平成16年1010日〜平成161016



1. 下谷七福神 その5

by 中野 雅司君


  飛不動から国際通りを北へ20分、つきあたったところが三ノ輪。三ノ輪交差点近くに布袋尊を祀る寿永寺があります。


 門が立派すぎて中へ入れません。
 歩き疲れたのでお昼を食べることしました。
   にぎり、ちらし、ラーメン・・・ぜんぶ食べても760円。いづれも合格の味でした。

2.吉備路・・・国分寺



by 末永 恵子さん


  友人が 仕事で吉備路を通ると 夕焼けが綺麗なのよ・・・ と話していたので ある日の夕方 さっそく車を走らせました。
  ところが・・・途中から雨・・・そのうち ドンドン激しくなり  国分寺近くでは ザーザー降り。
 
  その日は諦めて・・・快晴の夕方を狙いましたが あいにく なかなか 晴れた日にめぐりあいません。
 そこで もう夕焼けは無理だと知りつつ・・・・曇りの夕方に仕事終わってから 吉備路方面に 行ってみました。
 
  まばらなコスモス畑の向こうに初秋の国分寺が見えています。 この日は 年配のグループが 楽しそうに写生をしてたらしく 道具を持って 引き揚げるところに会いました・・・・・。
 
 
  勝手に まばらなコスモス畑に入ってシャッターを押しました。
  ところが この畑は 数日間降った雨のせいで、非常にぬかるんでいて ズブズブ〜〜と 足が土の中に入り 靴は泥まみれ・・・・!
  この後 一応 まわりをグルリと散策して 境内にも行ってみました。
  まだ 紅葉らしき色づきもなく なんとも寂しい雰囲気でした。
 
  帰りには コスモス畑の奥からず〜〜っと周りを囲むように広がる 稲の黄色にようやく 秋を感じることが できたんです。
 
 
 このたわわに実った稲は すでに はしのほうから 刈り入れが 始まっていました。
 この写真のすぐ 左がわは・・・機械が動いて
いたんです。
 来週になると きっと丸坊主の畑になっていることでしょう・・・・。
 
 このあと 道路を挟んで 向い側にある お茶屋に入って お抹茶と和菓子セットで喉をうるおし・・・・ガラス窓越しに見える 国分寺風景に“のんびり感”を 味わってきました・・・。 




3.柴又・帝釈天題経寺


by 吉野 冨美子さん

 
 下矢切から渡し舟に乗って柴又まで、と思って出かけたのですが残念な事に2日程続いた雨で河の水かさが増えて、舟は出ませんでした。
 と言う事で、車で柴又まで行ってみました。
 柴又・帝釈天は、以前このページで中野さんが紹介して下さいましたので、違う表情を紹介しますね。
 
 参道の入り口右手で3匹のお猿がお出迎えです。                      
 
 しばらく行くとここにもお猿が・・・
 隣には、帝釈天王安置と彫られた石碑がありました。 
 
   山門・二天門にも沢山の猿が彫られています。 
 
  回廊式庭園「邃渓園」にもお祀りされていました。 
 
 あちらこちらに・・・・・?? 猿は帝釈天のお使いだったそうです!!
 
 参道には、映画「男はつらいよ」で実家のモデルになったお団子やさん食堂、漬物やさんなどが軒を並べ賑わっていました。
 そのなかの一軒にこんなお店がありました。
 焼き鳥屋さんのお店の脇には、イスとテーブルが・・・・・オープンスタイルです。 
 
 お店を眺めながら歩いて行くと、目の前に立派な山門・二天門がありました。
 題経寺も中野さんが紹介して下さいましたが、山門をくぐって少し紹介しますね。
 
 本堂の周壁には、大乗仏教経典のなかでもっとも有名な「法華経」の説話を 選び出して彫刻してあります。
 どれも江戸時代の木工細工師や宮大工の系譜を引いた大正から昭和初期に活躍した彫刻師が創作したものだそうです。
 完成したのは昭和九年、それまでに十数年の歳月を費やしたそうです。
 中には横山大観が下絵を描いたものもありました。
 制作は新しいですが、彫刻の寺と呼ばれるように見ごたえのあるものでした。
 お堂を覆う「覆い堂」がガラスで出来ていてギャラリーになっています。
 すべて撮影禁止でしたので、入館チケット売り場で買った本の表紙を紹介しますね。 
 


4.
美術館訪問シリーズ その5

The Open-Air Museum Bokrijk


by 三輪 正眼 君

 今回紹介するのは、ブリュッセル東方に車で2時間ほど走ったリンブルグ州立公園内にあるボクレイク野外博物館です。
 美術館訪問シリーズと謳っておりますが、Bruegelの絵に出てくる村の実物に会えるMuseumということで美術館シリーズに加えさせて頂きました。
 森や池を含む広大な土地にKempen、東西Flanders、HaspengouwとMaasland地方から80軒位の昔の農家や教会等を移築して、当時の姿で点在しています。そこはBruegelの絵に飛び込んだような当時のフランドルの村でした。

 Kempen地方の大きな農家Duifhuis(ハトの家)1663年〜:
 建物で囲まれた石畳の庭に干草が積まれています。高い建物に鳩の出入りができる塔がついていたので、ハトの家とよばれたようです。
                                    撮影2002年6月18日
 
 
 門の前で豚が飼われていました。Bruegelの絵「雪の狩人」に見える毛焼きや、「ベツレヘムの戸籍調査」の豚の屠殺が冬には行なわれるのですね。
 
門の向こうに並木が続きます。庭には2羽ニワトリガ・・・・
 Erpekomからの教会: Erpekomというのは近くのGrote-Brogelにある小さい村ですが、Breugelの出身地と考えられている所です。これは12世紀の建物で、壁の石が自然で優しいですね。 
  おや? 右手に多勢の人だかりが・・・
 小学生が教会の前庭で墓堀体験をしています。 元気な子供は掘った穴に横たわって見せてくれます。私も土をかけるのを手伝いました。
 別の農家ではこの地方の昔からの遊具が置かれ体験できるようになっていました。皆、夢中です。
 Pieter Bruegel the Elder「子供の遊び」のパロディ写真:ここに展示されていました。
 Breugelの絵の通りに建物が再現されています。
題は「フランダースの民族遊戯」といったところでしょうか? 上の写真のゲームも見えるようです。この博物館の敷地内で撮影したのかと思いましたが、そうではないとのことでした。
 
 竹馬にトライです。日本の竹馬と同じように、まず体の前に立ててから乗ろうとしたら、棒を脇の下にいれるのだと教えられました。この竹馬は足場が2段の高さでついています。高い方からトライしようとしたら、まず低いのからと教えられました。この後、3歩ほど前進して前に倒れて終わりです。
 Pieter Bruegel the elder「子供の遊び」1560年:(部分)竹馬
 高い竹馬と低い竹馬(手前)で遊んでいます。今回体験したのは、低いほうでしたね。
  同:(部分)独楽回し。 市庁舎のテラスでやっています。森洋子先生の著書によると、独楽は鞭独楽と投げ独楽があり、鞭が1本でボデイが細い独楽(下図の右から2番目)と、鞭が2本でボデイが厚い独楽(右から3番目)と、梨の形をした、投げ独楽(1番右)の3種類があるそうです。
  Priktol:敷地内にあるお土産屋さんで見つけました。梨の形の投げ独楽のようです。
 
 とても暑い夏の日でしたが、にぎやかな小学生が遠足に来ており「子供の遊び」の絵に紛れ込んだような楽しい1日でした。
 


END