平成17年10月16日〜平成17年10月22日
1.”みちのく”ハイキング その3
by 小松 公子さん
考えてみれば 遠く〜本州の北の果てまで来てしまったものです!
ここは 青森県鰺ヶ沢。 昨晩は「鰺ヶ沢高原温泉」に泊まりました。
3日目の今日は これから日本海に降りて行き 海岸線を南下して・・・日本海側から白神山地に入り〜
ブナ原生林と湖沼巡りのハイキングに出かけます。
日本海の景観を見ながら 海岸線の道をバスで南下して行きましたが・・・
道路よりもっと波打ち際ギリギリに 線路が続いているのには驚きました。
![]() 五能線が走っているのです。 秋田県・東能代駅から青森県・川部駅までの全長147.2kmを走るローカル線で 五所川原と能代を通るので そう呼ばれているようです。 このローカル線に乗って ゆっくり旅するのも良さそうですね♪
![]() 「十二湖」の総称で親しまれている 白神山地を源流とする33の湖沼群が ブナ林に点在しています。
それらは 津軽国定公園の一部ともなっていますが・・・江戸時代(1704年)の大地震によって沢がせき止められ
地盤が陥没したことによりできたそうです。 そして 崩山の頂上から眺めると 大きな池12個だけが見えたことから〜
「十二湖」と言われるようになりました。
![]() 現地のガイドさんのもと 説明を受けながら巡りました。 ガイドの会長・板谷さんは 元”またぎ”(山の猟師)で
テレビ朝日の番組”銭形金太郎”に貧乏さんとして出演してから
有名人となってしまいました。(ほんとは ちっとも貧乏ではないと
副会長がおっしゃってましたが・・・。)
飄々として仙人のようですが まだおん年61歳とか。
(左が会長・板谷さん 右が副会長)
何といっても〜1番人気なのは・・・ まるでブルーのインクを流し込んだような〜透明で神秘的な「青池」です。
![]() その他には・・・
「沸き壷の池」は こんこんと湖底から湧き水が湧き続け 美しい水は青森県の名水百選になってます。
ブナの木の根っこの下から出ている水を 汲んでもらい飲んでみましたが くせのない甘くてさっぱりした美味しい水でした。
(ブナの木の繊毛状の根や地表に積もった腐葉土は 雪や雨をろ過しながら保水します。ブナ林に名水ありですね!)
「王池」は 静かな澄んだ水の池で 湖面に木々が美しく映りこんでいました。
”モリアオガエル”の池として有名な 「長池」など・・・ いずれも 趣の有る池が多かったです。
ブナ林を散策していると・・・この時期 ブナの実を発見!
大きさは 1p位で10月頃に成熟。 小さいけれど脂肪分が多く〜ほんのり甘いそうな。
![]() ![]() クマの好物で こんな爪あとの有る幹もありました。 ・・・ ”ツキノワグマ”の生息地なのです! 生き物といえば・・・忘れてはならないのが ここ白神山地のシンボル的存在の ”クマゲラ”。
ブナの木だけに巣を作る 体長45pほどの大型のキツツキ科の鳥で 天然記念物になっています。
4〜6月にかけて繁殖し 残念ながらこの季節には この森にはいないそうです。
彼らの巣は よく考えて作ってあるので お見せしましょう!
![]() 上下に2つの穴を作り〜 敵の侵入の際に逃げ道としたり 雨水の排出にもひと役買っているそうです。
こんな素敵な高台マンションですもの・・・
空き家の今の時期は 他の鳥に賃貸しているかもしれませんね!?
「十二湖」を巡ったあとは・・・ 「日本キャニオン」の絶景を眺めに 更に奥へ進んでいきました。
![]() 花崗岩が大崩落した様な白い絶壁が広がっていました。 この大げさな名前は 想像通り〜アメリカのグランドキャニオンを思わせることから 命名されました。
ハイキングを終えてから・・・ サンタクロースに会いに行ってきました!???
![]() (このサンタさんは 20代のフィンランドの青年で スキーがお上手とか。)
岩崎村(現在は深浦町)が サンタクロースの故郷であるフィンランドのラヌア郡と姉妹都市となったのを記念して 白神岳の麓に 「サンタランド白神」が建設されました。
ここでは 一年中☆クリスマス! いつでもサンタに会えます。 サンタポスト(郵便局)も常設されています。本格的なログハウスにも泊まれます。
白いカレーをお土産にしましたが・・・摩訶不思議! ホワイトシチューのような外観で ちゃんとカレー味でした〜。 (ケチャップライスの上に掛けたら〜おちびさんは喜ぶことでしょうね。)
たっぷりの森林浴をして・・・ マイナスイオンを吸って・・・ 温泉巡りもできて・・・
紅葉狩りには早かったけれど〜 心身ともに リフレッシュできました♪
帰りは 田沢湖から『こまち』に乗って帰りました。
|
2.美術館訪問シリーズ その33
テーベの貴族の墓、第69号:メンナ
“Theban Tombs of the Nobles, 69 : Menna”
メンナ(Menna)はトトメス4世(?)時代、耕地の書記でした。墓の場所は先週紹介したナクト(Nakht)の墓のすぐ近く、シェイク・アブデル・クルナ(Sheikh
Abd El-Qurna )の丘を登った方角にあります。美しい女性と狩猟の壁画で有名です。
☆貴族メンナの墓(The Tomb of the Noble,
Menna) 撮影1996年4月5日
![]() 見学者で結構混んでいました。左手前に座るのは鏡を太陽に向け、電灯の無い墓の内部を照らしてくれる照明係です。
☆「メンナの娘(A daughter of Menna)」:第18王朝 紀元前1412〜1402年
![]() メンナ夫妻を礼拝する4人の子供のうちの1人。
頭上は香粒の塊、長髪の鬘、おおきな耳飾を付けています。 ☆「薄布チュニックの2少女(Two girls
in diaphanous linen tunics)」
![]() 左の女性は香油壷と花束を持っています。
右腕は動かしやすいように袖をつけないことが多かったそうです。 ☆「沼沢地の鳥達(Birds in
swamps)」
![]() 家族で沼地に出て鳥や魚を捕るのは当時の貴族の娯楽であったそうです。
パピルスの茂みにたくさんの鳥が見えます。それを狙う猫やマングースも描かれています。 ☆「鳥猟の従者(a squire
at hunting)」上図の左下部
![]() 獲物の鴨を手にする従者(あるいはメンナの息子?)。魚はテラピア。
絵では見えませんが右にメンナがいて、銛で2匹を串刺しにしたところ。絵は図鑑のように正確です。 ☆「メンナの娘(A daughter of
Menna)」(上図の左端)
![]() 鳥猟場面の左端に描かれています。左手にハスの花、右手に獲物の鴨を持ちます。
右手にはブレスレットをたくさんしています。やはり薄布のチェニックを纏っています。かわいいですね。 ☆「エジプト女性(Egyptian Lady)」 ;
紀元後20世紀
![]() 1983年5月に池袋のデパートで催されたエジプトフェアで買った
パピルスに描かれた単なるお土産用の絵です。メンナの娘風の美女です。 もひとつ おまけ: ☆ナイル・クルーズにて 撮影1996年4月1日
![]() こちらナイルクルーズでのベリーダンス。お墓には現世の楽しいことばかりが 描かれているので、つられてこんな写真が出ました。 |
END