平成17年1月16日〜平成17年1月22日
1.イタリア・フェスティバル
by 小松 公子さん
ファッション デザイン アート 旅 食文化 スポーツ ・・・ どれをとってもすごい☆イタリアの魅力を紹介するフェスティバルが 東京ドームで開催されていました。
今年は 日伊文化協定締結50周年だそうです。
イタリアに行くチャンスが到来しましたので(正確に言うと 掲載されている頃は南イタリアの土を踏んでいることでしょう。) 予習がてら 覗きに行ってきました。
(メインエントランス)
![]() 正面入り口前には 鮮やかな色使いで描かれた 巨大な(直径10m.)天使の砂絵があります。
ベネチアン・カーニバルの仮面と衣装をまとったメンバーも 出迎えてくれました。
この広い東京ドームを 覆い尽くせる程の魅力満載の国は なかなか無いそうで・・・ さすがイタリア!
歴史の重みと 豊かな文化遺産を大事にしながら〜多方面にわたって 美意識と遊び心が培われていました。
カメオやベネチアングラスやジュエリーなどの美しさにうっとり♪ 職人芸に感嘆してきました!
少し紹介いたしましょう〜。
|
|
(仮面) | (ヴェネティアングラスの壷型スタンド) |
![]() |
![]() |
(ゴールド・ジュエリー)
![]() デザインといえば・・・ 車好きな人には見逃せない展示が 評判です。
フェラーリからは 2001年日本グランプリにおいてミハエル・シューマッハのドライブで優勝を飾った「F2001」と
フラッグシップモデルの「612スカリエッティ」。
マセラティからは 創立90周年を記念してデコレートされた「マセラティ
クーペ」と
「マセラティ クアトロポルテ」の 4台です。
一方・・・食文化も 見逃せません。
(テーブル・ウエア)
![]() ワイン片手に パスタ料理に舌鼓し カンツオーネを高らかに歌う☆陽気な食卓が想像できます。
(絵皿)
![]() どれも愉快な模様の絵皿達でした。
体験教室や講座も 盛り沢山でした。
カンツォーネ教室 オペラ教室(歌) ワインセミナー
チーズ講座 オリーブオイル講座 ハーブ講座 パスタアクセサリー教室・・・。
イタリアンフードが楽しめるレストランも置かれていて 時間がいくらあっても足りません!
〆にワインの試飲をして帰りました。 |
---|
前から観たいと思っていた、原宿・新ビックトップで公演されている <アレグリア2> 主人と観てきました。
1959年、カナダ・ケベック州生まれのストリートパフォーマーだったギー・ラリバテさんが、1984年にシルク・ドゥ・ソレイユを創設しました。
会場前にテントの周りを一回り。 南極の基地に青い旗・・・のように見えるのはテントの天辺で、風になびいているのは、シルク・ドゥ・ソレイユの旗。
![]() テントの中からは、ドラマチックな音楽が聞こえてきます。開演前のリハーサルでしょうか・・・・・
![]() ![]() この赤い扉の中に一歩入ったら、カメラも携帯電話もかばんの中へ・・・
監視の目が光っています・・・
![]() テントの中は異空間!!
ドラマティクで夢のような世界の サーカス!! ショー!! のはじまり、はじまり ♪ ♪
世界各国から集まった最高の技をもった人々が、シーンごとに考え抜かれた音楽と、光と、芸術的な美しさの衣装をまとい、スピード感そして繊細で優美で人間の限界を超えたパホーマンスの数々を演じるのです。
ぴんとはられたロープよりはるかにバランスの取りにくい、ゆるやかに張ったロープの上での16歳の中国人少女の一輪車を使っての演技。
わずか15p位のバーを二人が肩に乗せ、その上に人が乗って弾みをつけたバーがしなり、その勢いで宙返り・・・・・
フライヤーとキャッチャーの絶対的な信頼関係から生まれる演技。
ハラハラ・ドキドキ・感動の連続でした。
スノー・ストームというクラウン・アクトのなかで、大切な人に去られてしまった男の人の頭上に
雪が舞い降りるのですが、その雪が観客席にも吹雪のように舞い降りてくるのです・・・・・
プログラムに載っていた写真をコラージュ、そして舞い降りてきた雪をのせてみました。(雪は持って帰ってきました。)
![]() そうして、もう一つピンクのコートを着たクラウンが、舞台から飛ばした紙ヒコーキ、主人の所に降りました。急いでクラウンのところに持っていったら、またすぐに客席に飛ばし返し・・・・・会場は大笑い・・・・どちらも舞台と観客が一体化した素晴らしい演出でした。
初めて体験する幻想的で、夢のような世界に連れて行ってくれました。
|
3.冬の海水浴場・・・宝伝
by 末永 恵子さん
牛窓方面に行く途中に 二つの海水浴場がありますが、今日は日曜日・・・天気予報では 雨のはずが 晴れて日もさしてます。
そこで ちょっと 車を走らせて 宝伝海水浴場に行ってみました。
![]() ![]() だ〜れも泳ぐ人などおりませんし、海岸で遊ぶ人も みかけません。
牛窓まで 足を伸ばせば ヨットセーリングなどの風景にも出合えますが
ここでは そういう お洒落な背景は 全くありません・・・。ひたすら静かです。
![]() 海岸のはじっこのほうに 二人の兄弟らしき人が 釣り糸をたれてました。
こんな波うち際で なにか釣れるのかしら・・・??
(親子?と思って 近くまで行ってみたら どうやら兄弟でした・・・)
キラキラ光る海・・・でも少年は すっかり飽きていたようです。
寒くなってきたので 早々と駐車場へと 戻ってしまいました。
![]() 先週の 三輪クンの赤唐辛子に刺激され 同じようなショットで
枯れススキを 撮影してみました〜〜。
ほんとうに 風だけが吹いている 静かな冬の姿でしたね〜。
|
---|
マドリードのプラド美術館訪問は1998年10月24日でした。スペインにはなかなか行けませんでした。
私の好きなPeter Bruegel the elderの大作と、沢山のBocshの絵があります。
Peter Bruegel the
elder「死の勝利」1565年頃
![]() 同部分
![]() これはペストの猛威に人間が無力な様子を描いています。コワイですね。
折りしも美術館ではフェリーペU世時代の特別展示を開催しており、常設展示であるはずのBoschの絵があちこちに飛んでいて、探すのが大変でした。
確か、フェリーペU世はBoschが好きでコレクションしたのでプラドに沢山あるのだと記憶します。
Hieronymus Bosch「聖アントニウスの誘惑」1500年頃
![]() Hieronymus Boschの作品のはず。 題「不明 」
![]() 前に画集で見た気がするのですが、題は分かりません。
Hieronymus Bosch「地上の愉楽の園」(部分) 1500〜10年頃
![]() ボスの代表作です。美術館で見つけるのに苦労しました。
Diego Velazques「ラス メニーナス(女官たち)」1656年頃 ![]() 地元のヴェラスケス。鏡を使ったトリックのような複雑な構図を取っています。
それとこれは有名ですね。
Francisco de Goya Y Lucientes「裸のマハ」1796-1798年
![]() Francisco de Goya Y Lucientes「着衣のマハ」1796-1798年
![]() 裸ついでといっては何ですが、こんなのもプラド美術館にあります。 Titian「ヴィーナスとキューピットとオルガン奏者」1548年
![]() オルガン奏者の視線は熱心ですね。でも手はちゃんと鍵盤の上にあります。
似たような構図のビーナスの4連作がティッチアーノにはあり、製作順に紹介します。
Titian「ヴィーナスと小犬とオルガン奏者」 1548-50年 これもプラド美術館蔵、あるいはベルリン国立絵画館?
![]() これは1987年国立西洋美術館に来ています。その展覧会のカタログにはプラド美術館が上記とこれと2点所蔵するとあります。
1点がベルリンにあるはずなのですが、どれか確認できません。
Titian「ヴィーナスとリュート奏者」1565年頃 ケンブリッジ、フィッツウイリアム美術館蔵
![]() Titian「ヴィーナスとリュート奏者」1565年頃 ニューヨーク、メトロポリタン美術館蔵 ![]() 話がちょいと逸れましたが、プラド美術館はもう一度ゆっくり行って見たいです。
最近改めて画集を見ると、スペインの画家にとても印象的な絵があるのを発見しました。
|
|
|