平成18年4月30日〜平成18年5月7日


1.区の花

by 小松 公子さん

 春は いろいろな花が次々に咲き乱れ〜
 散歩をしていても 心なしか気分が華やぎます!
  
 チューリップやパンジー等の 草花も可愛いですが・・・
 樹木では 桜の散った後 ハナミズキやツツジが咲き出しました♪
 
 
 ツツジは 文京区の区の花なんです。 そのせいか 沿道にも沢山植えられています。
 
 犬の散歩中 ツツジの花で遊んでいる☆小学生の男の子達に出会いました。「こんにちは〜! 何してるの?」・・・ 人間☆特に子供が大好きな我が家のノエルが 興味津々です。
  
 「花の蜜を舐めてるの。」・・・ やはり そうでした。 小さい頃 我々も花を摘んでは 筒状の下の部分を舐めて その甘さに驚いたものでしたね。
 
 「クンクン・・・ ほんとだ! 甘い香りがするね〜♪」・・・ ノエルも納得したようです!?
   
 
 ツツジの花には 上方の花びらにだけ斑点があるのをご存知でしたか?
 ”蜜標”と呼ばれています。・・・その花びらの中央が縦に管状にくびれて 蜜を溜めています。
 昆虫に 蜜の場所を教え〜花粉を運んでもらう 標識の役目をしているのです。
 
 
 植物の知恵も凄いですね〜!
 


2.荒川ロックゲート

by 山辺 武征君

 ロックゲート(閘門)は水面の高さが違う二つの川の間を通行出来るようにするための施設です。
 川と川の間に水門をつくり、水位を調節し水面の高さを同じにして船を通します。
 
 隅田川と荒川は水面の高さが最大3.1m違います。ロックゲートがあれば小名木川で結ばれます。
 
 荒川の葛西橋と都営新宿線の鉄橋の間に荒川ロックゲートが昨年10月に完成しました。 今、仕事をしている観光船が4月よりここに寄る航路が始まりましたので船に同乗してきました。
 
 ここは荒川の河口にある葛西臨海公園の船着場です、後ろに見えるのは東京ディズニーランドです。船はここから荒川を上っていきます。
 
 ここが荒川ロックゲート、荒川側のゲートです。ゲートが上方に開き、信号が青になっており進入OKです。
 
 中に入り前後のゲートが閉まり水位を調節します。前方に”あと1.3m”と表示がでていますが、通過時は2mの水位差がありました。
 
 
 こちらは反対の小名木川側ゲートです。船はUターンして荒川に戻ります。
 
 東京の地図を改めて見てみました。隅田川と荒川の水位が2〜3m違う!?というのが信じられない気持ちです。
 



3.春の園遊会・・・・呉服屋さんの催し・・


by 末永 恵子さん

 岡山の後楽園で ある着物屋さんが70周年記念の催し=「春の園遊会」を 開催する・・・とのことで お茶をされてる友人に誘われて、小雨が止んだ日曜日、後楽園に行ってきました。 
 
 この日の催しは この門を入ってすぐ右側にある「鶴鳴館」という建物一連を借り切って お煎茶の席や 投扇興や 能舞台での狂言や 琴演奏などがあり、お昼のお弁当までが出る☆
 というので お誘いに乗ったのです。
  
  (後楽園HPより 鶴鳴館全景)
 
 
 
 
 

 まずは 受付をすませ お弁当と煎茶席の券を頂き お座敷の中に入ると 丁度 二箇所で 投扇興をしていまして 参加者は楽しそうにお扇子を投げて 遊んでいました。  
 
 そのお座敷を通り過ぎて中に進むと 能舞台の左正面になる「墨流しの間」に出ます。
 さらに続いて 能舞台の正面となる「栄唱の間」 となるのです。
 能舞台では お琴と尺八の演奏にのせて ≪鶴の恩返し≫の朗読会が始まっていました。 

 ここでは よくお茶の大きな会も開かれるらしく、友人の話では 京都のお家元が来られて お点前を この 能舞台上でなさり それを県内各地からのお茶の先生と御弟子さんたちが このように舞台が観られる位置に L字型に囲むようになっているお部屋に座って 観賞しつつ勉強をされるとのこと。
 
 雨の日などは 目の前を雨が降り その雨のカーテン越しに 少し離れた舞台を観るのだそうです!
 
 この≪鶴の恩返し≫の朗読は 初めて聞きましたが、その朗々とした声が 筝曲によく合い、 なんとも優雅なひと時でした♪
 
 その後は 同じ能舞台で狂言「昆布売り」という演目が上演されました。 
 
 これもまた おもしろおかしくて 演者さんのよく通る声と その台詞回しにしっかりと笑わせてもらいました。
 
 そのあとお煎茶のお点前を頂こうと 栄唱の間の一番奥に続く茶室「方竹の間」に行ってみますと もう順番待ちで ぎっしり!! 後にしようね・・・と 踵を返して まずは腹ごしらえ☆と お弁当を頂くことにいたしました。
 
 これがビックリ! どうせ無料配布のお弁当だから・・・・と思ってましたら 今年4月に岡山後楽園がスタートさせた 人気のお弁当・・・「お庭そだち」という 女性好みのお弁当☆ 
 13名の調理人たちが 工夫を凝らしたというメニューだけあって どれも結構手がこんでいて 中々のご馳走!!
 
 うれしくて これはお庭で食べましょう☆と 
 ひとまず鶴鳴館を出て 池のほとりのお茶屋さんまで歩き そのそばにある休憩所のベンチに座って 景色を眺めながらのしばし 至福の時。
 




 その頃になってようやく晴れてきて 
急に気温も上がってきたようで ほんとうにほっとできました。  
 
  この後 プログラムでは「花扇太夫道中」となっています・・・・。なんだろう??と思いつつも また 先ほどの鶴鳴館まで戻ってみることにしました。
 
 
  京都の 通称「島原」からお招きしたという 花扇太夫です。
 
 傘持ちはこの日の主催者呉服屋さんの若旦那さんが・・・
 かむろ(禿)役は主催者の知り合いのお嬢さんがたとか・・・・。
 
 重そうな衣装や頭で キリッと前を見据えつつ 短い距離でしたが、ゆっくりと黒の三本歯の高下駄で 足を内側八の字に運んで行きます・・・・。
 足は素足なんですね〜 
 
 
 道中が済むと ゆっくりと鶴鳴館の玄関から上がり・・・・儀式と舞を見せてくれるという趣向で 
広間へと入っていきました。 もう皆すでに 座って待っています!儀式は「かしの式」 舞は「いにしえの舞」 最後に「太夫のひとり言」というプログラムです。
 
 ☆かしの式
 なんのことか さっぱり分かりませんでしたが 後から太夫さんが自ら説明をしてくれるのですが 京都の一種のサロンのような場所・・・島原の接待女性の中でも 太夫 というのは高位で なんと10万石大名に匹敵する 正五位という位なのだそうです。
 
 御所にあがることも許される身分で 太夫は 江戸の廓の吉原の花魁とは違って 芸事のみでサービスをする存在なのだとか・・・・。舞はもちろん 茶道 華道 和歌 俳諧などに秀でていて 身分の高い人を相手にするサロンに 置屋から出向いてくるのだとか。
 
 その際に客人の前に出て 無言で顔見せのような 太夫を貸します の意味がある「かしの式」という儀式をするのだとか。  客も太夫を見ますが 太夫も客人の顔と雰囲気を盃に満たしたお酒に写して見て 自分が相手をするにふさわしいかどうかを評価するそうで・・・ NOの場合は もう二度と お座敷には出てこないのだそうです。 うわ〜〜気位が 高い!ということなのでしょうね。
 
 
 ☆太夫のひとりごと・・・・
 いにしえの舞を舞ったあと 今度はマイクを片手に ジョークを交えつつ 島原の文化や太夫の いろいろなことを 説明をしてくれるのです。
                            
 この簪(かんざし)たっぷりの頭が約3キロ
 着物が ほんとうなら20キロほど・・・・・
 そして 下駄が片方だけで2キロという重さ!!
 
 でも 太夫さん自身の体重も加わるのですから 道中の下駄は 重さがないとバランスが崩れて 前につんのめってしまうのだそうです。
 
 また太夫は道中は絶対 よそ見はせずに カムロの後をついて キリッと一点前を見つめて歩くのだそうです。人生そのものです と笑ってました。
 
 吉原の花魁は 歩く時 外側からグルリ〜とまわす外八文字を描くけれど 太夫は内八文字だと 説明がありました。
 
 また半襟はワザワザ内側の赤を返して見せる そういう着付けになっていて 身分の高さを象徴してるそうです。
 
 そして芸妓さんと違って 着物は右ツマあわせで よく言われる「左褄」ではありませんとのこと!!
 
 

 全く知らない世界のお話でしたし 話術も上手いので 感心しながら聞いてしまいました☆
 太夫さんは このお話の後は 後楽園内の池のほとりにある御茶室に移り・・・上客の方に お茶を点ててサービスされるということでした。
 
 こっそり「立ち入り禁止」の看板をくぐって 写真撮影だけさせていただきました〜
 
 
 左側は お茶室の控えの間で待機して
 いる姿です・・・・。
 
 内掛けは脱いで 静かに座っていました。
  
 下の写真が この日の特別お客様にお茶を点てているところです。
 この日は 主催者側の呉服屋さんの社長と お得意客数名が
 招待を受けていたようです・・・・・。
 
 
 
 思わぬ愉快な半日となり・・・ 最後まで お煎茶も お抹茶も頂いて 後は園内にたった一本の 
しだれ桜が 最後の姿をなんとか保っていましたので 記念に写真を撮って 帰ってきました〜〜。
 
 実は 大きさを見ていただくために ちょっと私がそばに 立ってみました☆
 この枝垂れの真後ろ側にちょっと見えてるのが この日の園遊会の場所 鶴鳴館の 墨流しの間になります。
 
 緑も多くなって・・・・そろそろ 初夏が近づいてきているような気もします・・・・・・・・・・。
 


4.
ボストン訪問 その2

by 林 啓一君

 今週は、ボストン美術館を紹介します。ヨーロッパの、特に印象派の絵画が素敵でした。

☆ ターナー 「奴隷船」 ;19世紀イギリス

輪郭線の無い不思議な雰囲気の絵です


モネの作品は、同館に38点所蔵されているそうです。

☆モネ 「睡蓮」

自宅庭の池の「睡蓮」です。残念ながら写真では水面の光が見にくい感じです。

☆ モネ 「バランジュビルの漁師小屋」       
ノルマンジーディ地方の風景画で光と水とても素敵です。

☆ モネ 「夜明けのルーアン大聖堂」       
幻想的な作品です

 ☆モネ 「ラ・ジャポネーズ」

モネの妻カミーユが日本の着物を纏い舞のポーズをとっています。

☆ ルノアール 「ブージバルのダンス」

人々がとても楽しそうです。この絵は教科書でよく見ました。




5.シドニー紀行

by 中野 雅司君

 初めてプライベートで、シドニーに行ってきました。


 最もよく目にする海側から見たオペラシテイですが、よく考えると、船から撮るともっと横から、ヘリから撮るともっと上からのアングルになりますが・・・。
 今回初めてシドニー湾に架かるハーバーブリッジを歩いて、偶然この写真が撮れました。

 ○ オペラハウス前です


 ○ オペラハウスから見たシテイ全景です。


 ○ 17年前事故に遭ったとき 担ぎ込まれたシドニー病院です。

 病院の反対側が広大な植物園になっていて、入院中は郊外の森の中の病院にいると思っていました。17年ぶり。今となっては懐かしい思い出です。

 ○ シドニーからの帰途、ケアンズ沖のグレートバリアリーフ(青い珊瑚礁)を初めてみることができました。
 晴天、翼に邪魔されない窓側の席、飛行ルートのすべてが揃わないと見ることができません。シドニー紀行はHPでご紹介します。

 飛行機と 宿と 空港との往復のみの自由プランのツアーでしたが今回のツアーのお客は私と家内だけ。GW前は毎年ガラガラとのことです。


6.美術館訪問シリーズ
 その47


Columbus  Museum of Art, Ohio

by 三輪 正眼君

 
 今週はコロンバス美術館です。アメリカ大陸発見者クリストファー・コロンブスにちなんだ都市は 米国にいくつかありますが、ここはオハイオ州都のコロンバスです。訪問した時、折しも大陸発見500周年記念の年でした。
 
 
☆美術館入り口                                   撮影1992年10月3日
正面にでんとおおきな作品が!
 
アメリカの絵画はこのようなものがあります。

☆Edward Hopper 「朝日(Morning Sun)」;1952年
ホッパーは「夜鷹」などで有名ですが、光と影のコントラストが明快でいいですね。
 
☆Winslow  Homer「乾草作り(Haymaking)」;1864年
 
 
ヨーロッパ絵画では、

☆Pablo Picasso 「果物とグラスのある静物(Still Life with Compote and Glass)」;1914-15年
何の果物か判りますか?

 
Claude Monet 「シダレヤナギ(Weeping Willow)」;1918年
 
 
☆Henri Matisse 「インコのカゴと黄色いバラ(Yellow Roses with Cage of Parakeets)」;1924年
 
 
☆Thomas Gainsborough 「少女の肖像(Portrait of young girl)」 ;1770-80年 
ゲインズボローは彼の愛する娘さん達をしばしば描いたそうです。
 
 
☆Joseph Mallord William Turner 
「南ウエールズ海岸、カーマゼンシャー、ラーン城
(Laugharne Castle, Carmarthenshire, Coast of South Wales)」;1831年頃
12世紀にノルマン人が作った城だそうです。海は大荒れ。

 
☆Jean Auguste Dominique Ingres 「ラファエロとフォルナリーナ(Raphael et la Fornarina)」 ;1840年
(画像は白黒ですが、本物はもちろんカラーです)

 ルネッサンスの画家ラファエロを尊敬していたアングルは、このモチーフで何枚も描きました。恋人フォルナリーナはラファエロの膝に座っています。
 この絵の背景には、弟子のジュリア・ロマーノによる壁画を描き加えて、ラファエロと献身的な弟子を象徴的に結びつけているそうです。
 

同じ題で他に4つのバージョンが知られています。


☆同題 ;1814年(ハーバード大学Fogg美術館蔵 ) 
恐らくこれが一番有名で、椅子のマドンナとフォルナリーナのキャンバスが描かれています。
ラファエロは両手で抱きしめていますネ。
 
☆同題(部分);1827年 (New York個人蔵) 
フォルナリーナの衣服と、ラファエロの両手が上と違っています。
 



END