らが それぞれの 気持ちと向き合って 自問自答して その人なりの回答を 導きだしていく性質のものなんだ・・・・と 言いたかったのでしょうか?? ほんとうに 静かで 燭台のチラチラする灯火と ベランダから降り注いでいるらしい 月光の青白い光 との まさに 静寂そのもの を印象づける終景は私には、オペラは 歌劇である以上 音楽も 言葉(詩)も 優劣つけがたく どちらもが大事にされねばならず・・・・これで良いのか? これで十分なのか? これで感動やこころの共感を観る聴衆たちに 与えるに足るのだろうか?と 作曲者も作詞者も そして演じる者たちも 吟味し、表現方法に工夫や 研究を 深めていくべきでは??と 語りかけられたように 思いました・・・。 
 
 でも ≪お任せします・・・≫形式ですから きっと 聴衆が どのように感じようと それでいいのです・・・と
あの作家(シュトラウス)は 言いたかったのではないでしょうか・・・。ただ 技術にのみ頼って それで エゴ的に感動を押し付けるような オペラには 皮肉をこめて 警鐘ならしたのかしらね?
 
 この鑑賞記を読んでいて 改めて あの時に感じたことを 思い出しました・・・・。

            ****************************************

 ところで、この作品は、1942年にミュンヘンで初演とあります。第二次世界大戦の真っ最中のことです。まだドイツも調子のいい時期とはいえ、このようなときにオペラを上演していたとは、意外です。


☆ 休憩中に・・・・


 第7景が終わったところで休憩。当日駆けつけた小松さん、末永さん、そして渡辺君ご夫妻を私で、竹中さんを囲んで写真を撮りました。 


 竹中さんは、カプリッチオの1980年日本語本邦初公演の時、日本語に歌詞を訳したのだそうで、今回の字幕に、ほとんどそのまま使えたと仰っていました。このテキスト、英訳でもかなり難しいので、ドイツ語では本当に苦労したことと察せられます。


 最後に、今回も東京オペラプロデュースのご好意で、ここに掲載した写真を提供していただき、厚く御礼を申し上げます。あわせて、オペラプロデュースの今後ますますの発展を祈りますと共に、私たちも、今後の舞台を楽しみにしております。

    東京オペラプロデュースのホームページもあわせてご覧ください。URLは次のとおりです。
       http://www.infoseek.livedoor.net/~operaproduce/

☆ 余録

 今回の公演に先立って、CapriccioのCDがないか探しました。本邦初演というくらいですから、店には置いてなく、中々見つかりませんでしたが、名古屋に出張に行ったとき、ようやく見つけました。 それがなんと1957年ロンドンで録音されたもの。まだ、リヒャルト・シュトラウスが亡くなってから10年も経っていないときの録音ですね。
 その出演者は以下のとおり。
   指揮: ウオルフガング・ザバリッシュ
   オーケストラ:フィルハーモニア・オーケストラ
   出演: 伯爵夫人  エリザベート・シュバルツコップ
        伯爵     エベルトハルト・ヴェヒター
        フラマン   ニコライ・ゲッダ
        オリヴィエ  ディートリッヒ・フィッシャー・ディスカウ
        ラ・ローシュ ハンス・ホッター
 
 豪華キャストで、中々いい演奏です。まだ現役で活躍しているのはザバリッシュくらいでしょうか。何しろ50年近く前に録音されたもので、ディスカウはまだ22歳の駆け出しというところでしょう。
 このCDは値段も安く、お徳用でしたが、残念ながら解説ならびにテキストが、ドイツ語、フランス語そして英語しかないのが難点です。


                                (2004年5月9日記)