平成16年912日〜平成16918


1.下谷七福神 その1

by 中野 雅司君 

 入谷のあさがお市のニュースで下谷七福神を知りました。
 まずスタートはJR鶯谷駅前にある元三島神社。寿老人が祀られています。これまでご縁がなくて山手線で唯一降りたことのない駅。
 駅の廻りは熟年カップルばかり。建物の写真を撮ろうと考えましたが・・調査員と間違われて襲われても・・と止めました。
 長居は無用と上野方向に25分歩くと入谷の鬼子母神。福禄寿が祀られています。


 あさがおも散り、今は静かです。

 入谷・下谷・竜泉・三ノ輪・・。上野と浅草に挟まれてちょっと時代に取り残された、なぜか 懐かしい昭和に出会える街です。


2.
根室の旅 その2

by 吉野 冨美子さん

☆風蓮湖

 ここは海水が混ざる汽水湖で、周囲には広大な湿原や森林、砂丘などの自然が広がっています。
 ハクチョウ、タンチョウ、オオワシ、ヒシクイ、ガン、カモ類など、日本で観る事の出来る野鳥の半数以上、約300種が観察できる野鳥の楽園だそうです。
 国道44号線沿いにある「道の駅・スワンねむろ」のワイドな窓から見渡せます。
 ここの前には短い距離ですが,遊歩道があります。
 蚊や虻がブンブン飛んでいる中、虫除け対策を何もしないで歩いたのでアチラコチラをプツンプツンと刺されましたが、いくつかの草花が咲いていました。
 その花たちを、風蓮湖の写真にコラージュしてみました。 
「ガマノホ」   「サワギキョウ」
湿地には何処にでも
咲いているそうです。

「エゾトリカブト」
 秋の花     
  根は特に有毒  

風蓮湖岸には
 かなりあるそうです。
 「シオガマギク」
九州以北に咲く花
どちらかと言うと
海岸草原に多いそうです。

 観光牧場に来てみたのですが、残念な事にシーズンオフの為でしょうか、本日定休日の看板が出ていました。
 入り口付近には可愛らしいピンクの花が咲いていました。そして人懐こい二匹の山羊も出迎えてくれました。 
 
 海蘭(ゴマノハグサ)
   厚床駅のホームに沢山咲いていました。海辺や線路、砂礫地に生えるそうです。 
 
  エゾフウロ
    花咲灯台車石の近くに咲いていました。
 
 
 この日の夕方、台風の置き土産の強風の中ホテルのベランダから見た夕日です。 
 
 ほんの少しだけ根室の自然に出会えました。
 
 草花の名前は 『自然ガイド・野付 風連 根室』 北海道新聞社 発行で調べました。 間違いは、お許しください。



3.秋の気配・・・・

by 末永 恵子さん



  土手のススキが ようやく 穂を出し始めました。夜になれば どこからか 虫のなき声♪が響いてきて 秋を告げるようになりましたねぇ〜〜
   近所を散歩してみますと 実がなってる木に出会うようになりました・・・。
 朝の散歩では 露を見るようにもなりましたね。朝晩 随分 涼しくなりましたものね☆
  まだ 青い色の硬そうな実をつけた柿の木の下に 彼岸花が咲いています。 
 
 これからは 土手も 彼岸花で賑やかな色になるのですが・・・この木の下の彼岸花は 珍しい白い花でした。 
 
 元気いっぱいの 赤い彼岸花の前に咲く白の彼岸花は  高貴な雰囲気で 凛とした強さを感じました。
 曼珠沙華という 名前でも 呼ばれていますが・・・なんだか お釈迦様の世界のような 気分になってきますね・・・。
 どうやら・・・≪法華経の 「摩訶曼陀羅華(まかまんだらげ)曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」から出たと言われ、・・・・≫という説もあるようです。
 彼岸というのも この世ではない あの世が彼岸ですから・・・・これも 仏さまの世界の名前なのでしょうね・・・・。お彼岸に咲く曼珠沙華には どんな物語が あるのでしょう・・・??
 子供の頃は 毒花だから 摘んではいけないと 教えられましたが 茎根に毒があるそうですね。でも それは漢方では 薬としての使用法もあるそうです。
 土手だけでなく 田圃のあぜ道にも これからいっぱい咲くことでしょう!!

4.彼岸花


by 小松 公子さん

もう直ぐ お彼岸ですね!
柏の公園で 2列に群生していた 沢山の彼岸花を見つけました。
ちょうど今 満開でした。
 
 
別名・曼珠沙華と言われていますが・・・ 梵語で ”赤い花”を意味するそうです。
近くで見ると〜 エレガントな花なんですね!
 
 


5.
The Detroit Institute of Arts

美術館訪問シリーズ(その1)


by 三輪 正眼 君

 私は15〜16世紀の油絵が好きで美術館を良く回り、写真を沢山撮ってあるのですが全く整理ができていなく積んだままです。
 この場をアルバム代わりに借りて、写真を整理しようと思い立ったので、時々お付き合いのほどをよろしくお願いします。
 美術館行脚を始めて26年ほど経つので最初のものは記憶が薄れており、適切なコメントが書けるかどうか疑わしいので、最近のもから遡って行こうと思います。
 
 
 ここを初めて訪問した時の写真です。Pieter Bruegel the elderの「結婚式の踊り」があるというので、ここに来ました。
                                                 1989年4月撮影
 
 この絵については2002年2回目の訪問時にこの場で紹介しましたが、結婚式のパーティで踊る黒い服装の花嫁さんの
相手の男性はじつは花婿さんではないとの説明が脇にありました。        2002年9月21日撮影
 
 Gerard David「受胎告知」1490年、 3回目の訪問となります。
                                     2002年9月28日撮影(以下同じ)
 
 Jan Van Eyck「研究中の聖ヒエロニムス」1442年と銘記
 Jan Van Eyckは技術的にとても尊敬する画家です。
 非常に小さな作品ですが、筆は精緻を極めています。
 
Hieronymus Bosch 題名「?」
真作かどうか分かりませんが、主題はあきらかにBoschの描く地獄絵です。
うっかりすると見過ごす小さな絵でした。
 
同上の部分拡大
 
 Vincent Van Goch「郵便配達夫ルーリンの肖像」
 この絵は、エドセル・フォード(ヘンリーフォードの息子)の奥さんのエレノアの居間に掛けられていたそうです。デトロイト川沿いにあるEdosel & Eleanor Ford Houseに行ってみますと、現在はレプリカが壁にかかっており、本物はここにあります。
 
 同「自画像」1888/9年、ゴッホと写真を一緒に撮ることはあまりないのですが、美術館の訪問記念は代表の絵と一緒の記念撮影が一番ですね。

END