平成17年11月13日〜平成17年11月19日
1.東京探訪・北千住その2
by 中野 雅司君
日光街道の名所を地元のかたに聞いてみると横山家を教えてくれました。江戸時代の商家が保存されてます。
横山家のまわりを見て回っている赤い旗がちらっと見えました。もしや・・と行ってみると・・・ なつかしや布袋尊。なんと千住にも七福神がおられたのです。 長円寺の次は本氷川神社。探してみると先日訪ねた千寿本町小学校のすぐ脇にありました。 神社に米俵がかざってあり中を覗いてみると大黒様が鎮座されてました。 名所・旧跡・七福神・・・・ 暫し千住宿を歩きます。 |
2.小さな秋
by 小松 公子さん
いよいよ紅葉シーズンの到来! 東京でも”小さな秋”を見つけました♪
まさに芸術の秋・・・自然の絵筆で 葉っぱが奇麗な秋色に刻々と染められていきます。
|
3.富弘美術館と足尾銅山見学
by 三輪 正眼君
10月の末、群馬県勢多郡東村にある富弘美術館と足尾銅山見学に行きました。
☆富弘美術館のデッキより眺める草木湖 撮影2005年10月29日
草木ダムで堰き止められた渡良瀬川です。紅葉は木によってはきれいに染まっていました。
星野富弘さんの美術館は今年の4月から新築となり、各展示室はそれぞれが接した円形で、工夫を凝らしたものでした。 (富弘美術館のホームページで(こちら)ご覧ください。
作品は著作権の関係で紹介できませんが、植物の絵が特に印象的でした。
玄関前の植え込みに、りんどうが咲いていました。 ☆りんどうのつぼみ(富弘美術館入り口付近) 次は足尾町へ移動して銅山観光です。
坑道へはトロッコに乗って入ります。
足尾銅山は1610年に発見されて、1973年に閉山されるまで、約400年も続いた銅山で、その間に坑道の総延長はなんと1,234kmも掘られたそうです。坑道は蟻の巣のように、縦横に幾階層にも掘られています。 トロッコは通洞坑に入ると、あっと言う間に終点でした。 この先は鉄格子の扉があり、立ち入り禁止。手前に直角の穴があり、そこから各時代の様子を示す人形が展示され、源さんの探検シアターや銅(あかがね)資料館へと続きます。
水がしとしと落ちてくる坑内でしたが、こんなところで、よくがんばったものです。
江戸時代、背負子で運び出す人。
さて昭和の時代には、機械化されて
ダイナマイトで爆破して掘るところ。スイッチが入ると爆風がでてくる展示の仕掛けになっていました。
資料展示室を抜けると元の通洞坑に出ました。
通洞坑脇に小さな鳥居があり、「山の神が」祭られていました。手前側には江戸時代に銅銭を鋳造していた様子を展示してある鋳銭座があります。
以上、宇都宮の友人宅でのパーティへ行き、ちょっとした休日観光を楽しんできました。
|
END