平成16年822日〜平成16828


1.東海七福神 その7

by 中野 雅司君

 旧東海道をさらに西へ。
 立会川駅のすぐ近く、立会川にかかる小さな橋があります。この橋をわたると鈴が森刑場、罪びとが家族・恋人と涙でわかれた涙橋です。鈴が森刑場、八百屋お七が思いだされます。



 
 東海七福神の7番目は弁財天を祀る磐井神社。  大森駅の近くです。正しい心の人が飲むと清水、邪心のひとが飲むと塩水になるという磐井の井戸に由来します。
 清水を飲もうと井戸の場所を伺うと、とっくに涸れてもうないとのこと。残念でした。

2.香港旅日記   その3

by 吉野 冨美子さん

○ 8月1日

 朝から九廣鐵路 KCRで(香港と広州を結ぶ鉄道)郊外の沙田駅へ・・・・・
 ここには今回是非・是非行きたい所があるのです。
 地元の方には名刹として知られている有名なお寺であり、その仏像の数に圧倒されるという五百羅漢が祀られている萬佛寺。
 私がこのお寺を知ったのは、ほんの短いカットでしたが香港映画「インファナル・アフェア」の冒頭に登場したからです。そこに映し出された「手のながーーーい」像を是非この目で見てみたい、と思い、今回訪れてみました。
 昔は比較的普通の寺院だったようですが、1980年代に入ってから 現在のような金ピカ、またユニークな像がたくさん登場したようです。
 
 非常に分かりにくい参道に続く小道を、地元の方に教えていただきながら しばらく行くと、ありました!! 金ピカの五百羅漢が細い参道の両側に、ズラリと並んでお出迎え!! 
 
数多いお坊様の中から気になるお方を紹介しますネ!
え〜と!何をしようと思ったのかな〜 
 
お子達ヨ!そんな所に手をいれたらクスグッタイですぞ〜 
 
早く誰か来て〜!!魚が取れたよ〜〜 
 
 どのお方も仏教の経典に載っていらっしゃる方々たなのでしょうが仕草の可笑しさや、金ピカ度にただただ圧倒されました。ゴメンナサイ
 
 金ピカのお坊様方に見守られて山道を20分、ようやく萬佛寺に到着。
 いらっしゃいました!!映画にご出演のあの手の長〜〜いお坊様が。 
 
 足の下には色鮮やかなお魚が・・・・・こんなに長〜く手を伸ばして何を捕まえたいのでしょうね??
 お名前は「佛陀難提尊者」北天竺(インド)人なのだそうです。
 お釈迦様の教えを伝承し、迫害にもめげず広めた24人の尊者のうち、8人目のお方のようです。「付法蔵因縁伝」という経典載っているそうですが・・・・・???
 何方か詳しい事をご存知の方は、教えてください・・・・・。
 本殿の中央には、萬佛寺の創寺者、月渓法師のミイラに金箔を貼り、綺麗にデコレーションされて、ガラスケースに納められていました。
 想像をはるかに超えた世界でした!!
 
 さて、これから美しい海と、新鮮な海鮮料理に会いに海沿いの町“西貢”へ初めて行ってみます。
 お腹がペコペコの四人がまず向かったのは、海鮮レストランや活魚屋が12軒余り並ぶ「海鮮街」へ カラフルな魚、エビ、カニ、貝類の水槽が並んで、まるで水族館のようです。
 最大のお目当ては、大好きな「ロブスターのチーズがけ」と「シャコのから揚げ」です。
 
 元気の良いお姉さんのお奨めで、このエビでチーズがけに加え、お刺身も。
 
 
 真夏の太陽の日差しがとても暑いのですが、外での食事は、美味しくて楽しいですね。海が見える気持ち良い所でいただけます。
 
 日本5倍は有ろうかと思われるシャコのから揚げ・茹でエビ・あさりのガーリックがけ・などなど大好きな海鮮料理に大満足出来ました。 
 
 食事の後は、近くを散歩してみました。
 ここは何百年も前から付近の客家(広東・広西・江西・福建などに住む、かって華北から移住してきた漢民族の一派)の人々の交易の中心の街でしたが今では香港の人々のリゾートスポットになっているそうです。また交通が便利になってよい住環境を求める中産階級の人々のベットタウンになりつつあり、外国人も沢山住むエリアだそうです。
 
 洒落た雑貨屋さんを覗いたり、現在、香港一美味しいと言われるデザート屋さんに寄ったり、また細い路地に入って、果物や野菜を売っているお店を覗いたり。日本では、お店のかなり良い場所に置かれているドラゴンフルーツも ここではビニール袋に入れられて、無造作に置かれていました。 
 
 海に来たらやっぱり船に乗らなくてはと、海の美しさに魅せられて、サンパンと言われる私営の小船に乗って1時間程の湾内一周を楽しみました。
 小島の海岸で遊ぶ海水浴客や、美しい小島を眺めながらゆったりとした時間を満喫。街の喧騒が注目されがちな香港ですが、少し足をのばせば 豊かな自然とゆったりした時間を楽しむことができます。
 
 
こうしてハードな一日は過ぎていきました。



3.
隣の玄関先

by 小松 公子さん

犬の散歩で ご近所を散策していますと・・・ しばしば ”隣の芝生”ならぬ ”隣の玄関先”に うっとりして〜 思わず足を止めてしまいます。
 
塀から道路側に垂れてきて 可愛い花が顔を覗かせています。
 
こちらは ピンクの小花かと思ったら 近付いてよくよく見ると・・・ 
葉っぱのようですよ。
 
  
 白い木の家に ピッタリな鉢植えの花・・・玄関の階段に置かれた 小人の置物。メルヘンチックな雰囲気の家でした。
  
 前を通るのが楽しみ♪ 勉強になります。 


4.奈良町の雰囲気


by
 末永 恵子さん

 
 
 ここは 奈良町の ゆるい坂道。
 昔のままの町並みが 残されている界隈ですね。
 一緒に行った若い友人が パンフレットを見るために 佇んでおりますが・・・・・。 
 いい雰囲気ですよね・・・・・
 
 この町には 真っ赤なお猿さんが丸まったような縫いぐるみが 軒先に 数個繋がって 下がっています。
 これは この町で信仰されていた 庚申さまのお守りだそうです。
 「身代わり猿」と 呼ばれています。
 
 この奈良町の歴史や資料はじめ 仏像や生活道具までを展示している 資料館の 入り口は たくさんの身代わり猿が 下がっていて道行く旅人の 無事を祈ってくれているのです。また 屋根の上には 魔よけのショウキ様とお守り役の猿が 鎮座してます。
また 町並みには 格子窓の家や 古い造り酒屋さんなどがあり そぞろ歩くのに おもしろい町ですよね・・・・。
 私も ここは 3度目ですが いつも ほっとする路地の雰囲気に 満足してます。
 また 間口の狭い家だからか 家にお風呂の設備がないのでしょうか・・・??
 狭い町の中に 数軒の お風呂やさんがありました。 
  京都も 大好きな場所ですが・・・ここ奈良は なんとなく温かい 懐かしい 趣きを感じます。
 人々も 親切で 私達が地図など見ながら 立ち止まってると 家から出てきたご夫婦が 「どちらに行きたいのですか? わかりますか?」 など ニコニコと話し掛けてくださいます〜☆  
  
 旧い町並みは 一部なんですが あとはこのような路地です。
 でも 昔 小学校の時を 思い出させるような 雰囲気だなぁと 懐かしい気持ちで 歩きました。
 後ろの 輪タクは 観光客用の現役なんですよ。運転する人は 案内もしながら こがなくてはいけないし・・・・大変みたいでした。


5.
木下河岸


by 三輪 正眼君

  「きおろし かし」と読みます。
  利根川が海に出る手前74.5km地点で手賀沼、印旛沼付近で流れの方向を東に変えているところです。
  ここは江戸時代、「木下茶船」の旅でたいそう人気を集めた所だそうです。
 
     現在その名残は堤防に立つ看板くらいです。
 
   看板にはこのような絵が描かれています。
   香取、鹿島、息栖の三社の参拝客を乗せた「木下茶船」の図でしょう。 「きおろしちゃぶね」は8人乗りの、貸し切りの遊覧船だったそうです。
              (図は上記の看板を撮影し、画像のゆがみと色を加工したものです。)
 
  看板の反対側に描かれた絵です。
  寛政の始めには年間4千5百艘の出船、1万7千人の乗客があり、50軒余りの旅篭屋や飲食店が軒を連ねていたそうです。
 
  (木下河岸 三社詣出船之図・・・これも同様に加工)
 
 
 
  すすきの茂る河原を歩いて水辺に出ても、このような桟橋がぽつんとあるだけで、当時の面影は全くありません。
 
  大正初めに利根川の堤防改修工事により、河岸の家並みは移転を余儀なくされ、次第に衰退していったと看板の説明にありました。
  今はこんなひろびろとした堤防だけです。
 
  数年前から千葉ニュータウンに仕事で時々訪れることがありますが、昔はどんなところだったのかすこし分かりました。
  もう少しここに滞在するので、朝の散歩で古い街を調べてみようと思います。
 


END