平成18年2月26日〜平成18年3月4日


1.横浜本牧三渓園の早春

by 末永 恵子さん 

 
 横浜の実家に戻っても 家の用事や買い物で出かけることが多く  散歩がてらには すぐそばの山下公園ぐらいしか行かない私です。
 
 思い立って 少し寒さが緩んだ如月の日に バスに乗って三渓園に行ってみました。 きっと 梅が咲いてるよ との両親の勧めもあって・・・・。
 
 バスに揺られて30分弱で着きました・・・・ 門の中に入ると まず池が見えましたが そのたたずまいは整備された後楽園とは趣が違って 自然の風景をそのまま残したお庭でした。
 
 
 
 梅林は二箇所あるようなので まずは 南門近くの小道を奥へと進んでみました。
 
 まず 薄いピンクの梅が やさしく出迎えてくれました!
 
 いかにも「梅の花」という形の白梅がたくさん咲いてます。 これは 蕾がとっても可愛い紅梅です。
   
  
 一人の女性が この小さな花をつけてる梅の木の前に立って 一生懸命絵筆を走らせて
素敵な絵手紙を仕上げていました。 ちょうど このアングルでした・・・・・。
 
  
 外苑の池のほとりには 多くの白梅が花をつけていましたが・・・・・写真では 花が小さくて咲いているのが 何の花なのかが よく分かりませんでした。でも このようにご年配の方々が イスを持ってきて 写生をしている姿を多く見ました☆
  
 
 また 桜の季節には 一層華やかな雰囲気になることでしょう!!


2.世界らん展2006


by 小松 公子さん

世界最大の”蘭のフェスティバル”を見に 今年も東京ドームに行って来ました。
世界24の国と地域から 約10万株もの蘭が集められ 華やかに開催中でした。
そこかしこ いい香りも漂っていました〜♪
 
  
 
 各国の珍しい品種の蘭を見ることが出来るうえに〜〜 毎年 趣向を凝らした展示が 観客を楽しませてくれています。
  
         



 今年のテーマは 「和の心」という事で・・・平安時代の宮中行事「曲水の宴」をモチーフにしたり〜





















  
「機織」など 全て”洋”蘭を使いながら〜日本的な「和」を表現した展示が人目を引きました。
   
 












 
そんな中・・・「蘭亭・和み」は シックな色使いが素敵でした。
  
 
出展された作品は 6部門に分かれて審査されます。
 
 部門ー1  個別審査部門(この部門の最優秀賞が「日本大賞」)審査員は16チーム
 部門ー2  フレグランス(2チーム)
 部門ー3  ディスプレイ(5チーム)
 部門ー4  フラワーデザイン(1チーム)
 部門ー5  美術工芸(1チーム)
 部門ー6  寄せ植え(1チーム)・・・根がついていること(切花ではない)
  
 審査員は どんな人達がやるのだろう?と 毎年気になっていましたが・・・
 今年は 元日本テレビのディレクターだった友人が 寄せ植え部門の審査員をしたということで・・・
高校のクラスメート間のメールも この話題で盛り上がりました。 
 寄せ植え部門の審査員は 他には 園芸家 フラワーアレンジの専門家 花屋さんだったそうです。
 全部の審査員の数は250人ほどで アメリカ・東南アジア・中国など海外からも50人近くいるそうです。(ちなみに・・・寄せ植え部門は 盆栽風な日本的な作品が多い中 「オペラ座の怪人」ならぬ「オペラ座の洋蘭」という奇抜なアイデアの作品が最優秀賞に選ばれました。)
 
そして・・・注目の今年の”日本大賞”に選ばれたのは この作品です。 これも”蘭”なんですね!
       
    「マスデバリア ツアカウ キャンディー ‘ラブリー’」と言います。 
    マスデバリアという種類で ”アンデスの妖精”と呼ばれている蘭だそうです。
 
 色や形の変わった物が数々有り〜蘭の種類の多さには毎回驚かされます。 
 最後に・・・ 変わったものを少しお見せしましょう〜。
  
     
 
    


3.東京探訪・荒川 町屋 その2

by 中野 雅司君


本当の町屋をさがして町屋2丁目商店街へ。 かろうじて残っていました。

1枚目は自転車屋さん。


自転車さんから少し歩くと いいにおい。 お豆腐屋さんです。

揚げたての厚揚げにおかかをのせてお醤油をたらしてもらいました。

通りの名前は江戸通り。いい名前ですが長つづきしません。駅に近づくと・・巨大なビル。

あれはなんですか?
町屋の人 “ちょっと前まで町屋ヒルズっていったけど・・今はタワー。町屋タワー!”。
影響は町屋にまで及んでいました。



4.春信


by 吉野 冨美子さん





5.美術館訪問シリーズ その46


 Museo Municipal de Bellas Artes de  Valparaìso

チリ、ヴァルパライソ市立美術館


by 三輪 正眼 君 

 
  サンチャゴから海に向かって150km程走ると、港町ヴァルパライソです。16世紀にDiego de Almagro(スペイン人の南米征服者、チリの発見者と云われる)の従軍牧師によって 錨を下ろす最適な湾として発見されました。ヴァルパライソというのはスペイン語で「パラダイスの谷」という意味で、サンチアゴを開いたPedro de Valdivia によって名前が定められたそうです。現在では貿易港、漁業港としてチリの海の表玄関となっています。
 
 
☆美術館入り口    撮影1994年5月27日
 美術館の建物は個人用に1916年に建てられたものを、1971年に市が買収して美術館となったそうです。
 
☆作者、題不明
 
☆マリーローランサン?
 この美術館にはフランスのルソー、ブーダンなどの所蔵があるとのことです。ここで撮った写真はマリー・ローランサン風に見えるのですが、どうでしょうか?
 
 ☆美術館は丘の中腹にあるのでテラスから港の景色が一望できます。
 
☆作者、題不明
 
        国立美術館でも紹介したチリの画家で、この美術館所蔵のものです。

 
          ☆ユアンF ゴンザレス
JUAN FRANCISCO GONZÁLEZ

 
「白いバラ(ROSAS BLANCAS)」
 
「桃(DURAZNOS)」
 
 
Luis Herrera Guevara

「ベルルナド・オイギンス・アベニュー(AVENIDA BERNARDO O’HIGGINS)」:1941年

 
☆Juan Mauricio Rugendas

「ヴァルパライソ中心部の通関(La Aduana en el Centro de Valparaìso)」
 
☆Juan Mochi  「教区民(Parroquiano)」
 

 ☆考古学博物館Museo Arqueologico
 
 サンチアゴへの帰り道に考古博物館に寄りましたが、閉まっていたので、モアイ像の前で記念写真だけを撮りました。見学者のネット情報によりますと、中にはアリカのミイラ、マヤ土器、イースター島の資料など、2階には動物の剥製や昆虫の標本が展示され、体長91cm、翼長2.1mのあほう鳥、やアルマジロなどが人目を引いたとありました。
 チリに来たからにはモアイ像に会いにイースター島に行って見たかったですが、海岸から3800kmも離れた孤島で、飛行機で4.5時間も掛かるとのことです 。


END