平成17年12月25日〜平成17年12月31日
1.東京探訪・南千住その2
by 中野 雅司君
南千住。昔の名前は小塚原。小塚原刑場のあの小塚原です。
刑場跡にある説明文をまずはご紹介します。 ![]() 杉田玄白の蘭学「解体新書」がここでの成果と初めて知りました。 刑場跡地では回向院と延命寺が霊を守っています。(お相撲さんのお寺、両国回向院とは関係ないそうです) ![]() まず回向院。 境内の説明を見て吃驚。橋本左内、吉田松陰(安政の大獄ですね)さらに鼠小僧、高橋お伝・・多士済々です。 ![]() 残念なことに現在は改修中、拝観できません。 続いて延命寺。回向院から独立したお寺です。2つのお寺の間を常磐線が通っています。門の左手の柱の上が常磐線です。 ![]() 境内では首切地蔵が霊を守っています。 ![]() |
2.我が家のクリスマス
by 吉野 冨美子さん
クリスマスソングが流れるスノーボール
![]() 子供達夫婦と一緒にクリスマス・イブ
![]() 樽平もトナカイ帽子でクリスマス気分かな・・・???
![]() “メリークリスマス”
|
3.札幌☆ホワイト・イルミネーション
by 小松 公子さん
![]()
![]() 他のオブジェも ご覧に入れましょう〜。
札幌市の花 『すずらん』
![]() 札幌市の木 『ライラック』 ![]() そして 『宇宙の領域』です。
![]() Merry
Christmas !
|
![]()
![]() ![]() この宿は おへやの名前も 「ひしおでもてなす」という言葉を 7文字に分けて お部屋の名前にしています。 私たちは「す」の部屋で ここでは こじんまりした部屋のようです。
(島宿 真里 のHPも 是非 覗いてみてください。)
HPによれば 今の主は この土地に生まれ育ち お母様の代からの宿を受け継いで、3年前に 離れの増設とともに リニューアルして
古き良きお宿の形態を残しつつ お食事ともてなしの宿として生まれ
変わったのだと 書かれています。
特に 「ひし」のお部屋は 昔の倉をまるまるお部屋にしてあり 丁度 現代のメゾネットタイプになっているそうです。
私たちの泊まった部屋より 一人1万円高くなっていました〜〜。
※ お部屋は 「ひし」「お」「で」(広い部屋)と「も」「て」「な」「す」の7つだけです。 では 「す」のお部屋を ご紹介しましょう!! 主の家にあった昔ダンスが この部屋の 特徴になっているのです。
![]() この宿は また 灯りの使い方が素敵で このお部屋も タンスの上の裸電球に 黒い網目の傘をかぶせて 光の模様を 演出しています。
![]()
![]() ![]() ![]() 食事の後は すぐ隣が 囲炉裏の間になっているので そこで 様々な果実酒がつけてあり 好きなものを飲ませてくださいます。 また お部屋に持って行く場合は ちゃんと お水も一緒に お盆に載せてくださり、部屋まで持っていくことができるのです。
![]() ただ 足元が土間なので 冷えてきて 長居はできませんでした〜〜。
囲炉裏の炭だけでは 暖まりません・・・・。少し地酒を飲んだので いささか 顔が赤いかな???
食事が済んで お部屋に戻る途中の ここが玄関ロビーとなります。
![]() ポッテリとした ひときわ大きな灯りが 印象的でした・・・・。
この写真の奥が 玄関で、左には お風呂やお部屋方向へと 数段の階段があるのです。
お部屋に戻っても すべて灯りがこのように暖かく迎えてくれます。
左が 部屋の玄関。「す」の文字が見えますか? 右側は玄関の右にある お部屋への入り口です。
![]() ![]() 翌日は また早朝温泉につかり・・・・11時チェックアウトまで のんびり過ごしました。
そして 数軒の お醤油倉を見学しましたが 一番印象的だったのは いまだに手作りを一人で頑張ってされてる お醤油製造の「ヤマロク」さんでした。
また 来週 ご紹介いたしましょう・・・。
|
END