
平成17年2月6日〜平成17年2月12日
1.板橋七福神 その5
by 中野 雅司君
次の目標は大谷口2丁目。安養院からひたすら南へ、石神井川台橋を渡り、小茂根町で環七を横切り、向原団地を抜けると板橋大谷口。布袋尊を祀る西光寺は大谷口商店街の中にあります。![]() この西光寺のすぐ近くにテレビ・雑誌に登場する不思議構造物”水道塔”があります。 ![]() 今は鉄柵で囲まれ近づくことができません。 脇にある交番で水道塔ってなんですかって聞いてみましたがご存知ありませんでした。 (管理者注:小松さんからの連絡により、これは東京都水道局大谷口給水塔ということが判明いたしました。東京都の上下水道の整備に大きく貢献した東京帝大中島鋭治博士の設計により1936年に完成しましたが、1972年には使用停止。近々このデザインを踏襲して再建するとのことです。野方にもほぼ同じ設計の給水等があるようです。この写真ではよく分かりませんが、かなり大きな建築物のようです。) |
2.西郷山公園
by 吉野 冨美子さん
| 旧山手通り エジプト・アラブ共和国大使館 の先に、西郷山公園があります。
ここは、西郷隆盛の弟、西郷従道(明治の政治家・軍人)の屋敷跡で、付近の人々から『西郷山』という通称で親しまれていたので、公園の名前になったそうです。
冬の良く晴れた日には、富士山が望めるそうですが、この日は残念ながら見えませんでした。でも可憐な梅の花が、数輪咲いていました。
![]() 日当たりの良いベンチでは、置物のような格好で2匹の猫がお昼寝です。
この子達は、とっても仲良し!! それとも・・・・・
![]() 名前は分かりませんでしたが、冬支度をしたこんな樹もありました。
メガネを掛けたノッポさんみたいですネ!!
![]() 公園の入り口には、ユニークな建物のレストラン・・・上を見るとセンスの良い看板が目に入ります。
![]() ![]() 今ではお洒落な街 代官山のイメージですが、一歩入ると古い昔の姿も残されていて、,心地よい場所です。
|
『特色ある町や都市を訪ねて』
その1 アルベロベッロ
by 小松 公子さん
|
1月15日から7泊8日で イタリアへ旅してきました。
2000年の5月に ベルギーへ10日間行った仲間5人(板橋区のテニス仲間)に 今回は さらに1人増えて(文京区のテニス仲間) 6人のメンバーでした。
日頃 話題に上っていましたが・・・看病・介護等 それぞれの家庭の事情で なかなか実現できませんでした。 行ける時は 不思議なものですね。 とんとん拍子!決めてから出発まで 1ヶ月も無いほどでした。
先ず アリタリア航空で ミラノで乗り継ぎ 南イタリア東海岸のバーリー(Bari)へ向かいました。そこから イタリア旅行のはじまりです!
最初に いずれも 世界遺産に登録されている 貴重な3つの町(都市)をご紹介して・・・
人々の暮らしを 覗いてみましょう。
☆アルベロベッロ(Alberobello)
アルベロベッロの町は バーリーから電車で1時間半位の所・・・我々は空港から1時間の ファサーノという都市のホテルから バスで1時間半ほどでした。 途中 車窓から眺ると 一面オリーブ畑が広がっていました。
こんな風景の町は 世界でここしかないでしょう〜!?
おとぎの国のような とんがり帽子の家々-- トゥルッリ trulli--が並ぶ町です。今冬初の雪が 前日降ったと言うことで・・・珍しい雪景色のアルベロベッロが見られました。
![]() 観光客用の土産屋さんが立ち並ぶ一画もありました。
![]() 壁の構造は石積みで 内外ともに 白石灰塗りで 屋根も厚さ4センチ程の平らな石を積み上げているだけです。 この住居形態は 中近東からギリシャを渡って伝わってきたようですが 起源は はっきりしないそうです。
単数形は ”トウルッロ”と呼び 1トウルッロで1部屋。
リビングを中心に まわりに寝室などの4〜5個の”トウルッリ”で1軒の住宅となっているので 屋根の数で部屋数がわかります。
そもそも 貧しい住民が 税金対策で考えたということだそうですよ!
・・・石灰は周りを掘れば 何時でも手に入ります。 役人が視察に来る前に 屋根を外しておいて〜
「これは 住居ではない!」と申告して 税金を払うのを逃れていたようです。
屋根の上には 家を建てた頭領の印や 家々の目印のマークの装飾が付いています。屋根に白く描かれた絵柄は 太陽崇拝・占星術的な意味があるそうで シンボル化された魚や鳥、心臓、またはギリシャ語で神を表すIMSなどがありました。
![]() 日本のテレビでも紹介されましたが・・・
10年前 この町に旅して 気に入って 自分の名前の読みと語呂が合った 45番地にあるお店の主に 嫁いだという〜 伝説の”陽子さん”にも会って来ました。 喜んで写真に納まって下さいました。
(写真はコラージュしました。)
彼女のお店は ユーロではなく円で買い物もでき 日本人に好評です。 店内に入ると・・・”トウルッリ”の内部がよく判ります。
ドアが無く プライバシーが心配ですね!?
屋上まで登らせてくださり 町を眺望させて頂きました。
![]() |
|
1998年10月18日、地図を片手にウイーン美術アカデミー絵画館を目指して歩いて行くと、掲示板にこのようなポスターが貼ってありました。
「うむ、これは近いぞ」とニンマリすると同時に、このポスターが俄然欲しくなりました。
![]() そうです。この絵は今日目指してる美術アカデミー絵画館所蔵のヒエロニムス・ボス作「最後の審判」からのものです。彼の代表作の祭壇画「地上の悦楽の園」、「乾草車」と並ぶものです。
左は卵の中の悪魔、馬鹿の象徴だそうですが、想像力豊かな地獄の怪物が所狭しと描かれています。
さて美術館に着いて、大きな建物に入り薄暗い階段を上がると中庭を囲む回廊に出て、その周囲に展示室があります。
目的の最後の審判は下の写真のように初期オランダ巨匠ルームのど真ん中に展示されています。真っ暗な部屋だったような気がします。
☆ Hieronymus Bosch「最後の審判 3連祭壇画」1500〜08年:1998年10月18日撮影
![]() ☆ 同 中央パネル下部
![]() ☆ Headfooter 中央パネルの下部に登場しています。 顔から下がすぐに足。
![]() これはその立体模型です。後に六本木の美術館の売店で買ったものです。
1枚の絵から立体にするとは恐れいりました。(オランダ製)
![]() ここは美術学校の絵画館だそうですが、フランドルやオランダの巨匠の絵画も多く所蔵しています。
その一例です。
![]() ☆ Lucas Cranach the Elder「ルクレシア」1532年: ![]() ☆ Lucas Cranach the Elder
「不釣合いな組み合わせ」1531年: 若い女性は手を年寄りの財布に突っ込んでいますね。お金目当てなのですね。 クラナッハの描く女性の顔はどれも似たような顔付きです。彼はマルチン・ルターの友人だったそうで、娘さんのマグダレーナ・ルターの肖像を描いているのですが似ています。(ルーブル美術館蔵) ところで、冒頭の欲しかったポスターは手に入れました。
これには涙ぐましい物語が・・・
絵画館の売店で売っているのを見つけたのですが、そこではクレジットカードは受付けず、ちょうどオーストリーア・シリングを持ちあわせていなくて困まりました。妻を美術館前のシラーの銅像の前で待たせ、ATMを探しに木枯らし吹くウイーンの街をあちこちとさまよい歩くことになったのです。1時間ほど探して現金を手に入れ、やっと目的を達しました。ごつごつした石畳の道は歩き難いものですね。足が痛くなりました。
でも、あれっ?首に巻いていたカシミアのマフラーが無くなっています。歩き回る内に、どこかで落として来たようで、妻に叱られました。
冒頭のポスターは90cmx60cmの大きさなのですが、元の絵はすごく小さい部分です。こんなに大きく拡大しても、鑑賞に耐えるその腕前に感服します。
|