平成17年4月10日〜平成17年4月16日
1.荏原七福神 その3
by 中野 雅司君
麻耶寺から東へ。昭和大学病院脇を通リ、中原街道を渡ると、池上線と大井町線の交叉する旗の台駅。大井町線に沿ってさらに東へ。荏原町駅のまん前に恵比須天を祀る法蓮寺があります。![]() 法蓮寺から南へ、大井町線の踏み切りを渡りすぐ左折すると荏原町商店街。 再び東へ東へ歩くと、第2京浜国道。国道を渡ったすぐ左手に弁財天を祀る上神明天祖神社があります。 次回は南東方向、西大井をめざします。 さて、還暦近くなりますと生活習慣病が気になります。元気、健康、壮快・・私の愛読書に万病を治す健康ウオーキングなる言葉が目につきます。”目的を持ってウオーキングしましょう”とか書いてあります。 ひたすら歩く七福神めぐりも今や老化対策を兼ねたものになってきました。 |
2.花まつり
by 小松 公子さん
4月8日は お釈迦様のお誕生日☆花まつり ですね!
![]() 家の近くの 「一行院」では・・・今年はちょうど 枝垂桜の満開の時期と重なり〜
お参りの人達の目を楽しませていました♪
![]() ![]() |
3.春爛漫・・・・
by 末永 恵子さん
岡山でも 桜が満開となりました☆
いつも 旭川沿い=後楽園のお堀沿いの桜を ご紹介してますが 今年は 場所を変えて 半田山植物園の桜を ご紹介いたしますね。
きっと東京界隈の桜便りもたくさんでしょうが・・・・・
この時期、車で仕事に行く時に 遠く目の前に見える半田山は 薄い ピンク色に染まります。
今日は少し近くまで走らせて、遠景での山の様子から 見ていただきますね。
![]() 小高い山全体が このように薄いピンクになって 私達を誘うのです〜。
さっそく行ってみます。 半田山植物園の正面玄関を入ると 急な斜面が登場!!
![]() この急な階段で 一気に桜園までいく道と、左に回ると 山のすそ野にそって坂道で登って
行く道がありますが、階段苦手の私は 回り道を登っていきます。
![]() まだ 寒緋桜の赤が残っていたり、黄色いレンギョウも咲いていたりして 山の中は色とりどりでした。 ![]() この散歩道沿いは ベンチがあって 斜面の下側の桜を通して岡山市内が見渡せます。
さらに この上では 敷物を広げて お弁当を食べているグループが大勢いました。
ここは山火事防止のために火気厳禁ですから 旭川原のようなバーベキューの 煙や匂いに邪魔されないで ゆっくりできますが・・・斜面が急なので ご年配者には 敬遠されそうです。
![]() ![]() ![]() 半田山からの 桜便りでした〜〜☆♪
|
4.夜桜
by 吉野 冨美子さん
待ちこがれていた 桜 ですが、一瞬の間に満開となりましたね。
今年は、桜の夜の表情が見たくなりましたので 、ライトアップなどされていない、家の近くの桜を写してみました。液晶モニターには、何も見えませんが、シャッターを押すと写っていました・・・・・
昼間と異なった表情をした 桜 達です。
![]() 着物の柄を思わせる構図で、写っていました。
![]() 桜 と一緒に、月がほしくなりましたので、置いてみました。
![]() 春になると、毎年私達の目を楽しませてくれる 桜。 今年も新しい美しさに出会うことができました。
|
5.美術館訪問シリーズ その20
O-L-V-Kathedraal Antwerpen
by 三輪 正眼 君
正式にはOnze-Lieve-Vrouwe-Kathedraalで”われらの愛すべき貴婦人=聖母・大聖堂”、フランスで言うノートルダム大聖堂です。
美術館とは言えませんが、日本に
![]() ☆Onze-Lieve-Vrouwe-Kathedraal;1620年完成 撮影1996年6月20日
この教会は270年も掛けて建てられたそうで尖塔は123mもあります。
カメラに収まらないので写真は上下で合成しました。
☆Pieter Pauwel Rubens「キリスト昇架(De Kruisoprichting)」;1610年 ![]() この3連の祭壇画は、祭壇入口の左右に下の写真「十字架降下」と対で飾られています。
対照的な主題であり、よく比較されるようですが、この「キリスト昇架」は躍動的で暖色系を使って熱気をはらんでいるのに対し、
「十字架降下」では画面前景の人物が浮彫のように冷たい光に照らされ 全てが終わった後の静けさが支配しています。
☆Pieter Pauwel
Rubens「十字架降下(キリスト降架)(Kruisafneming)」;1612年
日本での題名は「キリスト降架」とも書かれますが、「十字架降下」のほうが一般的なようです。
![]() 絵の中の左下の女性は上から聖母マリア、足元に跪くのはマグダラのマリア、その後ろはクロパの妻マリアの3人のマリアです。
フランダースの犬とネロはこの絵の前で昇天するのですね。
原作では、
『少年の腕はふたたび犬の胴体をしっかりと抱きしめた。
「ぼくたちはあのイエスさまのお顔を――あの世で見られるだろう。そしてイエスさまはぼくたちを離れ離れにはなさるまいよ」 (中略) 夜のうちに寒さのため若い命と老いた命は凍ってしまったのである。』 教会のお土産ショップの前に「パトラッシュはネロのたったひとりぽっちの友達でした」 とヘタな日本字で書かれていたのが印象的でした。
この教会は「フランダースの犬」好きの日本人のメッカとなっていたようです。
☆中央祭壇画「聖母被昇天」の前で。
![]() 絵が遠くて見えにくいので拡大しますと、
☆Pieter Pauwel
Rubens「聖母被昇天(Tenhemlopneming van Maria)」:1625-26年
![]() 教会の近くGroen広場に この地で活躍したルーベンスの銅像があります。
![]() この日は6月だというのに寒くて震えていました。
|
END