平成17年10月9日〜平成17年10月15日


1.東京探訪・北千住その1

 by 中野 雅司君


  東京探訪、第1回目の東京横断は板橋から東へ東へ、王子まで。
 2回目の横断は堀切から逆に西へ西へあるきます。
  葛飾区堀切から荒川を渡ると足立区北千住。日光街道の宿場町です。
 まずはJR常磐線北千住駅。想定外に立派です。


 小学校を見ていて気がつきました。千寿本町小学校。
 先生に伺ってみましたが赴任されたばかりで、ご存知なく代わりに本陣跡を教えてくださいました。


 本陣跡の説明図を何回も確認して・・・・


 本陣跡に行ってみましたが・・唖然!典型的な下町の住宅街でした。

 
 再び通りへ戻ってふと上を見上げると”宿場通リ”の文字が。

 なんか楽しくなってきました。期待できそうです。



2.”みちのく”ハイキング その2

by 小松 公子さん

2日目は いよいよ『白神山地』を目指しました。
 
白神山地は・・・青森県南西部から秋田県北西部にまたがる(約13万haにおよぶ)山地の総称です。
なかでも 世界最大の面積で広がる〜太古からの姿そのままのブナ原生林は
平成5年に屋久島と共に 日本で最初の世界自然遺産として登録されました。  
 

 この時期 鈴なりに実った林檎畑のど真ん中を通る〜その名も”アップル・ロード”を  ひた走る頃には・・・
  津軽富士と呼ばれている☆霊峰 岩木山(1625m)が その姿を現し始めました。
  
  アップル・ロードを抜けると・・・ 田んぼでは 只今 収穫の秋 真っ盛りでした。
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
先ず・・・白神山地の表玄関である 青森県西目屋村から入りました。
そこから ネイチャー・ガイドさんが付いて 説明を受けながら〜ブナ林遊歩道を散策・・・
渓流に下り〜 「暗門の滝」まで行って帰ってくるコースを体験しました。

ビジターセンターの建物の脇のカエデの仲間は きれいに紅葉していました。













 
一方 ブナ林は まだ緑一色で清清しく・・・木漏れ日に輝く葉っぱ達が 美しい表情を見せてくれていました。高低差も少ない☆暫しの森林浴は とてもゆったりして〜気持ちの良いもので 自然が語りかけてくるようでした。
   

























“白神山地憲章”の冒頭文を読みながら・・・先に訪れた〜『屋久島』が思い出されました。

 ☆白神山地憲章 冒頭文 

 白神の魅力は大いなる生命の循環を体験できることです。
 ブナの原生林に降った雨が ブナの枝葉、根幹と伝わって大地に吸収され 多種の生命を育みながら谷川となり 最後に大海に流れ込む。 それがまた水蒸気や雲となって 再び山地に還る。
 それが命の循環。

 スギとブナの違いこそあれ 自然の営みを学び それを守り 次世代に残す努力をする。・・・「人と自然との共生」文明の発達とともに 地球上の自然が次第に失われてきました。 豊かな自然を守ることが 結局は 我々人類がこの地球で生きながらえる道でもあるわけですね。
 
 「暗門の滝」は・・・岩木山の源流で 白神山地にある3段の滝の総称です。
 ブナ林を抜けて 渓流に下ったあとは・・・先ほど散策したブナ林を上方に見ながら カエデや松の老木が生い茂る岩壁に囲まれた渓流沿いの歩道を上がっていきます。
  
  
   
  
 足元近く〜 岸壁の割れたほんの隙間にも 小さな植物が生育していて感動します。
  
 これは その形を見れば一目瞭然・・・「大文字草」。
 一辺が 1〜2cmぐらいのそれは小さな☆小さな ”大”の文字です〜!
第3の滝 第2の滝 第3の滝
  
 帰りは 渓流伝いの道を一気に下り ”入山証明書”を貰い・・・日帰り温泉「暗門温泉」でさっぱりしました。
 そして 岩木山と日本海を一望できる☆高原のホテルへ向いました。       



3.大きめの プチプチ・パッキン で ・・・



by 吉野 冨美子さん

 
 またまたパッキンの登場です。
 プチプチが大きいので、中に水彩絵の具で色をつけた水を入れて・・・
 人形のシルエットは描いた物を合成しました。 
 
 
 




4.アドリア海〜エーゲ海クルーズ その6
・・・イスタンブール後半・・・・・

by 末永 恵子さん


 前回は イスタンブールの前半 でブルーモスクとアヤソフィア寺院(聖堂)を ご紹介いたしましたが 今週は ハーレムをご紹介しますね。
 
  トプカプ宮殿に行くためには こんな門を二つ通ります。          すると 広い庭園に出ます。 
       
 
 庭園の奥が 宮殿なのですが 今回は時間もなく その手前のハーレムと 宝物殿と資料館を見学しました。
 
 このハーレムも長蛇の列で、午前中に並んでも 昼ごろの見学予約券が手に入るだけとか。
 私たちは 現地ガイドさんが あらかじめ チケットを用意してくれていたので 早く入れます。
 
       ハーレム内には入り口が二つあり、まずは外入り口・・・そして       次に中入り口・・・と 厳重です。
           
 
 絢爛豪華・・・・というよりも 外光が閉ざされた 狭い小部屋が入り組んだ“大奥”のような建物です。
 
 一番広い場所は 客人が入ることもできた・・・という客間ですが そこ以外は スルタン(皇帝)と世話係りと 女性達しか 入れないところだったようです。
 

 

 すべての壁 ドア 窓 天井には ブルーや緑色のタイルや ステンドガラスや 金などが施され 確かに 美しい色合いで ほぉ〜〜と 声が出てしまいますが・・・・・・








 どうやら スルタンのために 美しい女性が集められ 寵愛を 受けるためだけに 生活をしたり 教育も受けたようで、ここでの 使用人たちは 皆よからぬことをしでかさないように 去勢をされていたのだとの 説明もありました。
 
 また女性達は 一見美しく着飾り 豊かな生活をしたようでも 自由に外に出ることはできず・・・ 男の子を産めば正式な妻と認められても 女子だったり 寵愛されなくなったら 追い出される運命だったとも 聞きました。
 
 このハーレムでは スルタンの母親=皇太后が力をもっていて女性たちは この皇太后にも気にいられないといけなかったとか。
 
 外にでられない代わりの狭い中庭があり ここだけの空を見て 散歩などしていたんだろうなぁ〜と思えましたし・・・・
  
 
 室内装飾の見事さに 私はかえって ここでの生活の 虚しさのようなものを感じてしまいました。 
   
    
  

 このように きらびやかな部屋が 入り組んでいましたし、また左の写真は客間兼スルタン(王)や 皇后の謁見の間でもあったようですが、部屋の 窓には 飾りのようでも鉄格子が・・・
 
 

この建物の女性の幾人かは 鉄格子の向こうに見える
囲いのさらに遠くの街の風景に 郷愁を感じて涙したのでは?
 などと思ってしまいました。
 
  
 
   
  

 この後 宮殿前の広場で トルコ軍の  行進のデモンストレーションに遭遇して  しばらくはそれを見物。
   
  
 また 宮殿内のすべての食事を賄ったという 長細い建物・・・・台所も見学しましたが、そこは現在 資料館となっていて 当時 交易のあった国の焼き物などを展示してました。
 もちろん 日本の 古伊万里焼きなども展示されていました。
         
 
 やがて 昼すぎにはイスタンブールに別れをつげ・・・・
 
 あっ そうそう 船に戻る前の短い時間 私達は バザール見学を希望していたのに、現地ガイドさんは 勝手に 「そりゃ皆さん なんと言っても ここは絨毯でっせ!!」みたいなノリで さっさと 一軒の日本人相手と分かる高級絨毯とトルコ石の店に 連れて行くのです!!
 で・・・・乗せられて・・・高い手織りの玄関マットを実家用に 自分用にはトルコ石のイヤリングをお土産に買ってしまいましたぁ〜〜〜。
 
 この日 オペラ号では 真夜中に船内の厨房を見せてくれる催しがある・・・・とのことで いつも 早寝の我々はこの晩は頑張って その行事に参加しようねと 夕食後 ひと寝入り。
 
 やがて 12時前に 4人で待ち合わせて 下の階にある 普段は入れない厨房の見学に カメラ片手で 勇んで行きました。
 どうぞ〜〜と 招かれて入った厨房は ピッカピカッ!! 磨き上げられて 清潔そのもの!!
 
 しかし それにしても 大勢の人々が押しかけてますし、カメラなどは持たず それなりにお洒落もしてます・・・・ おおっと!! 目の前に こんなお皿の数々が 飛び込んできました!!
 
 

 
 
 なんとまぁ!! 真夜中のブッフェなんですね〜〜。厨房見学とセットになっていたのです。
 私達は 果物を数個取っただけですが・・・・ 食べること大好き☆なイタリアの人々は 盛りだくさんのパスタやつまみ お菓子や果物を 大皿に一杯取り、厨房つづきの ダイニングでおしゃべりと食事開始ですっ。 この後サッサと寝てしまった我等ひ弱な 日本人と違って彼らの夜は また ここから新たにスタート☆のようでしたぁ・・・・・・。 
 
 しっかり食べて 体力つけて 歌ったりダンスしたりと 夜通し しっかり楽しんでいるのですね〜〜。
 


5.美術館訪問シリーズ その32


テーベの貴族の墓、第52号:ナクト

“Theban Tombs of the Nobles, 52 : Nakht”

      
by 三輪 正眼君

 お墓を美術館とは呼んではバチが当たるかもしれませんが、私は美術館と思って訪ねさせて頂きました。
エジプトに行ったら、ツタンカーメン王墓やカイロ博物館よりも、絶対にここと、メンナの墓(来週紹介します)には行きたいと考えておりました。願いが叶って感激でした。
ナクト(Nakht)はトトメス4世時代の書記兼アメン神殿の天文観測係でした。
 
☆シェイク・アブデル・クルナ(Sheikh Abd El-Qurna )の丘。撮影1996年4月6日
ここはナイル川の西岸にあり、貴族の墓の多くがここに作られました。
 
☆貴族ナクトの墓(The Tomb of the Noble, Nakht)  撮影1996年4月6日  
 
 
 階段を降りた横長の前室の壁画です。
 ☆「宴会の貴婦人たち(Ladies at a party )」:第18王朝 紀元前1412〜1402年(以下同時期)
夏期の洪水の間にはしばしば宴会が行われたそうです。右端の貴婦人が手に持って香りを嗅ぐのはハスの花。中央の貴婦人が手に持つのはマンドラゴラの果実だそうです。                      
 
 ☆同上(左端)
 中央は貴婦人の見繕いを助ける侍女。左の貴婦人達は手にハスの花を持っています。
 
☆「盲目の竪琴引き(A blind Harpist)」(上図の右端)
『竪琴弾きの歌』というのをよく歌ったのだそうです。
 
☆「宴会の女楽士たち(Musicians at a party)」
左からフルート、リュート、ハープを演奏する女楽士たち。
中央の楽士の振り返るポーズが特徴的です。
 
☆「ぶどう狩り(Vintage)」
ぶどう棚からぶどうを摘み取る2人の男。前の男は私達と同じ年頃でしょうか?髪が白くて腹が出ています。
 
☆「ぶどう酒作り(Wine pressing)」
上のぶどう狩りの左に描かれた場面です。
足でぶどうを踏んで絞り、果汁は右の水槽へ流れてきます。甕にいれてぶどう酒を作ります。
 
☆「収穫の図(Harvest)」
大きな篭に刈り取った麦を詰めています。
男が飛び上がって、できるだけ多くの麦を詰め込んでいるところで、動きのある珍しい絵ですね。
 
☆「麦の選別(Selection of oats )」
脱穀した麦を空中にから落とし、風で選別しているところです。
 
☆「亜麻摘みの少女たち(Girls gathering flax)」
印象派のタッチを連想します。
 
 というように、壁画には現世の楽しみや普段の生活が活き活きと描かれています。このような絵は一般の人に見せることを意識して描かれたものではなく、墓の主が来世で食べ物や道具が不足したり、寂しい時を補う目的で描かれたそうです。
 絵は厳格に定められた伝統様式を守る職人によるものでしょうが、宴会の絵の中でもナクト夫妻の部分は様式に則り、幾分堅苦しく描かれたようですが、それ以外でところどころユニークな表現ではみだしているのが、とてもいいです。 
 


END