平成17年10月2日〜平成17年10月8日



1.東京探訪・堀切その2


by 中野 雅司君

 堀切の目的のもう1つが宝薬師塩地蔵。別名いぼとり地蔵。
 歳をとると気になるのが しわ・しみ・いぼ。脇の下のいぼは汗かきの私の悩みのたねです。

 菖蒲園をでて、高速道路が頭の上をはしる下町の住宅地を抜けると・・・・

 
 極楽寺の門前におられました。


 帰りはラッキー通リとクローバー通りの中間にある”ほりぐちの菖蒲最中”をおみやげに買いました。



2.ホンコン・シンシン セェセェ(形形色色)

その7 香港の旅先で写した写真です。

by 吉野 冨美子さん

 
 お腹ヒンヤリ
 
 
 
 タクシーの看板


 
 
 扉の前にもう一枚頑丈なステンレスの扉を

 
 
 火事に遭遇 (幸いな事に小火でした) 旺角にて

 
 
 旅の終わりは、開業前のディズニーランドでした。

  
                                



3.“みちのく”ハイキング その1

 by 小松 公子さん


 2泊3日で 東北へハイキングに行ってきました。
 お目当ては・・・世界遺産の「白神山地」です!
 紅葉シーズンにはちょっと早く〜色付きはチラホラでしたが 3日間秋晴れ! 混雑も無くゆっくり散策できたのが幸いでした♪
  
 まず 東北新幹線『はやて号』で 「いわて沼宮内」へ・・・そこから バスで「八幡平・頂上」へ向いました。途中 「後生掛温泉」で 日帰り温泉も楽しみました。
 
 ”馬で来て 足駄で帰る 後生掛” と詠われている 元気になる効用がうたい文句の〜〜
ひなびた良い温泉です。
 木箱から首だけ出して温まる ”箱蒸し風呂” と 全身温湿布効果の”泥風呂”が有名で 体験してきました。狭いながらも 他にも5種類有る〜七湯の温泉です。 
 自然探求路もあって・・・ 今も活動を続ける泥火山の地獄風景を垣間見ることが出来ます。
 
その後・・・いよいよ☆湿原ハイキングを楽しみました。
 
   八幡沼の眺望は雄大でしたし・・・ 鏡沼・ガマ沼・めがね沼など 美しい沼を巡り〜
   木道をたどり・・・自然を身近に満喫できて 最高でした! 
   この時期は 草紅葉が奇麗でした〜。
 
 ”片富士”と言って 片方の稜線が富士山のようになだらかで美しい☆岩手山の雄大さ そして・・・
 数々の峰が連なり〜アオモリトドマツの原生林とブナの樹海が波のように続くさまを見ながらのドライブも 圧巻でした。
 
八幡平の裾野に泊まり・・・明日は いよいよ白神山地に入ります。
 



4.美術館訪問シリーズ その31

ルクソール古代エジプト美術館

The Luxor Museum of Ancient Egyptian Art


by 三輪 正眼君

 
  間にアメリカ旅行の速報が割り込みましたが、美術館訪問エジプト編に戻ります。
 この美術館はルクソール(古代テーベ)の周辺で出土した遺物を集めて1975年に開館されました。
 
 
☆美術館入り口                          撮影1996年4月6日
 館内の展示は照明を落としてあり、フラッシュ禁止で何も撮影できず、自分の撮影した画像はありません。
 よって作品の画像はカタログなどから拝借しています。今見て私の興味がある展示品をご紹介します。
 
 
    ☆「雄牛の神の頭部(Head of a Cow Goddess)」;)」;在位紀元前1347〜37年
 ツタンカーメン王墓から出土したもの。副葬品の殆どはカイロにありますが、ここにもありました。木製で金箔、黒い樹脂。角は銅、眼はラピスラズリを象嵌で、「ホルスの眼」をしています。
 
         ☆「トトメスV(King Tuthmosis III)」;在位紀元前1490〜36年
 黒色硬砂岩の像です。 古代エジプトの優れた彫刻技術を示し、新王朝のエジプト芸術の傑作と言われています。
 
 
☆「カノプス容器と箱(Canopic Box and Jars)」;第22王朝 紀元前約860〜40年
 神官パディ・イメネットのためのもの。デル・エル・バハリ、ハトシェプスト葬祭殿より出土。
 死後の再生を願って内臓は4つのカノプス容器に保管されました。人頭形は肝臓(イムセティ)、ヒヒ猿形は肺(ハピ)、ジャッカル形は胃(ドゥアムテフ)、ハヤブサ形は心臓(クエベ・スネウエフ)の4守護神の形をした壷に収められました。
 
 
☆アメンヘテプ四世神殿の壁面(Wall from a Temple of Amenhotep IV);在位紀元前1365〜47年
 アメンヘテップ四世によりカルナックに建てられたアテン神殿は、後の王によって解体されますが、その壁を復元したものです。神殿の中で働く人々の姿が描かれています。エジプトのビールは生焼けのパンを原料に作られたそうで、上段はパンをこねているところ。下段はビールを作っているところと考えられるそうです。 なかなか味のある浮き彫りで、好きです。
 
 
☆「音楽師とアクロバット(Musicians and Acrobats) 」:第18王朝 紀元前1475〜68年
 
 テーベでは宗教上の休日は音楽などでお祭り騒ぎとなり、皆、芸人の演技を楽しみました。スマートで優雅な彫像はそれぞれが離れ、全般にゆったりとしたスペースを取っているのが特徴で、第12王朝初期にも採用された様式だそうです。このレンガはカルナックのアムン神殿から剥されました。
 
 
☆「テネトウェスレテンペルネスの死者の書 (Funerary papyrus of Tenetwesret-en-pernesu);第19王朝 紀元前1080〜 946年 
 このパピルスはアムンの歌姫Tenetwesret-en-pernesuのために描かれました。イシス神が彼女を死の支配者、オシリスの謁見室に導いている場面です。葦ペンの一筆描きの感じがマンガチックでいいですね。
 


END