
平成17年5月1日〜平成17年5月7日
1.荏原七福神 その5
by 中野 雅司君
|  大井町から新幹線・横須賀線に沿って西へ。横須賀線西大井駅近くに荏原七福神のフィナーレ、布袋尊を祀る如来寺があります。 新幹線で岐阜・岡山へ出張するたびに品川駅をでてしばらくすると右手に現れる茶色の建物がずっと気になっていました。今日やっと解明できました。 ともかく立派な門です。 ![]() 本堂の前は 牡丹が鮮やか。 ![]() 仏堂です。これぞ謎の茶色の建物。 ![]() なんと桜(八重桜?山桜?)が咲いていました。仏さまにはあらためて平穏無事を祈りました。 ![]() 次はもっと西へ。  | 
    
2.タイ国 その5
“タイの花”
by 山辺 武征
| 
        南国のタイは一年中いろいろな花が咲いています。 
       日本では見たことが無い花もたくさんありますが、この花もそのうちの一つです。 
 名前は忘れました、タイ語で教えてもらいメモしていたのですが覚えるのは難しいです。 
 先日、ミャンマーからの留学生が我が家に遊びに来た時にこの写真を見せたところ ミャンマー語で名前を教えてくれましたがやはり直ぐに忘れました。当然ですか!? 
       ☆ アユタヤの船着場にて  
      ![]()  東南アジアではタイを含めてランが有名ですが日本のように”鉢植えの胡蝶蘭”はほとんど見かけません。 
 写真の様なカトレアが人気みたいです、タイ北部チェンマイの蘭園に行くと見事な数のカトレアに出会えます。 
☆ バンコク市内の花屋にて ![]()  タイを歩いていて何処にでも何時でも姿を見せるのはやはりブーゲンビリアです。 
 鉢植えも多いですがこの様な地植えの大きな木もよく見ます。 
☆ バンコク市内の船着場の傍の公園にて ![]()  寺院へのお供えにタイでは蓮の花のつぼみを使います、咲いてからの方が奇麗なのにと思いますが。 
 これは真夏の太陽に向かって大きな鉢のなかで咲いていました。 
☆ アユタヤの寺院の境内にて ![]()  | 
    
| 
      
  娘の主人が、銚子の少し手前にある 飯岡 と言う所で釣ってきた 花鯛 です。 
![]() こうして お行儀よく3匹並べて見ると・・・ お魚もそれぞれ表情が違うのですね・・・ 
ゆっくり眺めたのは初めてです。 下にいる子は、キリットした口元で賢そうに見えませんか・・・?? 
お腹の辺りがシボシボとなっているのは、船宿で鱗も取って下処理済みの為です。 
それでは我が家の 花鯛 の頂き方を、紹介させていただきますね。 
花鯛のアラで濃いだしをとり、お吸い物ぐらいの味付けをします。 
器にアツアツのご飯を盛り、海苔を散らしその上にお刺身用に切った鯛に、山葵醤油をつけてのせます。 
その上に、胡麻とたっぷりの万能ねぎ、ゆで卵のみじん切りをのせて上からアツアツのだしをかけて出来上がりです。 
![]()  鯛茶漬けのレシピでした。 
 これを頂くと 幸せ〜〜♪♪ な気分になります。 
 * 魚は釣ったその日に頂くよりも、一日冷蔵庫で寝かせておいたほうが アミノ酸が出て美味しいそうです。 
       | 
    
|  庭のりんご(紅玉)が今年も花をつけました。  蜂がやってきて、蜜を吸いつつ、受粉をしております。 本当は近くに植えてあるヒメリンゴと交配するのがいいのだそうですが、そうコトはうまく運びますやら・・・・ セオノサスも青い花が たわわについております。 ここにもミツバチがブンブン羽音をたてながら飛んできて、盛んに蜜を集めています。 ミツバチの足もとに花粉がたくさんくっついているのが分りますか?  | 
    
END