平成17年8月21日〜平成17年8月27日
1. 今年の夏は・・・
by 小松 公子さん
”猛暑”続きでしたね。
残暑お見舞い申し上げます!
![]() 人生☆ひとまわり・・・ ”還暦”を迎えました!
記念すべき夏となりました。
![]() (HP管理者より: 小松さん おめでとうございます! 同級生の中に還暦を越えた人がふえてきました。) |
2.東京探訪“王子・その2”
by 中野 雅司君
名主の滝と王子駅の中間に王子稲荷神社があります。
![]() 源頼朝が八幡太郎義家の太刀を寄進したとの言い伝えがあり、また拝殿の天井の竜の絵は谷文晁の筆によるそうです。 ![]() ほんのちょおと 高台にあるだけで 風が心地よく、ここでも暫し時をすごしました。 |
3.無題
by 吉野 冨美子さん
キッチンペーパーの芯に、プツプツと穴を開けて
外側にカラーセロファン貼って、中に糸を張ったりして、写してみましたが・・・・・
思っていたよりも、セロファンの色が写りませんでした。
みんなボンヤリ写真になりました・・・
そこで ベランダで写したもの、室内で写したもの、ストロボを使用したもでは、少しずつ変わって写りましたので、縮小したり・切ったり・貼ったりして、一枚の写真にしてみました。
![]() |
4.フライ&クルーズ
“MSCオペラ号で行く アドリア海の真珠とイスタンブールへ10
by 末永 恵子さん
8月5日から8月14日朝までの9泊10日間、 イタリア発の船の旅に行ってきました。
参加人数の関係で一時は催行が難しくなったり 催行決定後に 私事で キャンセルしそうになったり・・・・・ 色々ありましたが 友人と二人で 行ってきました!!クルーズに!
関空から直行便でミラノ着 その晩はご一緒する大阪から参加の同じ年代のご夫婦と合流して ミラノの素敵なホテルに一泊。
![]() ![]() 翌朝 我ら4名と東京からの添乗員さん1名の計5名が 迎えの50人乗り大型バスに乗って まずは 一路 ヴェニスを目指します!!乗る船は ヴェニス港から乗船だからです。
スイスイ スイスイ バスは順調に走ります☆ 私達は 一人ずつ 前方に座り・・・・・申し訳ないほどの ガラガラ状態です。 道路もガラガラで・・・・このままだと 予定より30分早く着きそうだから・・・・と 添乗員さんが 途中で トイレ休憩もかねて 地元ご夫婦で経営してる食材やさんに 立ち寄ってくれました。
ところが その後 ヴェニスへの道は 観光を楽しもうという人々(ファミリー)の車・車・車・・・で 大渋滞!!
とうとう 正規の高速道路を降りて 運転手さんが知っているというわき道から 小さな町町を通りながらの いわゆる 旧道を通っていくことになりました。
![]() ![]() こんな川沿いの 静かな町をいくつか通りすぎて なんとか ギリギリ ヴェニスに着きました☆
まずは現地ガイドさんが セッティングしたレストランへと 水上タクシーでサンマルコ広場にむかいます。
2年前に訪ねた あの 大好きなヴェニスの広場に もう一度立てるなんて・・・・・・と 嬉しさをかみしめ感動に浸る 余裕すらなく 広場を走って通り抜け ランチを食べたのです・・・・。
帰りも オペラ号のチェックインに間に合わせるため 大急ぎで予約してた水上タクシーに・・・・・・。
でも 大好きな広場での 数枚はシャッターを切りました!
![]() そして ヴェニス港で私達を まだか まだか・・・と待っていてくれたこの船が これから7泊する予定の イタリアの陽気なカジュアル船 去年就航したばかりの オペラ(Opera)号です。
![]() この日から ユネスコの世界遺産トゥルッリという屋根を持つ家並みの町(今年初めに小松さんが お友達と訪れた アルベロベッロです)や オリンピア遺跡、古代海港都市エフェソス遺跡 そして イスタンブールとクロアチアのユネスコ遺産ドブロブニク観光が 始まります〜〜。
ところで この オペラ号・・・・という船ですがイタリアの船会社 MSC社が去年就航させた5万8千トンの新しい船です。 結構 人気の会社で 他には 姉妹船リリカ、アルモニア、少し小さいメロディ、モンテレー、ラプソディなどを 所有しています。
![]() このマークが 登録商標なのですが オペラ号は 船尾方向煙突あたりに はっきりと このマークがプリントされていて 白いBODYをより 美しく見せています。
なお、OPERA号という名前は 女優のソフォア・ローレンが命名したそうで、その名にふさわしく 各デッキには オペラの曲名が つけられています。
![]() 読みにくいでしょうけど・・・・私達のデッキは 12階で 「ラ・ボエーム」でした。 ここの船首方向に 28室の バスタブとバルコニーつきの スイートがあり、私たちはそこの12008号室でした!
添乗員さんは この船が 皆さんの動くホテルです。 荷物パッキングなどの心配もなく 楽しくて素晴らしい旅が 体験できますよ☆と 心から嬉しそうに告げてくれました・・・・・。
さぁ!! どんな旅が 展開するのでしょうか???? 次回のお楽しみ〜〜〜。
|
5.美術館訪問シリーズ
その28
カイロ・エジプト博物館
(The Eyptian Museum Cairo)
by 三輪 正眼 君
前回に続き古代エジプトです。古代エジプトといえば誰でも聞いたことはあるツタンカーメン。
その秘宝がカイロ、エジプト博物館の目玉となっています。
☆博物館、大ホール 撮影1996年4月6日
![]() 中央は吹き抜けの大ホールとなっており、周辺は2階建です。正面はアメンヘテプ三世とテイ王妃の座像。
フラッシュがたけないので、写真がぶれています。
☆「ラホテップとノフレット(Rahotep and Nofret)」;紀元前2620年頃
![]() 石灰石に彩色。ラホテップ王子は遠征隊長で神官。ノフレットはその妻。スネフェル王のピラミッドの近くで発見されたとき、発掘作業者が あまりのリアルさに、飛び上がって逃げ出したとのことですが、本当ですね。女性はエリザベス・テイラーのクレオパトラを思い起します。
☆「ツタンカーメンの黄金マスク(The Gold mask
of
Tutankhamon)」;在位紀元前1347〜37年
![]() 純金と青のストライプはラピズラスリ。他に水晶、紅玉髄、黒曜石、トルコ石などで飾られています。まさに人々の願った永遠の姿ですね。
☆「アヌビス(Anubis)」
![]() ツタンカーメン王墓を守る黒いジャッカルの姿をしたアヌビス神。運搬用にそりのついた神殿形の厨子に乗っています。
☆三輪正眼版画「トトアンクアメン王墓の守護神アヌビス」;1982年(戌)
![]() 昔エジプトに凝って、こんな年賀状を彫りました。
日本語では“ツタンカーメン”と一般的に発音されますが、当時の現地の発音ですと“トト・アンク・アメン”が近いそうです。
☆「ツタンカーメンの戦車(The Chariot of Tutankhamon)」
![]() 分解された状態で王墓前室内に格納されていました。軽量で強く、材料は木をたわめて骨組とし、獣皮で補強し、金張りなどで美しい装飾が施されています。車軸をできるだけ後方に置き、支柱に弾力性を持たせて乗り心地を良くし、ボディの床を獣皮、革紐で弾力を持たせ、17世紀にヨーロッパで始めて乗り物に使われたスプリングの発想がすでに見られるとのことです。
☆「カノプス容器収納金箔厨子(Canipic Chest of Gilded
Wood) 」
![]() 死後の再生を願って内臓は4つのカノプス容器に保管されました。4つの内臓(()内は守護神名)は肝臓(イムセティ)、肺(ハピ)、胃(ドゥアムテフ)、心臓(クエベ・スネウエフ)の4守護神の形をした壷に収められ、それぞれがイシス、ネプティス、ネト、セルキトの4女神の特別の加護下にあったそうです。厨子の各面に立つ4女神は内部の神霊を守るのが任務です。
歴史上ほとんど名もなかった若い王がこれほどの財宝にかこまれて葬られていたのは何故でしょう? もっと有名な王はもっともっと多くの財宝と葬られていたのが盗掘ですっかり盗まれてしまったとも考えらています。ツタンカーメン王墓は荒らされた形跡はすこしあったもののほとんど盗掘されていなかったのです。ハワードカーターによるこの王墓の発見は20世紀最大の発見の一つとなっています。
さて、こちらは王墓の現場からです。 ☆王家の谷・ツタンカーメン王墓入り口 撮影1996年4月5日
![]() ここで発見された副葬品のほとんどはカイロ博物館などに移動されていますがミイラはここに安置されています。
☆ツタンカーメン王墓のある王家の谷
![]() 王墓の建造物の豪華さそのものが盗掘の原因となって、第18王朝の初期にはエジプト全土で略奪されていない墓は殆どなくなっていたそうです。略奪から逃れるための解答がこのような谷の奥に見つからないように王墓を作ることでした。
|
END