平成16年8月15日〜平成16年8月21日


1.東海七福神 その5,6

by 中野 雅司君

  荏原神社から旧東海道をさらに西へ。
  京浜急行青物横丁駅近くに毘沙門天を祀る品川寺があります。ほんせんじと読みます。ご存知ですか?

  
 品川寺からさらに西へ。立会川駅ちかくに福禄寿を祀る天祖諏訪神社があります。

  地元のかたに”合併された神社ですか?”と伺ったら大当たり。昭和40年に天祖神社と諏訪神社が1つになってできた神社です。
  荏原神社から天祖諏訪神社まで徒歩1時間、真夏の炎天下では熱射病が怖いため、涼しい季節に撮った写真をお届けします。

2.47年振りの金時山

by 三輪 正眼君

 昭和32年7月23日小学校6年生の林間学校で登った金時山に47年振りに登りました。再来週クラスのメンバー9人で登るので、今回はその下見です。登山ベテランの林君にお供しました。
 
 頂上で当時先生方が記念撮影された岩を探して見ました。
 
 左は 端に立つ大迫先生のつもりの林君、右は岩に座る西嶋先生のつもりの同君。
 
 樹木の姿はともあれ、背景の山の稜線や芦ノ湖が写っていないのでカメラの位置やレンズの長さが違うようです。西嶋先生もこんなに離れてはいませんね。岩が違うかな?次回の検証課題です。
 
 さて、金時茶屋には昔からの登山者名簿が保存されているとのことで、47年前の我々の名前がないか探して見ました。
 昭和32年7月24日までという名簿があったのですが、残念なことに最後のページが7月21日までで、それ以降のページが脱落して見あたりませんでした。次の名簿は8月4日から始まっており、ちょうど我々が訪れた日の分は紛失しており見ることが出来ませんでした。棚の隅にでも落ちていないか、次回探して見たいところです
   
  (名簿の住所部分はモザイクをかけてあります。)
 
 金時山の私の唯一の記憶は、霧のなかを乱舞するアサギマダラに興奮を覚えたことです。再会したいと念じておりましたところ、頂上で2匹にお目もじでき、また下りの道筋で写真を撮ることが出来ました。この蝶も翅を開いているほうがきれいなのですが、飛ぶ時以外は開こうとしません。
 
 「背中を見せてくれー」と翅を指で突付くと一旦開いて飛ぶのですが、1m位横の草にとまってまた閉じてしまいます。のんびりしたものでそれ以上は逃げようとはしません。
それを何回か繰り返したのですが、翅を開いた写真はこの程度しか撮れませんでした。
 
これも次回の再挑戦課題で、再来週の登山が楽しみです。


3.
香港旅日記  その2
  

by  吉野 冨美子さん

○7月31日
 今日は お買い物の一日です。
 香港島の中環がお気に入りです。まずは、スターフェリーを降りて右手にある、日本で言えば中央郵便局、郵政総局の郵趣廊へ。
 初めて訪れましたが、郵便車のミニカー、ミニチュアポスト、郵便局のキャラクター時計など楽しいグッズがいろいろ、魅力的な郵便関連グッズが各種取り揃えられています。
 日本のゆうパックの様なサイズ違いのダンボール、エアキャップなどもそろっていましたので、郵送関係に困った時にも頼りになりそうです。
 
 その後は、有名な香港発ブランド「上海灘」でお買い物をしたり、雑貨店などを覗きつつ、あのカンヌ映画祭で主演男優賞を受賞した香港映画「花様年華」の衣装を担当、オーナー兼デザイナーの老舗のお店年華時装公司へ。
 このお店は、その確かな腕で、地元の方にも大変信頼されている有名店とのことです。
 映画の中で香港を代表する女優、マギー・チャンが着るチャイナドレス姿は、あまりの美しさにウットリでした。
この映画のおかげで、中国大陸、香港ではチャイナドレスのみならず、男性にもチャイナ服が見直され、一大ブームになったようです。
 
 昼食は、繼L酒店(ヨンケイジャウガー)
 初めて行くお店ですが、巨大レストランなのですぐに見つかりました。
 海外に住む家族の為、客が飛行機で持ち帰るほど美味しく、その為「空飛ぶガチョウ」と異名を持つ、ガチョウのローストが特におすすめとのこと・・・・・。
 皮はパリッと、お肉はジューシーで美味しかったです。
 ご飯の上にのせて頂くのが絶品とありましたが混雑の為でしょうか、ご飯がくるのが遅かったのがチョット残念でした。というのも、このお店、冷房の効きがとても良く、お料理が冷めやすいので出てきたらすぐに頂く、というのが正しいのですが、ご飯が遅れた為、若干ガチョウが冷え気味に・・・・・。
 突き出しのピータンも「奇跡の味」と言われるほど有名なのですが、匂いもなく黄身もトローリまろやかで、本当に美味しく、今までのピータンのイメージが変わりました。
 食事中の話題は、ガチョウとアヒルの違いで、盛り上がりました。 
 
 
   美味しい昼食の後は、再び散策。
   この辺りは、近代的な高層ビルのすぐ裏あたりの通りなのですが、急な石段が多く見られ下町の雰囲気です。
   このようなコントラストも香港の魅力のひとつですね。 
 
 以前、日本でもブームになったエッグタルト。
ここ康昌餅家は、今回初めて訪れましたが、息子夫婦にも「是非食べて!」と薦められていた店であり、香港一美味しいと予てから有名なお店です。英国植民地最後の総督パッテン氏が常連だったお店としても有名。
 出来立てで、温かく、まわりがシャクシャクパイ、中身は他のどのお店よりもとろーり クリーミー  おいし〜〜い!!地元の人で行列のできるお店で、小さな店内はパワー全開でした。 
 
 美味しいエッグタルトのお店を過ぎ、しばらく行くと華通陶[次瓦] 香港に来た時には必ず行くお店です。家にある置物類はほとんどがこのお店で手に入れたものですが、飾る場所もいよいよ無くなってきたので、今回は“うさぎ”の置物は買わないと心に決めて来たのですが・・・・・
 あ〜 なんと猿のBook Endに魅せられてしまいました。全てHand Paintingです。読書中なのに集中力の途切れたこの表情に魅せられました。1826年創業、ハンガリーで生まれた有名な磁器ブランド、HEREND(ヘレンド)の中国趣味(シノワズリ)と同じ世界を思わせます。 
 
 思う存分、お買い物をし、尖沙咀に戻って遅い夕食をいただきました。
 食後のお散歩に、香港島の夜景が美しい尖沙咀の海沿いウォーターフロントプロムナードを散策。ここは以前、観光客には夜景スポット、また地元の若いカップルのデートスポットとして有名な場所でもありましたが今年4月、「星光大道」が完成。簡単に説明すると、アメリカハリウッドの歩道にスターの名前や手形が続く「ウォーク・オブ・フェイム」の香港版です。
 現在では、香港スターの手形お目当ての観光客で大変な賑わいでした。香港(中華圏)著名スターや監督の手形、サインの入った記念プレートや、香港映画の歴史をたどるプレート、映画関連グッズショップなどがありました。なかでも、香港フィルムアワード(香港アカデミー賞)のトロフィーのモニュメント辺りは大人気です。 
 
 この手形は、日本でも今年8月28日より公開の話題の映画、「LOVERS(十面埋伏)」の主演の一人、劉徳華(アンディ・ラウ)のプレートです。
 中華圏において大スターである彼のプレートは大変な人だかりでした。
 ここでもみんな、手形に自分の手を合わせて記念撮影。 
 
  こうして2日目の夜も更けていきました。
 



4.日比谷公園にて


by 小松 公子さん

 
  東京の真夏日が 連続38日の新記録を樹立した日に都会のオアシス☆「日比谷公園」におりました。 
  人も植物もぐったりしている中で 真夏の太陽にピッタリな花を発見しました! 
 
  向日葵も夏の代表選手ですが・・・うなだれて 日差しを避けているものばかり。
  下の方の葉っぱは 枯れてチリチリ状態で どことなく元気がありません。
 
  アメリカデイゴの 燃えるような緋紅色の花が 人目を惹いていたんです! 
 
 
 デイゴ?? 「島唄」の 歌詞にありますよね。

  ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た〜♪
 
 沖縄県花であるデイゴは 東南アジア原産で 寒さに弱いため 日本では沖縄以外での栽培は不可といわれていますが・・・
 同じ仲間で ブラジル原産の このアメリカデイゴ 比較的強く南関東以南では見られるそうです。花言葉は 夢・活力。 
 
 都会のど真ん中☆日比谷公園に テニスコートが4面あります。
 コートのフェンスの脇の階段状の椅子は さながらアリーナ席のようです。
 昼休み時になると お弁当を食べながら観戦している テニス好きなサラリーマン達で満席になるのです。
 1時をとうに回っていましたし 今日のような日は まばらでした。 
 それでも 熱心な観客が ちらほらみられました。 
 
 テニスの帰りに 涼を求めて 公園内を歩いていきますと・・・
 豪快な水飛沫をあげている 大噴水へたどり着きました。
 数パターンある形の中で 背景の帝国ホテルの建物に負けじと 高く上がるこのパターンが 一番この時期にふさわしく ひと時 暑さを忘れさせてくれました!   
 
 


5.奈良の燈火会(トウカエ)・・・

by 末永 恵子さん


 先週 友人からの電話で・・・「ねぇ 奈良に行きません??」と  突然のお誘い。
 奈良に??? この暑いのに? と不審がる私に 彼女は 前から 行ってみたかった燈火会の時期で 万灯篭と 東大寺の大仏殿の窓が 開かれて ステキらしいのよ〜〜〜 との説明。 
 よく知らないまま 14日〜15日に 行ってきました!! 
 
 ここは 国立博物館の庭全体・・・・月灯りのエリアという場所です。 
 14日は この月灯りのエリアからスタートして 春日神社へと 向いました。
 参道は小さなカップの中の ろうそくが チラチラと道しるべ代わりになっているだけなので 足元は暗く・・・・ 多くの人は 数箇所で 売られてる小さな提灯を下げて それで足元を 照らしつつゾロゾロ・・・行列です。 
 
 30分以上も歩いて 汗だくで やっと春日大社につきました。
 ゆっくり カメラかまえて ぶれないように撮影したかったのですが・・・
 警備の人が マイクで 「撮影で立ち止まらないでくださいっ!!」と 怒鳴りつづけてまして・・・・中々 シャッターが 押せません・・・。 
 
 春日大社までの道ぞいは たくさんの石灯籠が並んでいて それらも この時期は 灯りがともってますが、大社の中は このような 吊り灯篭が いっぱい ぶら下がっているのです。  しかし あまりにも大勢の人々で 蒸し暑くて大変でした。 
 その後は 竹灯りのエリアとか 満天のエリアなどの燈火を楽しみながら 夜10時ごろまで 散策しました。
 
 翌15日は 東大寺の大仏殿の窓が開き(年に2回だけだそうです) 中門から 大仏様の お顔を観ることができるのだそうです。 5時半に一度閉めた中門を 7時になると再度開けるのですが、その間に 大仏殿までの道に ビッシリ並んだ灯篭に灯を入れて それは 幻想的な雰囲気になります・・・。
 
 でも・・・・目では 感動するのですが、デジカメでは どうしても ぶれてしまって その雰囲気を 正確にお伝えすることが できません・・・。  
 やはり 三脚を持ってきて良い場所を陣取って シャッター押さなくては 無理でした・・・・。
 でも 私達は このあとすぐに 近鉄特急に乗らねばならず・・・
 中で並んで拝観するまでに30分も待たされましたので、 ゆっくり出来なくて カメラを じっくり構えることが できません!!
 
 
 そして とても不思議なことに 大仏さまの お顔を撮影しようとしても どうしても お顔が暗くなってしまって まわりに 白い点ばかりが 飛んでしまって写らないのです。 
 私達は 網膜に焼き付けて帰ろうね!!と しっかり 拝ませていただいて あとは 猛ダッシュで 駅まで 戻ったんです・・・・。
 
 ※ オマケの写真です。

 
 あちらこちらで 鹿と出会いましたが、昔に比べて ほんとうに 
大人しくて かえって驚いたくらいです。
 立派な角の オス鹿も ゆったりしてて あれほどの人出なのに そ知らぬ顔で ゆうゆうと寛いでいたのですよ・・・・。



END