平成16年1114日〜平成161120


1. 初孫誕生!

by 三輪 正眼 君

  我家に初孫誕生です。
  名前は「十一月十一日に生まれた人」と書いて、「佳生(よしき)」と言います。
  通称「よっチャン」ではなく、小さいときから「よしき」と呼ばせるつもりだそうです。
  
      新米のパパとママです。
  
生まれた時、羊水を飲んでしまっていたので、念の為に保育器に入れられ、やっと3日目に出られました。
体重は3,095kg、身長は47.6cmでした。            誕生1時間半後に撮影


2.目黒七福神 その2

by 中野 雅司君


 目黒不動尊から目黒川にそって少し目黒駅よりに歩くと弁財天を祀ったば蟠竜寺があります。

小さな境内ながら野趣ある秋の草花があり癒されます。

本堂の脇の岩穴を覗きこんだら・・・・弁財天がおられました。




3.秋の六義園



by 小松 公子さん


  家から近い〜 枝垂桜で有名な「六義園」は 今頃どんなかしら?・・・と足を運んでみました。
  
  5代将軍・徳川綱吉の側用人だった柳沢吉保が 下屋敷として与えられた駒込の地に 自ら設計して造成した庭園です。
  桂離宮の庭園の様式を採用したそうで 江戸大名庭園の代表的なもので『回遊式築山泉水庭園』です。 
 
  池を巡る路を歩いてみると・・・モミジは まだ早いようですが ちょうど ハゼノキの紅葉が身頃で 燃えるようでした。 
 
 
  他にも・・・ムラサキシキブの実が 綺麗な紫色に色付いているのを発見して うれしくなりました。 
 


4.
京都に行ってました・・・・その2

by 末永 恵子さん

11月5日 夕食「蔵」
11月6日   円通寺 〜 上七軒通り 〜 西陣通り
 
 
 宝ヶ池のホテルから 歩いて20分ぐらいのところに その日の夕食を予約してある 「蔵」という店があります。 
  一旦チェックインして 休憩してから 散歩がてら歩いていきました。
  そこは ダムで水没するはずだった場所にあった民家を移築して そのままの風情で京都風懐石料理を提供してくれる店。 
  1日20人までしか 受け付けてくれません。茅葺屋根のどっしりとした まさに 昔の日本家屋でした・・・。
  この日私達二人だけの予約でしたので 囲炉裏の部屋に通されました。 
 
 この座敷の上は 急な階段(というよりハシゴ状!!)で 上の昔の蚕部屋にも通じているのです。
 
  高所恐怖症の私ですから 怖い 怖い を連発しつつ 友人の後をついて登りまして、階段途中で このように吹きぬけで落っこちそうになりながら 下の囲炉裏の部屋の撮影をしたのです。
 壁のない 狭い踊り場で 震えてましたら、友人が この横には お風呂場があるわと教えてくれました。2階に風呂場??? と びっくり。
 さらに もう数段の急な階段を上ると ようやく 屋根裏が そのまま装飾になってるお部屋に出るとのことです。しかたなく 四つんばいで這い上がりました!! 
 
 ちゃんとカーペットが敷かれた 客間ですね。この手前も同じ広さで
 カーペットが敷いてあるのですよ。(つまり倍の広さ) しかし・・・怖かった〜〜〜。
 
 さて 翌日は まず タクシーにて円通寺に行ってみました。
 晴れた日には お庭から 太い木と木の間に くっきりと比叡山が見えることで有名なお寺です。修学院離宮が完成するまでは後水尾天皇の離宮だったとのことです。
 これまでは お庭の撮影も禁止だったようですが、昨今 比叡山はじめ借景が 開発の影響が懸念され いつの日か この絵のような景観もなくなる・・・という可能性からか今は お庭だけの撮影は 許されていました・・・・
 でも この日は お天気は良いのに 遠くはガスっていて 比叡山は うす〜〜く 墨をはいたようでした・・・・。 もちろん デジカメには 写ってくれません!! 
 
 
 どうぞ 後ろの木々の間に 荘厳な比叡山がくっきりと見えている様子を ご想像ください。
 静かで いつまでも 眺めていたいな〜〜と思えるお庭でした。
 お庭は これでも400坪 生垣の高さは160センチ 庭の石は 氷山の一角のように 土の中に三分の二が深く 埋められているそうですよ。
 
 ゆっくり休んで 次は バス停のある道まで 20分以上も坂を下っていきました。
 やがて バス停発見!! 
 この後は 花街の一つ 上七軒のお茶屋通りに 行ってみたのです。
 このあたりも 私は初めて歩きましたが、金沢の「ひがし茶屋街」の通りを思い出すような そんな雰囲気でした。
 昼は人通りもすくなくて ちょっとお洒落な店で お土産買ったり 洋風の喫茶店で休憩したり・・・・・
 でも きっと 夜になるとこの通りは また別の雰囲気に溢れている町なのでしょうね・・・。
 
 
 最後には この町の続きで 西陣の街並みまで 足を伸ばしましたが、もう夕方になってしまい期待していた機織の音は 聞こえませんでした・・・・。
 
 今回はこれまでには 行ったことのない場所を ゆっくりと巡ることが出来て 紅葉には早すぎても旅そのものは楽しさいっぱいでした!!
 
 幸い 京都は 岡山からは とても近いので 四季折々を訪ねていきたいと 思ってます。

 

5.金星、木星そしてお月さま

by 関 秋生 君


 先週に続き、金星と木星の接近状態は続き、11月10日に、ご覧のような金星と木星に月が挟まれるという珍しいシーンに遭遇することが出来ました。
 撮影時間は5時31分です。
 この日は、運良くとてもよく晴れていて、とてもよく見え、いかにも宇宙の神秘を感じさせるシーンでした。
 
 今回、撮影を思い立ったときに、LUMIXのマニュアルが見つからず、シャッター速度の調節方法が分からず、もっと遅くして撮影したいところ。お月様の模様が写っているといいのですが・・・・
 三脚を使い、セルフタイマーを用いて、手ブレを防ぎました。 



END