平成16年5月23日〜平成16年5月29日
小石川は家康の生母、於大の方の菩提寺伝通院を中心にゆかりのお寺が多数あります。
桜の名所、播磨坂を下りきり住宅街にちょこっと入ると寿老人を祀る宗慶寺があります。 家康の側室で忠輝の生母、茶阿局が家康の没後この地で尼さんになられてすごされ、お墓が残っています。 宗慶寺から再び春日通リ方向に坂を登ると伝通院が見えてきます。この伝通院の西端に布袋尊を祀る真珠院があります。 於大の方の生家、水野家の墓所で、この寺を建立された水野家の当主の法名から真珠院の名がついたそうです。 次週は伝通院をお参りします。 |
後漢末の動乱時代を駆け抜けた男達のドラマ、三国志。総勢1000人を超える多彩な登場人物たち、その人物像はとても豊かです。
今でも中国の人は
曹操型:事実上の魏の建国者で「乱世の奸雄」と言われる人です。華北で頭角を表し最大の実力者となります。
劉備型:漢王族の末裔で、蜀の建国者です。関羽、張飛と義兄弟の契りを結んで、漢王朝の再興を目指しました。仁と徳を重んじる人です。
諸葛亮型:蜀の丞相で、劉備の三顧の礼により出てきて以来、蜀に忠節を尽くしました。三国志隋一の軍師で、天下の智将と言われる人です。
といった具合に、現実の人間を三国志の人物に喩えることが多いそうです。
その中から68人の登場人物の土人形です。 ![]() 顔も衣装も手描きされていて、其々異なった表情をしています。色鮮やかな彩色がとても美しいのです。
![]() 閉じるとこの様になります。 箱の大きさは 38cm×20cm×3、5cmです。
![]() 上海に行ったとき <豫園商城>にある、お店で買ったものです。
|
いろいろな町で出会った 招き猫に 心惹かれ〜 ついつい シャッターを押していました。
その中から いくつかご紹介しましょう。
招き猫は 前足で人を招く形をした猫の置物で、客を招くとして 商売繁盛の為 お店に飾る縁起物ですよね!
ある和菓子屋さんの ショーウインドには 電動で前足が動く招き猫がありました!
![]() いろいろ 招き猫を見てみると・・・ 右手意味があるのかな〜?
有るのですね!・・・ 右手を挙げているものは お金(幸運)を招き
左手を挙げているものは お客さんを招くと言われています。
しかも・・・ 耳の辺りまで挙げている猫や 耳を超えて高く挙げている猫がいて
手の挙げる高さが 高ければ高いほど 遠くの福を招くんですって!!
仙台・秋保温泉の土産物売り場では・・・
風水お守りのマスコットになっていた カラフルな招き猫に お目にかかりました。
![]() ”白猫”は 福を招き ”黒猫”は 病を防ぎ ”金猫”は 金運を招くとされています。
金運の 金色が一番売れ筋が良いようです!
ユニークなものも 出回っています!♪
金沢で 出会った〜さすが小京都ならではの 「おいでませ猫」・・・
気忙しい現代 玄関に飾ったら ホッと 心和むことでしょう♪
![]() そして 一番気に入ったのは・・・ 山形のこけし売り場に置いてあった この招き猫!
![]() 「果報は寝て待て!」ということでしょうか?!
何回見ても 笑ってしまいます♪
招福 ☆ 招福 !!
|
なにか 写真の題材がないかなぁ〜と またもや 半田山植物園に 行ってみました・・・・。
バラの花が 沢山咲いているのを期待して行きましたが、 残念ながら盛りを過ぎてしまっていました。
![]() 植物園の坂を登ると 途中に 菖蒲の咲く池があります。
![]() 紫色が 眩しいくらいでした・・・・・
池は この上にもう一つありまして 睡蓮の池と いわれています。
赤と白の睡蓮が 花をつけていました。
さらに 山の奥へと歩いて行きますと 紫陽花が咲きかけておりました。
![]() また ヤマアジサイの種類が このような花をつけていました。
葉っぱも 柔らかい感じで 清楚な佇まいでしたね。
|
![]() |
![]() |
釣鐘のような花だ〜〜と うれしくなって近づいて シャッターを押したものの 実は名前が 思い出せません・・・・
検索をかけた結果 この花は ジギタリス・・・ 和名キツネの手袋 というお花でした。 これは 心臓の薬になる植物だそうですが、なんと このまま食べると 毒なのですって!!! ![]() ![]() みなさん これをご存知ですか??
私は 初めて見ました!!
![]() この花は 見た目とおりの名前で コバノブラッシノキ というのだそうですよ。
ほら コップを洗う用の 柄のついたブラシそのままですものね。
南オーストラリアの植物だそうです。
結構 斜面が急な山ですので ほとんどが 坂道と急な階段の連続の植物園で、ぐるりと歩くと 1時間半ほどで、良い運動。
・・・ドジな私は・・・・足首を軽く捻挫してしまいました・・・・
|