平成16年1219日〜平成161225




1.目黒七福神 その3

by 中野 雅司君

 本屋さんで立ち読みしてて前回ご紹介した大円寺が恋の寺と知りました。
 江戸三大悲恋の一つ、お七・吉三の吉三がお七処刑後僧となって菩提をとむらったお寺とのこと。というわけで再度お参りしました。 

 七福神さまばかりでなく五百羅漢さまと水子地蔵さまもおられます。
 大円寺からは目黒駅にむかって行人坂を登ります。


 路の途中に鎮守さま。路が狭くて後ろに下がれず写真におさまりません。

 権之助坂から1本中に入っただけなのに時間に取り残されたような雰囲気のある一帯です。


2.後楽園・・・12月のもみじとお花たち

by 末永 恵子さん

 12月もあと2週間たらずで終わろうとしていますね・・・・。
 
 土曜日の夕方・・・・曇りの後楽園に寄ってみました。
 何もないだろう・・・・との思いで訪れましたら!!!赤い色が目に飛び込んできました〜〜 
 
 ここは 後楽園内のもみじの広場・・・「千入(ちしお)の森」です。
 
 紅葉が遅くて 10月末に来た時は まだ 数本だけが色づいていたもみじ達ですが今度は 暖かい日々が続くからでしょう・・・まだ まだ こんなに真っ赤です!
 下の緑の苔庭に 枯れた落ちた葉が 風のイタズラで吹き溜まり・・・・ 
 なにやら 模様を描いています☆ 
 近づいて見ましても 紅葉した葉っぱは まだ 枯れずに ちゃんと枝についています。
 
 例年よりも その命が 長く健気に頑張っているのでしょう・・。
 
 曇っていても気温はさほど低くないため、この千入の森のベンチには 仲良いカップルが楽しげに肩寄せ合っていました。
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






 この森の南隣りは 桜の林またその南隣りは梅林になっています。
 その梅林のあたりからは かすかに 甘い香りが漂っています・・・・・。
 
 梅林は水仙で 囲まれているのですが・・・・そうです 後楽園でも この水仙が割にたくさん 花開いていたのです。 
 ほとんどが八重の水仙ですが どういうわけか 数本ラッパ水仙が紛れて咲いていました。
 そして 園内の垣根には さざんかが植えられていますが 大きなピンクや 八重の白の花が ところどころ 咲いてます。つぼみはたくさんついてました。
 
  帰りには 北側にある馬場へと回ってみますと ここはまた 残りもみじがオレンジ色になって
 その後ろ側の竹林に映えて見えました。 
 
 
 間もなく 後楽園のモミジたちも 葉を落して すっかり冬景色に なるのでしょうが・・・・ひと時・・・晩秋の気配を楽しんでまいりました。
                         
                                                                      2004.12.18 撮影



3.もーすぐ クリスマス


by 吉野 冨美子さん


  
 夜の街を、クリスマスのイルミネーションが、美しさを競っていますが・・・
 銀座で、シンプルで美しく静かな飾りつけに出会いました。
 
 「和光」 のショーウインドウのディスプレイです。 ホワイトクリスマス のイメージでしょう・・・
 大きなスノーボールを、思わせる球体の中にキリスト像。
 4丁目という、とても人の多いところなのにここには静寂の美を感じました。昼間に写した写真ですが  夜にはライトアップされて、また違った表情を見せてくれるのでしょう・・・
 
 
「ミキモト」 には大きなもみの木に、シンプルな飾りつけが・・・
もみの木を囲っている黒い石に、街を歩く人達が映し出されて面白い効果が出ていました。 
 
「丸ビル」 では、 ゲーム・プレイステイションの新作、発売前のデモンストレーションが行われていました。
ゲームを持って、サンタクロースの衣装を着た同じ表情(同じ様な表情?)をしたマネキンが、沢山並んでいました。手に持ったゲームは動いています。 
 
 
 
子供達が小さかった頃、この時期プレゼントがクリスマスまで見つからないようにそっと隠していたのを思い出しました。
 


4.招きサンタ

by 小松 公子さん

 巷では・・・ 招き猫ならぬ 『招きサンタ』が お店の前に続々登場ですね!
  
 こちらは バルーンで出来ていました。 

  
 あれ・あれ!?  キティー・サンタまでも・・・。 
 


5.美術館訪問シリーズ その12

Los Angeles County Museum of Art

by 三輪 正眼 君


 ロスアンジェルス郡立美術館、略してLACMA、訪問は2000年11月17日と1989年10月1日の2回です。
 
 まずこんな写真が出てきました。 撮影1989年10月1日
 
 
Georges de La Tour 「煙る炎の前のマグダラのマリア」 1640頃:LACMA蔵
 
 ここで、ちょっと横道にそれ、ジョルジュ・ド・ラ・トゥールによるマグダラのマリアの別バージョンをご紹介しましょう。
 
 順不同ですが、
 
 



















「灯明の前のマグダラのマリア」 1640〜46年頃:ルーブル美術館蔵


 LACMAと殆ど同じで区別付け難いですが、マリアが少々スマートになり、頬が髪で隠れ、膝頭がすこし露出しましたね。
 私はLACMAのほうが先に描かかれて、マリアがモデルさんの体型により忠実だったと推定します。
 世の快楽を捨てて改悛するマリアはもう少しスマートでなくてはと考え、もう一枚描いたのでしょう。
 

















「改悛のマグダラのマリア」1638〜43年頃:ニューヨークメトロポリタン美術館

 こちらは蝋燭の光で鏡で二つになっています。肩はブラウス(?)で、脛はスカートで覆われました。テーブルの上には真珠のネックレスが、足元には投げ捨てた宝石が散らばっています。更に改悛が進んだことを示すのでしょうか?
 




















「懺悔するマグダラのマリア」(部分)
 1640年頃: ワシントン国立美術館蔵

 こちらは構図は全く別です。この画像は絵の上半分だけなのですが下半分は殆ど暗闇です。
 きっとこれが最終作品で、余分な構図をそぎ落とした結果ではないでしょうか?
 鏡には髑髏が写っていて、未来の自分を映しています。
 
 描いた順を勝手に想像するとロスアンジェルス、パリ、ニューヨーク、ワシントンになりました。違いの理由も想像してみましたが、権威ある学説ではありませんので、誤解なきよう。
 
 


 ジョルジュ・ド・ラトゥールは、フランスのロレーヌ地方で活躍しならが、死後2世紀半忘られており、1930年代になって再評価された画家です。
 カラバッジョの影響を受けており、初期は鮮やかな色の絵を描いていましたが、後半はこのように深い精神性を持った「夜の絵」を得意としました。
 
Rembrandt van Rijnの作品?

 レンブラントの初期作品ではないかと思うのですが、LACMAの所蔵品カタログには載っておりません。
 画家の後妻ヘンドリッキに似ている気がします。
 























Jean Baptiste Camille Corot「開拓地の森と牛のある風景」1855年

 コローはLACMAにもたくさんありますが、私は彼の描く かすんだグレー・グリーンの木が好きです。
 
























Calaude Monet「睡蓮」  1897-98年:
 モネの睡蓮は良く見かけます。
 モネはジベルニー庭園で睡蓮の習作を1895年から開始し、97年8月には記者モーリス・ギルモアにデモンストレーションして見せたそうです。
 これはそのころの初期の作品ですね。写真は実物の色と全然違うのですが、シンプルな1枚です。
 
 
伊藤若冲 「雄鶏、雌鳥、紫陽花」18世紀:

 2回目の訪問は時間が限られていたので、日本美術パビリオンだけ見ました。
 それは日本を出発する前に新聞でこの絵が紹介されており、伊藤若冲がアメリカで人気があって、ここでは障子を通した自然光のみで展示されていると書かれていたので見たくなったからです。しかし実際にこの絵にはお目に掛かれませんでした。
 


END