平成18年1月29日〜平成18年2月4日


1.アネモネ

by 吉野 冨美子さん

 日陰には、あちらこちらに雪が残っていますが・・・ 
 花屋さんにはアネモネが・・・マーブリングの液に浮かばせてみました。
 
 
注) マーブリングとは マーブリング専用糊の溶液をバットに入れ、専用の絵の具(マーブリング カラー)の好みの色を、一滴ずつ静かにちりばめ、クシや竹グシの先で マーブリング カラーの表面だけをなぞり、縦横に移動させて、自由な形を作ります。 
 本来は、それを紙・布・木などの表面に写し取るものなのですが、今回は模様を作った溶液に アネモネ 浮かばせたものです。


2.
懐かしいもの

by 小松 公子さん

片付けをしていたら〜 懐かしいものを発見しました。         
 
 
我々も子供の頃よく遊んだビー玉です。  
はじいたり〜転がしたり〜 はたまた 投げて遊んだものですね!
その頃は 道も遊び場も 土でした。
 
きれいに洗うと 透明度が増しました。 
目を近づけると・・・ 別の世界が覗けるようです〜♪
一輪挿しに入れてみました。
 
水を入れてみたら・・・・あれ〜???
まるで魚のように 見えませんか〜?!
 
 
次に 光を当てると・・・ 今度は 別の物体に変身してしまいました!
クリスマスの飾りのようになりました。
    
  
つい☆遊んでしまって・・・ また今日も 整理が出来ませんでした〜!
 


3.東京探訪・
荒川 その1

 
by 中野 雅司君

 荒川区荒川1丁目〜8丁目。昭和44年までは三河島町でした。

 三河島というと昭和37年5月の二重衝突事故がいまだに記憶にあります。
  電車が突っ込んだ倉庫はマンションになっています。

  三河島駅周辺は大阪の鶴橋には遠く及びませんがコリアタウンとして有名です。

  街を歩いていると韓国焼肉屋さんと教会の融合が・・・。アパートとお風呂屋さんに続いての感動風景ですが、ありそうで なかなかない風景です。

 暫くすると牧師さまが ”悩める老人か?”と 勘違いされて出てこられたので急ぎ退散です。

 この教会の前が宮地交差点。目黒通り、尾竹橋通りにさらに2本の無名の通りが交差して、6差路です。

 信号の動き見ていて頭が混乱しました。


4.
冬晴れの横浜

by 末永 恵子さん

26日木曜日・・・・週の前半の授業を終えて 横浜へと向かいます・・・。よく晴れてました。 
 
 まるで 絵のように 頂に雪を被った富士山が見えてきました!!
 走る新幹線の窓から 撮影しますので 邪魔な柱などが写ってしまいやすく、いささか緊張しました。
 
 気温もあたたかく 冬装備だった私は うっすら汗ばんでしまうほどでした。。。
 
 翌金曜日も 良いお天気です。 昼ごはんの後 風もないのでまたもや 山下公園へカメラさげて 行ってみました〜。
 
 
 お馴染みの ゆりかもめが 青空を喜んでいるかのように 飛び回ったり 波にゆられたりしてました。   
 
 
 
 この公園のゆりかもめは
 とっても 人馴れしてますので 結構 近くまで行っても 悠然としているので可愛いです・・・。
 
 彼女のとなりで 慌てて飛び立ってる姿が見えますが 子供だそうです。
 
 足が黄色くて羽には少し茶色斑点が残っているのです。
 
 大人(?)になると 羽の茶斑点も すっかり消えてグレーになります。
 
 人の手からでも餌を食べることで 有名になり、観光客も 驚かしたりしないで カッパエビセンをやってます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 また 公園の入り口付近には 水の女神の像と噴水がありますが、そこにもゆりかもめは
 遊びにきてました。  
 
 ここにいるのも 親鳥とまだ大人になる前のかもめですね。 羽の模様の違いも ハッキリ見えますね。
 
 ところで・・・・ この日公園内の枯れた芝生の中で 小さなイタチのような動物がいました!! 
 
 二人の おじさんが 遊ばせていたのです。 訊くと ペレット です と教えてくれました。
  
 二匹が対につながれているのですが
 
 ちょっと目を離すと すぐにヒヒョイヒョイと
 お互いを引っ張り合いながら 勝手に
 芝生内を 歩き回ります。
 
 それを おじさんたちは このように
 ぶら下げて 元の場所へと運びます。
 
 その様子が 可愛いやら おかしいやら・・・・


 
   

 散歩をしていた人々の 人気者になってましたね☆
 
 元気な 薄茶のほうが どんどん先に進み 黒っぽいほうのペレットは「もう嫌だよ〜」と言ってるように 寝そべってしまい それでも 元気君(薄茶)が そのまま引きずって ズンズン先に進み 見てた皆が 思わず 可愛い〜〜 と笑ってしまいました。
 
 このように どこか気持ちまでが暖かくなるような光景に出会えた 冬晴れの山下公園でした♪♪


5.美術館訪問シリーズ その42


King George VI Art Gallery, Port Elizabeth


by 三輪 正眼 君 


 

 南アフリカ、ポートエリザベスです。ここは私が訪れたときは、英国王ジョージ6世(在位1936〜1952年)美術館と看板がでておりましたが、2002年12月からThe Nelson Mandela Metropolitan Art Museumと改称されたようです。 

 

 

 英国王ジョージ6世美術館の外観                               撮影1994年11月6日

 

                   ☆美術館まで行った証拠写真

   

  日曜日でしたが、残念ながら閉まっておりました。入ることが出来ませんでしたので、私の撮影した絵画の写真はありません。それでは美術館訪問記になりませんので、当美術館のウエブサイトにリンクして紹介させて頂きます。

 

  まずこんな異国の地に日本の浮世絵コレクションがあったのです!

    その内から3点画像を紹介します。それぞれの題名をクリックしてご覧ください。

 

 初代歌川豊国「手鏡を持つ女形の市川団十郎(The actor Ichikawa Danjuro in female character, holding a mirror-case)」;1810年頃

  歌川豊国は役者絵、美人画など多岐にわたる作品で活躍し、歌川派全盛時代の基礎を築いた人です。

 

 歌川国貞(三代豊国)「役者と婦人(An actor and a lady)」; 1867年


  香蝶楼とあるのは国貞の画号です。

 作者不明「歌舞伎芸人(Kabuki Artists)」; 18世紀

  南アフリカ、ポートエリザベスの美術館に浮世絵が展示されているとはつゆ知りませんでした。最後の作者はどなたかご存知ないですかね?美術館に教えてあげられるといいですね。

 

 

 ヨーロッパのものでは、我々日本人にも有名なところで、

 

 Henri de Toulouse-Lautrec 「スペインの踊り子、エドミー・レスコット(Edmee Lescot, en Danseuse Espagnole )」 ; 1893年 

  ロートレックによるリトグラフです。

 

 

 あまりおなじみでないと思いますが、南アフリカの現代作品を紹介させて頂きます。

 

 Walter Whall Battiss  (以下5点)

 ウォルター・バッティス(1906-1982年)は若い頃ロック(岩)アートに興味を持ちましたが、欧州などと交流を持ち、南アフリカ芸術の発展に尽くした偉大な芸術家だそうです。

 

「無題(Untitled)」 油彩

 

 「海辺のホサ族の女たち(Xhosa women at the sea)」; 1959年 油彩

 

「無題(Untitled)」シルク版画

 

「8人の原住女性たち(Eight native women)」リノリューム版画

 

  「群像(Group of figures. (previously: Group of African women))」

 

 

 Willie Bester(1点 )

  1956年ケープタウン生まれの芸術家です。アパルトヘイトに苦しんだ抵抗芸術家の一人だったそうです。

 

 「移動商店U(Mobile shop II)」 :1991年


  前回紹介した黒人居住区の風景のようですね。

 

 

 Marianne Podlashuc(2点)

  この画家はオランダのデルフト生まれで、1952年両親とともに南アフリカに移民し、1964〜1990年ポートエリザベスに住んだそうです。1年前にケープタウンで72歳で亡くなったとのことです。

 

「サッカー(Sucker)」

 

「バーケンス谷の月曜日(Maandag, Baakens Vallei)」; 1966年 

 

  10年以上経て、こんな作品があったのだと、知った次第です。

 

 サイの蝋燭

  これはポートエリザベスで頂いたお土産のろうそくです。 もったいなくて火をつけられません。

 



END