平成17年2月20日〜平成17年2月26日
1.芽吹き
by 末永 恵子さん
冷たい雨・・・寒い風・・・ ついつい家の中に閉じこもって過ごしています。
実家で買い物のついでに ちょこっと足をのばして山下公園に行ってみましたが・・・・
ここも 寒いばかりで・・・ でも こんな芽吹きを見つけました! ![]() 桜の枝の蕾みは まだまだ カチカチに縮こまっていましたが、幹の下のほうに こんな若い芽吹きが!!
枝の蕾みより きっとひとあし早く 薄ピンク色に染まって ぷっくりと可愛く ほころんでくるのでしょうね☆♪
そして もう一本 間もなく白い花をつけるはずの 白木蓮の木にも こんな芽が!
![]() 今 この暖かい毛のコートの中で お花になるための準備が 着々と進んでいるのでしょうね。
山下公園の白木蓮は 例年3月中旬には 満開になりますから あと半月ほどで 真っ白な花が 順次咲き始めることでしょう♪
|
2.樽平
by 吉野 冨美子さん
皆様 こんにちは!!樽平です。
いつも遊んでいる大好きな クマのプーさん と一緒に・・・
![]() 横目でカメラ目線!!
![]() 節分の日には、お面を頭の上に・・・・・ かなりご機嫌が悪くて目が三角になっていますが、
カメラを向けている間はおとなしく ハイ・ポーズ
![]() 只今、4歳7ヶ月です。
|
3.お食い初め
by 三輪正眼君
孫の佳生も生後100日となり、今日は「お食い初め」です。
首も据わって、なんとかソファに座れるようになりました。
撮影のリハーサルです。
![]() 左右に倒れると自力で戻れないので、クッションを置いてカメラテスト。
![]() 皆でカメラの後ろであやしながら撮影は何とか成功。
![]() さて、こんどは同性で一番年寄りの、じいさまが食べさせる役となり、「お食い初め」の儀式です。
![]() お米一粒くらいは本当に食べさせてみるとのことですが、食べてはくれません。
豆腐ならどうかな?
![]() 鯛をつまむと、ピッピが横から狙って入ってきました。
![]() というような様子で無事、「お食い初め」の儀式は終わりました。
|
4.南イタリー&ローマの旅
次の日訪れる予定のポンペイと深い係わり合いのある 美しいヴェスヴィオ(Vesuvio)山を見ながら〜一路 港町ナポリ(Napori)を目指しました。
海岸沿いのレストランで アサリのスパゲティと魚介のグリルの夕食を食べた後は ナポリの丘や卵城(歌でお馴染みのサンタルチア港の シンボル的存在)の夜景を楽しみながら 2連泊となるホテルへ。
☆ ポンペイ(Pompei)
「ポンペイ最後の日」(Bulwer Lytton作)という本でも有名ですが・・・
ナポリの南東約23kmのナポリ湾沿岸に 人口2万人の古代ローマの都市ポンペイがありました。 ヴェスヴィオ山の南麓に位置していました。
西暦79年8月24日に ヴェスヴィオ火山の大爆発により 火山灰の下に埋もれてしまいました。それから1600年以上経った1748年に 1人の井戸掘り職人の手により偶然に発見さ れます。
古代ローマの都市が まるごと☆ほぼ完全な形のまま残っている大変貴重な遺跡です。
![]() 個人的には 2度目の見学となりましたが 何度行っても美しい町並みと人々の暮らしぶりを そのまま見ることができ ローマ帝国時代のの壮大さが偲ばれ〜 感動ものです。 都市の構造は良く考えられていて 感心させられます。同じ頃 日本は弥生時代だったのですから なおさら驚き! 北東から南西に 舗装された広い道路が走っていて それが車道(馬車や馬)と歩道とに ちゃんと区別され・・
よく観察すると〜石畳に刻まれた轍まで識別できます。 ![]() 一段低く造られた車道は 下水道の役目もしていたようです。
上水道の方は 給水塔に水をため その水圧によって 鉛製の給水管を通して街の隅々まできゅうすいされていました。 街の至る所に 共同の水汲み場があり・・・風呂好きのローマ人の為の公共浴場にも引かれていました。 公共浴場の中も こんなにゴージャスな装飾です。 ![]() 男湯、女湯は勿論のこと 冷水・微温水・熱い湯も。プールや更衣室までも完備されていました。
さらに・・・ お金持ちの家には きまって噴水が設置され〜サウナや 壁や床に温風を通す セントラル・ヒーティングまで完備していたというから なんとも贅沢な暮らしぶりです! 床にはモザイクが敷きつめられ〜 室内の壁には こんなフレスコ画が描かれていて派手な造りです。 ポンペイ独特の赤・黄・黒色が 今でも鮮明に残っていました。 ![]() 通り沿いには 住居のほか 商店が軒を連ね パブのようなものまでありました。 ![]() 店の看板は 絵で表示されています。 これはワインの壷を運んでいる様子なので 酒屋でしょうか?
![]() ![]() (パン屋の窯跡) (パブの跡)・・・カウンターの大理石の台が豪華
街の中心には公共広場(フォルム)があり 公共浴場の他に 新田・公会堂(バジリカ)・投票所・円形闘技場などの建物がならんでいました。 晴れ女ばかりのグループとはいえ 快晴!・・・イタリアの 冬でも眩しい日差しに 皆目が開かず〜しかめっ面での撮影となりました。(公共広場の広さを想像して頂く為に掲載。後方の山は 勿論ヴェスヴィアス。) 広大な敷地に 空まで広い感じを受けました。 ![]() ポンペイの犠牲者の身体は 火山灰の中で空洞になって残り〜 それに石膏を流し込んで かたどった物が 陳列されていました。とてもリアルで ショッキングなものです。 ![]() 遺跡からのめぼしい出土品は 見学の後に向かう〜「ナポリ国立考古学博物館」に大切に保管されています。
|