平成16年3月28日〜平成16年4月3日
|
谷底のような牛込柳町から大久保通リを後楽園方向に上って、歩くこと25分で今回の目的地神楽坂です。
神楽坂と大久保通リの交差点近くに毘沙門天を祀る善国寺があります。 徳川本家・田安家・一橋家の祈願所だったとのことですが、明治時代に神楽坂に花街がおかれ芸者衆に神楽坂の毘沙門さんと信仰されました。 今はすたれましたが華やかな雰囲気が残っています。 |
金沢は「加賀百万石」と呼ばれ〜 皆さまよくご存知と思いますが・・・
大河ドラマでも取り上げられた前田利家の 加賀藩の城下町です。
近代的な洒落たビルがひしめきあう「香林坊」から 一歩裏通りに足を踏み込むと・・・
長屋門や土塀 用水のせせらぎ 石畳 ・・・
まるで〜 江戸時代にタイムスリップしたよう!
|
|
ここは 『長町武家屋敷跡』です。
加賀藩士の中・下級武士が住居を構えた地域で 今でも 人々が暮らしています。
|
格子戸が連なる〜 情緒溢れる『東茶屋街』です。 |
今も当時の面影を残している お茶屋さんの中を見学してみると・・・
1階は 玄関の「大戸」や「吹き抜け」「囲炉裏」「石室」 そして 台所の「井戸」などが そのままの形で有りました。
狭い階段を上がると 「茶屋建築」の特徴が 随所に見られました。
2階を客間(座敷)とする為 2階部分の方を 高く造ってあり 通りに面して 高欄と 張り出しの縁側を設けています。
|
客間は・・・
丸太の肌を残した柱(面皮柱)を使い
漆で濃い色付けがしてあります。
朱色とは異なり 赤みにやや茶色がかった〜
「弁柄(ベンガラ)色」の土壁は
派手さの中にも しっとりとした落ち着きが
感じられます。
弁柄(紅柄とも書く。)とは?・・・
当時 酸化鉄を含む良質の赤褐色の土が産出した〜
インドのベンガル地方の名前に由来します。
防腐・防虫効果のある顔料として 格子戸や壁
さらに 陶磁器・漆器にも 用いられたそうです。
|
床の間を背にするお客の正面を 控えの間にして〜〜
そこで・・・ 襖が開くと同時に 艶やかな演舞が
披露されました。
|
|
物入れや押入れが一切無く・・・
あくまでも
遊興の場として造られています。
遊びといっても・・・琴・三弦・舞・謡曲に加えて
さらに 茶の湯・和歌・俳諧にまで及び・・・
お客も芸妓も 幅広い教養が要求され〜
上流町人(いわゆる豪商)や文人が
娯楽と高級社交の場として
利用していたということです。
|
最後に・・・ 忘れてはならないのが『加賀料理』ですね♪
日本海の新鮮な海の幸 ・ 加賀平野の野の幸 ・ 白山山系を源とする水と山の幸!
・・・ 自然の恵みが 百万石の加賀料理を作り出しました!!
九谷焼や 蒔絵をほどこした漆器などに 盛り付けられ 見た目も豪華♪
|
わさびを吸い口にして頂く ”治部煮”は
特に有名ですね!
大好きな生麩も入っていて〜
京料理のように薄味で
満足しました。
|
27日土曜日は 中学まで通っていた 横浜の母校のホールで その同窓会主催の カイパーサタデーコンサートの第三回目が開催されました。
丁度 横浜に戻っていた私は その頃の友人から お誘い受けて 久しぶりに行ってきました。
まず 港が見える丘公園前で バスを 降りまして・・・・
外人墓地のほうへと曲がってみると あ〜〜 元町公園の 桜が 咲いていました!!
その桜を 見ながら 先へと歩いて 母校の方向を目指します。
|
このあたりは まだ 中学生だった 可愛い(?)頃に 先生におねだりして 授業を ≪外歩き≫に振り替えて もらっては 散歩した場所なんです。
懐かしい なつかしいロケーション☆
途中の洒落た洋館だてのお家の 塀の外にも 桜が うれしそうに 咲いていました! 思わず 気分も 楽しく〜 鼻歌まじりでシャッターを。 |
|
さて さらに 歩きつづけると・・・・ あら?? こんな 建物が・・・・ 昔は・・・?? なかったような・・というか 気づかなかったなぁ〜。
門が 開いてますので 中に入ってみました!
そうです ここが ベーリックホール(旧べリック邸)でした。
私たちが 中学時代は 近くのアメリカンスクールの 寄宿舎として 使用されていたんだそうです。
|
そして 中は 自由に見学できるとのこと。現在は横浜市のものとか。
丁度 神戸の異人館街のように スペイン風洋館 というこの屋敷は 内装も ベーリック邸だった時代を蘇えらせた造りになってました。
|
寄宿舎当時も 食堂だったようです。 | ここは客間です。 |
この青地の壁は 息子さんの部屋。 | ピンク系は ご夫人の部屋。 |
その昔に このあたりを 散策していた中学生が なんとまぁ・・・・
すでに 58才のオバサンになって・・・また同じ道を散策・・・☆
嬉しいことに このあたりの風景は 昔の面影が 濃く残っていますので・・・余計に 楽しい気持ちになりました・・・・。
|
|
今週は四本足の動物です。
いましたね〜。「狸」でしょう?! これは!!
時はもう1ケ月程前になるのですが2月18日夕方4時38分です。
場所は横浜市戸塚区上倉田/下倉田/舞岡の町境、明治学院大学横浜キャンパスの裏です。
1枚目は露出が暗かったので2枚目を撮ろうとした瞬間、姿は見えなくなりました。「ドロン・パッ」という感じでしたね。
後でPCで写真を見るまで信じられませんでした。毛皮に皺がよって結構な古狸のようです。
現れたのはこんな場所。写真中央の赤い丸をつけたところです。
計画道路「桂町戸塚遠藤線」の完成部分の終点で、ここから先、道は右にカーブして坂を登って行きます(旧かまくらみち)。今度の工事でこの茂みが削られて、道が真っ直ぐ通るはずです。
私は31年間この近くに住んでいますが、夜間車で通行中、ヘッドライトを横切る尾の太い動物を目撃したことはいままでに2回程ありますが、昼間こんなところでしかも写真が撮れたのは初めのことです。
いつもいるのはこんな「猫」です。最初はこいつだと思ったのです!
餌を毎日与える人がいるので、この時間は野良猫が集まってきて、普段はこんな様子です。
狸もこの餌を目当てに出て来たのかもしれませんね。
|
実家の母が、桜を見に行きたいというので、久しぶりに田園調布を一緒に歩いてきました。 ところが・・・・ 駅前の桜はほとんど咲いていず、今週中ごろから次の週末が満開というところでしょうか。 そんな中、多摩川台公園の下を流れる六郷用水(正式名称はよく分かりません。)のほとりの とあるお宅の桜が とてもきれいに咲いておりました。 |
ふと、用水に目をやりますと、なんと小さな鷺が居るではありませんか。急いでシャッターを押しました。 先週三輪君が投稿したのと同じ コサギ でしょうか? |
そのすぐ手前には、二匹の鴨が悠々と泳いでおりました。 鷺の よりよいアングルの写真を撮ろうと追いかけているうちに、鷺は やおらバサバサと飛び立っていってしまいました。 |
六郷用水を離れて、ゆっくりと多摩川台公園へと登っていきました。こちらも桜はまだですが、花見の宴会がすでに始まっていました。焼き鳥を焼くにおい、アルコールのにおいが漂っていました。 「夜九時以降のカラオケ禁止」とか「フエ・タイコ禁止」といった看板には笑ってしまいました。 多摩川台第二公園は、小学4年の時、運動会をした広場はそのままですが、その一角には立派な古墳展示室ができており、さらに浅間神社近くの、昔松籟荘があったあたりは水生植物園。四季の野草園、あじさい園ができており、すっかり様変わりしていたのはびっくりしました。 公園の傾斜を覆っていた笹もすっかり刈られて、きれいになっていました。 そのうちクラス会の前段として、田園調布駅から宝来公園を通って、多摩川台公園を通って、多摩川園前(今は多摩川駅と変わりましたね。)まで、散策するのもいいと思いました。 |