平成17年10月23日〜平成17年10月29日
1.31年ぶりに・・・
by 吉野 冨美子さん
プレイオフで優勝した千葉ロッテマリーンズ
マリンスタジアムのある京葉線・海浜幕張の駅前には
![]() マリーンズボールパークのお店には
![]() 前回の優勝は1974年、息子の生まれた年。
31年ぶりという時間の長さを実感しました。
![]() 店内にはマリーンズ・グッズが沢山、ファンの人達が大勢お買い物。
コアラのマーチとガムを買ってきました。
![]() ![]() |
2.”みちのく”ハイキング その4
〜白神山地で出会った☆植物〜
by 小松 公子さん
![]()
![]()
![]() そして・・・緑の葉をいっさい付けず 変わった形の実をつけている 奇妙な植物を初めて見ました!
![]()
オニグルミやクリの実も落ちていました。 美味しそうですね
![]() ![]() ブナ林の木の下では・・・ サラシナショウマや ヤマトリカブトの群生が ちょうど美しい花を付けていました。
![]() ![]() |
3.アドリア海〜エーゲ海クルーズ その7
終日航海・・・
by 末永 恵子さん
イスタンブールを後にしたオペラ号は いよいよ Uターンして 今度はエーゲ海から イオニア海を抜けて 初めに航海したアドリア海へと戻っていきます。
そして “アドリア海の真珠”といわれているクロアチアの町ドブロブニクへと 向かいます。
そのため 8月11日は一日中 どこにも寄航しないで 895海里をひた走るわけです。
この日は 船の中では 様々なアクティビティが用意されていました!!
8時すぎには起きて身支度整えて・・・・隣のベッドの友人を見ると・・・ぐっすりお休み・・・・。
9時まで 待ちましたが いっこうに起きる気配がないため 一人プールがあるデッキに出てみました☆
お天気に恵まれ 船の周りは 海・・・・ひたすら 海・・・・・。
![]() |
昼まえには イオニア海へと入るそうですので 船から見えるこの深い青色の海は エーゲ海そのものなのでしょう!
そして プールサイドでは すでに 多くの人々が 思い思いに この休日を 楽しんでいました。
![]() ![]() 左側は デッキでのバザールですが、ヴェネチアングラスのかわいいアクセサリーや オペラ号のロゴ入り Tシャツなどが お手ごろ値段で販売されていました。その反対側のデッキサイドでは このようなオレンジを 積み上げてあり 希望によってはレモンを混ぜて その場で絞りたての生ジュースを作ってくれます。 ただし・・・・2ユーロでしたが・・・・・・・。
友人を誘おう!!と思って 我らのお部屋に戻ってみましたら まだ彼女は 白河夜船〜〜〜 きっと 忙しかったこれまでのクルーズ旅で 疲れてしまったのでしょうね・・・・。
仕方ないので また 一人 デッキに行ってみましたら 一緒のグループのご夫婦と添乗員さんが 買い物を楽しんでいました。 そのうち なんだか マイクで デモンストレーションの案内が始まりました。
![]() パイナップルや大きなナスや メロンなどを並べて なにやら 飾り切りをしているようです・・・・・。
子供達は興味深々・・・・ 大人たちは 一生懸命ビデオ撮影ですね。
![]() ![]() ![]() |
昼まえになってようやく 友人も 起きてきて 皆勢ぞろいしました。
すると丁度 プールでは 「ミス水着」コンテストが始まりました。
![]() ![]() ![]()
この晩も 真夜中からサヨナラブッフェです。夜のプールサイドデッキで このような見事なブッフェが用意されていました。
![]() ![]() ![]() 写真撮影のための時間が20分あり、その後 各レストランのシェフやボーイさんたちが集まってきて いよいよ オペラ号 最後の真夜中ブッフェ=サヨナラパーティの開始です。
![]() でも〜〜明日は 最後の寄港地・・・ドブロブニクです。 我ら ひ弱な日本人グループは写真撮影だけして さっさとお部屋に引き上げ・・・・ 寝てしまいました・・・・・。 楽しくも 長い一日だった気がします・・・・・・・・。
|
4.美術館訪問シリーズ その34
アレクサンドリア、グレコ・ローマン博物館
“The Græco-Roman Museum Alexandria"
by 三輪 正眼君
エジプトのアレクサンドリアにあるこの博物館は創立1892年で、BC3世紀〜AD3世紀頃のギリシャ、ローマ文化の影響を受けたエジプトの美術工芸品が展示されています。アレクサンドリアはアレクサンダー大王によって建設された都市で当時隆盛を極め、ヘレニズムの3大都市と呼ばれました。学問の中心地でもあったそうです。
☆ムセイオンと書かれたグレコ・ローマン博物館のファサード
(The facade of the Græco-Roman Museum bearing a Greek inscription
)
撮影1996年4月3日
![]() 建物は1895年の完成ですが、大きなギリシャ文字で“ムセイオン”と書かれています。大王の死後、この地を治めたプトレマイオス1世によって、創設された王立学士院も『ムセイオン』と呼ばれました(例えばユークリッドは数学部門長で、アルキメデスも所属)。もともとはギリシア神話で詩歌、文芸を司る姉妹神ムーサイ(英語ではミューズ)の祠堂を意味します。ギリシャ時代にMuseumはまだ無かったでしょうから、それをギリシャ語で表わそうとすると、やはり語源となったこの言葉になるでしょう。
☆右「ジュリアス・シーザーの頭部大理石彫像(White marble head of Julius Cæsa):紀元前1世紀
![]() まずは馴染みのかたと記念の1枚。
☆同上(拡大)):紀元前1世紀
![]() 正確にはジュリアス・シーザー”と考えられる”彫像で、特徴はシーザーに似ているけれど、別の老聖職者かもしれないとのことです。
☆恐らく「シャワブティ(ウシャブティ)(Shawabti (Ushabti))」 ![]() これはシャワブティと呼ばれる、死者のお供で埋葬された人形。着物の前下にヒエログリフで書かれているのは死者の名でしょうか。 下に出てくるテラコッタ2点はギリシャ風ですが、これは古代エジプト王朝の流れを汲むスタイルで素朴な感じです。冥界の支配者オシリスから強制される労働を代って行ってくれるのがシャワブティだそうです。
☆「タナグラ風若い女性のテラコッタ(Tanagra Style Terra-Cotta of a Young Girl)」; 紀元前3世紀〜紀元後1世紀 ![]() 死者のお供をするテラコッタ像です。アレクサンドリア市の共同墓地から発掘されたもので、当時のアレクサンドリアのご婦人の優雅な姿を再現しているとのことです。鮮やかに色が残っており、青いキトンを着て、ピンクのヒマティオン(古代ギリシャの外衣)を上に纏っています(冬にはヒマティオンを纏ったとのことです)。タナグラとはギリシャ北部の町の名だそうで、このような像が沢山発見されたことから、この名前がついたとのことです。
☆「コートを纏う女性のタナグラ像(Tanagra Statue of a Girl Wrapped in a Coat)」高さ26cm ; 紀元前2世紀 ![]() この写真の角度からは分かりにくいのですが、右足を後ろに引き、膝をわずかに曲げています。 コートの下で曲げた腕や脚の形を襞で表現しています。体重を左足で支えて右足は軽く曲げた姿勢で立っており、ソフォクレスなどの哲学者像によく見られる姿勢だそうです。 纏っているのはピンクのヒマティオンかと思ったのですが、博物館による題があえてCoatと書いてあるので違うものなのでしょう。
☆「アレクサンダー大王の頭部大理石彫像(Marble head of Alexander the Great)」 ![]() 表現はリシュッポス(Lysippus)(当時活躍したギリシャの彫刻家)風だそうで、プラクシテレス(Praxiteles)(同時代のギリシャ彫刻家)のふくよかさも合わせ持つとのこと。鼻とあごが少し欠けています。
☆「セリナスのマスク(The Mask of
Selinus)」大きさ: 4.2cmx4.2cm ;紀元前1世紀
![]() ヘレニズム風『ミレフィオリ』ガラス。当時のアレクサンドリアのガラス製造技術のすばらしさを裏付けるものです。赤と緑のバラの模様の黄色い帯ガラスの付いた額に縁取られた、役者のお面模様の小ガラス片ですが、模様部分は異なる色のガラスの帯を溶かして一体にしたものだそうです。(金太郎飴の製法と同じでしょうか?)
☆「座リ込んだ駱駝と聖メナスの大理石レリーフ(White marbled relief of
Saint Menas between two seated camels)」;紀元後5世紀
![]() コブト教の聖人メナス(紀元後285-309年)を描いたものです。伝説では駱駝は聖人の遺体をここまで運んできたのですが、主の啓示による遺体埋葬場所を教えるために座り込んでしまったそうです。遺体はアレクサンドリアから、現在なら車で1時間半ほどのマレオティス砂漠に埋葬されたそうで、そこはコブト教の聖地となりました。現在のアブ・メナ遺跡です。
おまけ: ☆「聖メナスのアイコン(An icon of Saint Menas)」 購入1996年3月31日 ![]() 博物館の展示品ではありません。博物館訪問の3日前にカイロの骨董屋で値切って買った板絵です(E£120)。分厚い樫の木3枚を横に張り合わせたものに描いてあり、結構古そうです。今回写真を整理していて、初めて気が付いたのですが、上のレリーフの聖メナスを描いたものですね。2匹の駱駝こそ省略されていますが、聖人は同じ格好です。現在でもエジプトにはコブト教徒は多勢いるそうですから、実際にお祈りに使われていたものでしょう。 |
END