日時:2006年5月20日(土) 企画立案:三輪 正眼君 報告・写真:山辺 武征君 |
ハッと弁当を網棚に置き忘れたのに気が付き、“中野くん! 忘れ物をした!”と言ったところ、彼はキョトンとして“何を?” 電車を降りてすぐに気が付けばまだしも、すでに20分以上は経過している・・・。
・・・・網棚に載せる時に一瞬心配しましたが、二人で忘れることは無いだろうと思ったが、見事に忘れてしまった! 笑われ、心配され、バカにされ・・・ これも年のせいかと二人で反省。
駅員に事情を説明したところ調べてくれ、隣の終点新逗子駅に保管してあるとのこと。大事なお弁当は無事に我々の手元に戻ってきました。
![]() さて神武寺駅前に集合したのは、右より林くん、吉田くん、遠藤さん、吉野さん、仙石さん、小松さん、末永さん、中野くん、私山辺の9名です。 遠足を立案計画した三輪隊長は 西国へ飛んでいってしまい欠席です。代理隊長が左端で心配そうな顔をしています。曇り空を見上げ雨が降らない様に祈りながらの出発です。 ![]()
![]() ![]() 少し行くと逗子市立中学の門前(写真)を通る。 駅から少し歩くと右側に逗子中学校の案内板がありましたが、鷹取山の案内がありません? ありました! 細い白い角材に書いてありました。 ![]()
案内板を見て右折、5分位歩くと逗子中学校の前に着きました。 ![]() 校舎は新しくなっていましたが、石の門柱とプレートは昔のままという感じでした。
“不審者対策にご協力下さい”と書いた看板を持った白いジャケットを着た“不審者”がいます。
![]()
![]() いよいよ登りの山道です。昨夜まで降っていた雨のため、滑って歩きにくい状況でした。 ![]() ![]() ![]() もう少し楽な道だろうと思っていましたが 結構 本格的な山道になっていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() さすがに屋根はかやぶきではなかった。 上の写真の屋根は本堂ではなく鐘楼でした。
はい 写してありますよ。 ![]() 神武寺の本堂への階段下で一休み。この頃には空は青空、汗ばむほどになりました。 遠藤さんにもらった”冷凍の干し柿”おいしかった!・・・ご馳走さまでした! ![]() 本堂への階段を登り始めると赤いおべべを着たお地蔵さんが迎えてくれました。
お地蔵さんも還暦か? ![]() 神武寺の本堂です。 皆でお参りしました。でも本堂より階段の下にあった庫裏のほうが大きく立派だったのは?
![]() ![]() そして”なんじゃもんじゃ”の樹を眺める我仲間たち・・・・ なにを想って見ているのでしょうか? 50年経って樹も大きく なったのでしょうか?
![]() ”なんじゃもんじゃ”の前の木陰で記念写真。
![]() ”なんじゃもんじゃ”の樹はポルトガルより伝来の樹という説があるが、この樹はホルトノキ科のホルトノキという日本の樹だそうです。樹齢約400年、樹高約20mと説明してありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「もうちょう上まで、休みなしでいきます。」とおっしゃいました。 ![]() 一休みしてから、さらに頂上を目指して上っていきます。 ![]() ![]() ![]() 昔の作文にあったように送電線が見えました。当時にはなかった?”横横道路”も眼下に見えていました。 ![]() 登っていくと突然に両側に大きな石! 狭い隙間! 前を歩いていたお姉さまは”通れないかも?と思わず横歩きに!
でも、お腹もぶつからずに無事に通過出来ました。
![]() ![]() もう少しで頂上! 最後の登り道です。 ![]() ![]() そして頂上です! まずは頂上へ着いた安心感から皆ほっとしているところです。 ![]() 鷹取の語源は太田道灌が鷹狩をやったからとか、鷹がたくさんいて鷹が取れたとか説があるそうです。 石は第三期層凝灰石といって家屋の基礎、塀等の建築土木用材として鷹取石の名称で昭和の初めまで採石されていたようです。
![]() ![]() ちょっといったところからぼうそう半島が見えました。 ![]() いろいろ探して見たのですがどーも古い写真の石壁とは一致しません。 岩山の大きさ、場所等からこの岩山の前がそれらしき所。他には適当なを見つけられませんでした。 ![]() 撮影場所を変えてみましたが同じですか?
岩面のでこぼこは ハーケンを打ち込んだ後が風化した様です。
昔の写真では岩面はつるつる。
![]() 堀内先生が「おみやげをかってもよろしい。」とおっしゃいましたが、 ぼくはお金をわすれてしまったのでしょうがないと思った。 お弁当を食べる前に、岩山上部の展望台へ・・・・ ![]() 遠くに横須賀港にいる潜水艦も見えました。房総半島は?
昨日、心配していた天気はどうなってしまったのだろう、
心地よい風も吹いてくれました。
☆以下は 昔撮った頂上からの写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 二組は、はんべつにわかれて昼食をたべることにした。 そしてお弁当!! 朝の弁当置忘れで又話が盛り上がりました。 ワンちゃんが二頭お弁当を覗きにきましたね!
![]() ![]() 昼食後の下り道、展望台より下に見えた”磨崖仏”に寄っていきました。
案内板によるとこの仏様は 昭和40年頃に製作されたとのこと。
昔の遠足の時にはまだなかったのですね。大きな仏様でした。
![]() 三輪検証隊長の地図を見ながら、浄水場の脇を通り、この階段を降りて街中へ出てきました。
帰り道は行きほど悪くも、きつくもありませんでした。 ![]() 追浜駅へ行く道を地元の人に何回か聞きながら歩いて行きました。
そして地図通りに追浜駅に到着。 お疲れさまでした・・・・・そして楽しい☆遠足でした。 ☆エピローグ
追浜駅前の喫茶店で一休み。・・・夕刻のクラス会会場へ行くため京浜急行で横浜駅へ向かう途中に空がだんだん暗くなり、そのうち大粒の雨が車窓を叩き始めました・・・・・・
先ほどまでの青空は?・・・それより昨日までの雨が明け方にはやみ、我々が歩き始めてからは一滴も降らず、青空に心地良い風まで吹き、帰りの電車に乗ったら大粒の雨が降ってきた・・・・・
今日の天気は何だったろうか?・・と雨に濡れる車窓を見ていました。
おわり |