平成18年1月29日〜平成18年2月4日
1.アネモネ
by 吉野 冨美子さん
日陰には、あちらこちらに雪が残っていますが・・・
花屋さんにはアネモネが・・・マーブリングの液に浮かばせてみました。
![]()
|
2.懐かしいもの
by 小松 公子さん
片付けをしていたら〜 懐かしいものを発見しました。
![]()
![]() 次に 光を当てると・・・ 今度は 別の物体に変身してしまいました!
クリスマスの飾りのようになりました。
![]() つい☆遊んでしまって・・・ また今日も 整理が出来ませんでした〜!
|
3.東京探訪・荒川 その1
by 中野 雅司君
荒川区荒川1丁目〜8丁目。昭和44年までは三河島町でした。![]() 三河島というと昭和37年5月の二重衝突事故がいまだに記憶にあります。 電車が突っ込んだ倉庫はマンションになっています。 三河島駅周辺は大阪の鶴橋には遠く及びませんがコリアタウンとして有名です。 街を歩いていると韓国焼肉屋さんと教会の融合が・・・。アパートとお風呂屋さんに続いての感動風景ですが、ありそうで なかなかない風景です。 ![]() 暫くすると牧師さまが ”悩める老人か?”と 勘違いされて出てこられたので急ぎ退散です。 この教会の前が宮地交差点。目黒通り、尾竹橋通りにさらに2本の無名の通りが交差して、6差路です。 ![]() 信号の動き見ていて頭が混乱しました。 |
4.冬晴れの横浜
by 末永 恵子さん
26日木曜日・・・・週の前半の授業を終えて 横浜へと向かいます・・・。よく晴れてました。
![]() まるで 絵のように 頂に雪を被った富士山が見えてきました!!
走る新幹線の窓から 撮影しますので 邪魔な柱などが写ってしまいやすく、いささか緊張しました。
気温もあたたかく 冬装備だった私は うっすら汗ばんでしまうほどでした。。。
翌金曜日も 良いお天気です。 昼ごはんの後 風もないのでまたもや 山下公園へカメラさげて 行ってみました〜。
![]() お馴染みの ゆりかもめが 青空を喜んでいるかのように 飛び回ったり 波にゆられたりしてました。
![]() この公園のゆりかもめは とっても 人馴れしてますので 結構 近くまで行っても 悠然としているので可愛いです・・・。 彼女のとなりで 慌てて飛び立ってる姿が見えますが 子供だそうです。
足が黄色くて羽には少し茶色斑点が残っているのです。
大人(?)になると 羽の茶斑点も すっかり消えてグレーになります。
人の手からでも餌を食べることで 有名になり、観光客も 驚かしたりしないで カッパエビセンをやってます。
また 公園の入り口付近には 水の女神の像と噴水がありますが、そこにもゆりかもめは 遊びにきてました。 ![]() ここにいるのも 親鳥とまだ大人になる前のかもめですね。 羽の模様の違いも ハッキリ見えますね。
ところで・・・・ この日公園内の枯れた芝生の中で 小さなイタチのような動物がいました!!
![]() 二人の おじさんが 遊ばせていたのです。 訊くと ペレット です と教えてくれました。
二匹が対につながれているのですが
![]() ちょっと目を離すと すぐにヒヒョイヒョイと お互いを引っ張り合いながら 勝手に
芝生内を 歩き回ります。
それを おじさんたちは このように
ぶら下げて 元の場所へと運びます。
その様子が 可愛いやら おかしいやら・・・・
![]() 散歩をしていた人々の 人気者になってましたね☆
元気な 薄茶のほうが どんどん先に進み 黒っぽいほうのペレットは「もう嫌だよ〜」と言ってるように 寝そべってしまい それでも 元気君(薄茶)が そのまま引きずって ズンズン先に進み 見てた皆が 思わず 可愛い〜〜 と笑ってしまいました。
このように どこか気持ちまでが暖かくなるような光景に出会えた 冬晴れの山下公園でした♪♪
|
5.美術館訪問シリーズ その42
King George VI Art Gallery, Port
Elizabeth
by 三輪 正眼 君
南アフリカ、ポートエリザベスです。ここは私が訪れたときは、英国王ジョージ6世(在位1936〜1952年)美術館と看板がでておりましたが、2002年12月からThe Nelson Mandela Metropolitan Art Museumと改称されたようです。
☆美術館まで行った証拠写真
日曜日でしたが、残念ながら閉まっておりました。入ることが出来ませんでしたので、私の撮影した絵画の写真はありません。それでは美術館訪問記になりませんので、当美術館のウエブサイトにリンクして紹介させて頂きます。
その内から3点画像を紹介します。それぞれの題名をクリックしてご覧ください。
歌川豊国は役者絵、美人画など多岐にわたる作品で活躍し、歌川派全盛時代の基礎を築いた人です。
南アフリカ、ポートエリザベスの美術館に浮世絵が展示されているとはつゆ知りませんでした。最後の作者はどなたかご存知ないですかね?美術館に教えてあげられるといいですね。
ロートレックによるリトグラフです。
ウォルター・バッティス(1906-1982年)は若い頃ロック(岩)アートに興味を持ちましたが、欧州などと交流を持ち、南アフリカ芸術の発展に尽くした偉大な芸術家だそうです。
1956年ケープタウン生まれの芸術家です。アパルトヘイトに苦しんだ抵抗芸術家の一人だったそうです。
この画家はオランダのデルフト生まれで、1952年両親とともに南アフリカに移民し、1964〜1990年ポートエリザベスに住んだそうです。1年前にケープタウンで72歳で亡くなったとのことです。
10年以上経て、こんな作品があったのだと、知った次第です。
これはポートエリザベスで頂いたお土産のろうそくです。 もったいなくて火をつけられません。
|
END