平成16年7月18日〜平成16年7月24日
7月17日に連載漫画「サンワリ君」などでおなじみの漫画家、鈴木義司さんがお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。
某テレビ局が番組で使ったテロップだと思いますが、ハードボードに描かれた原画を私は所有しております。
どういうわけか30年くらい前から私の手元にあります。
このような場所に公開する権利についてはよく分かりませんが、テレビではきっと数十秒しか画面に出ておらず消えてしまったものでしょうが、私の手元にしかないものですし、これを機会に皆さんに見て頂きたいと思いました。
漫画家ご逝去に免じて、著作権についてはご勘弁願います。 絵の季節はちょうど今頃から、秋にかけてのようです。
☆1.
![]() ☆2.
![]() ☆3. ![]() ☆4. ![]() |
フィリピンでの交通手段。まづはジプニー。 ジープを改造したもので後ろから乗り降り。 個人経営とかで遠くから区別のつくど派手な色彩です。 ![]() 次が亜細亜でよく見かけるシクロ。 ![]() 街中ではバイク、田舎では自転車に手作り。サイドカーをつけて一家で乗れるだけ乗っています。 運転席前方をご覧下さい。 ![]() 白バイです。渋滞にまきこまれ困っていたらなんと先導してくれました。 多分最初で最後の体験。ミンダナオ島での出来事です。 |
稲毛浅間神社のお祭りに、ハッピを着せてしまった樽平を連れて行ってきました。
神社の境内と、車は通行止めになった道路の両側には、今年も出店がいっぱいで大賑わいでした。
稚児行列に参加した女の子です。お役目を果たしてホッ!! お母さんの記念撮影で ハイ・ポーズ!!
猛暑のなか、神主さんも参拝者にお祓い、皆の願いが叶いますように・・・・・。
この日にお参りすると、今年一年毎日お参りしたことになるそうです。
境内ではお神楽も、奉納されていました。
|
![]() お祭りで撮った写真で、コラージュしてみました。
![]() |
猛暑を通り越して〜酷暑の毎日!!
ぐったりして 食欲の無い方は この門をおくぐり下さい!
![]() 一歩足を踏み込むと・・・ 打ち水がされた 手入れの行き届いた広い日本庭園が 迎えてくれますよ♪
![]() 見事な枝ぶりの松をはじめ 緑の樹木が 暑さを和らげてくれます。
![]() 鯉のいる池には 小さな滝も流れ落ち・・・四季折々の花が随所に植えられてます。
今の時期 朝顔の花が 涼しげでした。
そして・・・やっと 玄関に到着。
![]() ![]() ここは 東京都八王子市の某・豆腐料理屋です。
友人の完成した新築の家を見がてら〜 高校時代の仲間達とやってきました。
離れの個室で 広い窓からお庭を見ながら〜ゆったり 懐石料理を頂きました。
国産大豆・大島の天然ニガリ・八王子大和田の名水など こだわりの素材で 手作りされた〜 変幻自在の豆腐料理の数々。
季節限定のお料理の中から 少しご紹介致します。
胡麻豆腐から始まって・・・ 「涼味八寸」は 鱧の湯切り・ジュンサイ・穴子寿司・アスパラ揚げが こんな 涼しげな盛り付けで出てきました。
そして 美味しい料理には欠かせない(?)お酒は きりりと冷えた冷酒!
目にも鮮やかな 真っ青な竹筒で出される「竹酒」は さわやかな香りが 日本酒を引き立てています。
![]() 「二ツ井豆腐」も この店ご自慢の料理です。
京都の職人に作らせた真鍮の鍋に 昆布だしのきいた汁に氷をはり・・・
その中に 寄せ豆腐と 秋田二ッ井の厳選された手摘みのジュンサイが 浮かべられています。
じゅんさい沼に小舟を浮かべて摘む風景は 初夏の風物詩で 古事記では 初夏の季語になっているそうです。
ひんやり〜ツルリ〜とした 食感は最高です♪
![]() 他にも 車海老の天麩羅とか お刺身 酢の物等。
なかでも 素朴で美味しかったのは 「薄揚げの田楽」。 葱がたっぷり掛かっていました。
〆は 鯛茶漬け。 そして 甘味は 白玉ぜんざいでした。
暑さを忘れて 談笑しながら 美味しい☆ひと時を持てました!
日本人に産まれて良かった♪と感じること 請け合いです!
|
暑い毎日が続いていますね。 こんな暑い最中でも、花が元気に咲いております。 そんな中から青と白の桔梗をお届けします。 桔梗は、秋の七草に数えられますが、6月から咲くようですね。 |