平成18年8月20日〜平成18年8月26日



1.懐かしいお盆の思い出・・・・

by 末永 恵子さん

 
 それは・・・今からおよそ30年〜20年前・・・・・
 わが子が 幼稚園時代から小学校高学年までは 毎年 お盆になると  繰り広げられた光景です。
 
 我が家の双子の息子達のお父さんの郷里は 岡山の北部 当時真庭郡(現真庭市)。
 非常にのどかな集落です・・・・。周りは 畑・・・田んぼ・・・用水・・・そして川。
 家の後ろには 山が林が・・・・。 庭には 離れや 旧い棲家や 蔵もあります。
 
 子供達には まさに天国☆ 特に夏休みは 大好きな昆虫採集・・・
 クワガタやカブトムシの宝庫である山が裏にあるので 待ち遠しくてたまりません!
 
 そして 何より楽しみなのが 日ごろは親子四人暮らしですが、田舎に行けば  従兄弟達が集まってきて 急に兄弟が増えたような賑やかさになること♪
 
 家の前には 岡山県の三大河川の一つ 旭川の上流が流れております☆
 お父さんも その弟も 子供時代には近所の子供達と まるでカッパのように 毎日泳いでいた という、どこが流れが速いか どこに窪みがあるかを熟知した 川なのです。
 そこに 集まった従兄弟たちと 午後になると連れていってもらえます!!
 
 お父さんか 叔父さん(主人の弟)の声・・・「おい! お前ら、川に行くぞ〜!」
 
 うわ〜〜!! 待って〜〜・・・お母さん〜 水着〜〜! 浮き輪〜〜!!
 あきちゃん、用意できた〜? かずちゃん できたよ! ともちゃん あきこ 行くぞ〜
 お兄ちゃん待って〜〜 ボクも行くよ〜〜。ともちゃん あきこ よっちゃんの面倒 見てやって〜〜 うわ〜〜い☆ うわ〜〜い♪♪
 
 こんな光景が 昨日のことのようです・・・・・。
 
 
 坊主頭の 我が双子の息子達は 痩せっぽちで 手足ヒョロヒョロ・・・・・
 従姉妹のともちゃん あきこちゃんは 元気で固太り・・・・。従弟のよっちゃんは ノンビリや。
 
 そして 農家の嫁であった私は まだ 台所は土間だった旧い家なので ほとんどを 台所で お盆に集まる 子供達のそれぞれの親の分まで せっせと 食事の用意・・・・。
 なにせ 大人数です。 一人っ子で育った私には 初めての体験だらけでしたね・・・。
 
 お昼の定番 ソーメンだって 並みの量ではありません・・・。大なべで 2〜3回に分けて。
 でも新鮮な野菜は 畑に行けば すぐに 採ってこれます! 
 真っ赤な 独特の香りが強いトマト! 曲がってるけど トゲトゲのある大きなキュウリ・・・。
 どで〜〜ん とした大きなナス。 枝豆・・・インゲン・・・とうもろこし・・・スイカ・・・・etc. 
 
  なんでもかんでも ただ切って並べるだけで 新鮮だからおいしいのです。
 ややこしい調理は 必要なし・・・・と言われ それは 嫁としては楽でしたねぇ〜。
 
 座敷にはお客用と 家族用の部屋があり・・・大人達は お盆の間は お客用の部屋で 扇風機2〜3台をまわし・・・ 男女問わず 昼からビールです。
 懐かしい思い出話に花が咲きます。 時には 親戚も集まってきて 昼宴会。
 
 子供達は 隣の家族用座敷で お昼ですが・・・・これが また 大騒ぎ。
 
 特に落ち着きのない我が息子達は 従姉妹仲間の中でも 一番年上なので お兄ちゃん面して 好き勝手をしてます。 扇風機の前で 飽きもせず あ゛〜〜と 声を出しては その声が震えるのが楽しくて食べることに集中しません。
 もう一人は 早く 昆虫採集に行きたくて 部屋の中から帽子被って 走ってます。
 
 女の子たちは よく食べる子で 食事中は落ち着いて座っています・・・・。 
 
 土間の台所と 30センチほど高い座敷との間を 行ったりきたりの 私と弟嫁さんは いつも 「早く食べてしまいなさ〜〜い!」「こらぁ〜〜食べてる時 走らないっ!」と 大声ばかり 出してましたっけ・・・・・。
 
 子供達が 中学になってからは だんだん田舎にも帰らないようになり・・・・
 やがて 夏休みも 部活があったり・・・学校の友人と出かけたりで・・・・あの 忙しい でも 賑やかに輝いていたような 活気溢れるお盆休みは・・・夢の世界のことに なっていきました・・・・・。
 
 今年 実家での静かなお盆の季節に ふと 昔のことを 思い出して。。。。。
 懐かしくなって・・・・マンガ風に 描いてみました。


2.東京探訪・巣鴨 
その3

by 中野 雅司君

 とげぬき地蔵から白山通りを渡ると、染井桜の”染井霊園”があります。

 
 二葉亭四迷(長谷川辰之助)のお墓です。


 高村光太郎のお墓です。

 
 他にも岡倉天心とか見つけたいお墓が あったのですが・・メモ道具忘れて覚えられず、広すぎて、暑すぎて・・退散しました。

 染井霊園のお隣、本妙寺の千葉周作のお墓です。


 同じく、遠山金四郎のお墓です。


 ひょっこり入った墓地で思わぬ人のお墓を見つけるのも探訪の楽しみの一つです。
 それにしても・・暑いです。


3.またまた香港・・・ 

そして はじめてのマカオへ
 
その5

by 吉野 冨美子さん


 マカオのポルトガル人は、日本と中国の間の中継貿易による為替差益で莫大な利益をあげ、交易だけでなく多くの教会や礼拝堂も建築し、東アジアにおけるキリスト教布教の要衝にもなったそうです。そのため、マカオ中心地には数多くの教会が現存しています。
 
 それでは 教会巡りへと・・・
 
聖ローレンス教会 (世界文化遺産)

 マカオでもっとも壮麗な教会とガイドブックに書かれていましたが
 想像していたよりも汚れがひどく、そのことに驚いてしまいました。“左右に塔を持つ優雅さと風格をたたえた建物”との感じは あまりしませんでしたが・・・ 
 
 表門からは入れず、反対側にある小さな裏門から礼拝堂に入ると 木の床はピカピカに磨かれ、ターコイズブルーの天井ステンドグラス、白と金色の梁から下がるシャンデリア・・・
どれもが美しく、荘厳な雰囲気です。 
 
 
 

聖ジョセフ教会 (世界文化遺産) 
 
 バロック様式の教会で、黄色のファサードにはイエズス会の紋章 IHS が刻まれています。黄色の壁に、大きなガジュマロの木の緑が美しいです。教会内にはフランシスコ・ザビエルの聖骨(右腕の骨の一部)が安置されているそうですが、残念なことにこの日は閉まっていて見ることが出来ませんでした。この骨はもともとは、日本で安置されるはずだったそうですが、キリシタン弾圧が強まったので、マカオに安置されることになったそうです。
 

聖ジョセフのセミナリオ (世界文化遺産)
 
 
 翡翠色の門が美しいセミナリオ。セミナリオとは、カトリックの全寮制の学校のことです。中に入ることは出来ません。
 
聖オーガスティン教会 (世界文化遺産)

 セミナリオの前にあります。1586年にスペインのアウグスチノ会の修道士によって創建されたとのことですが、
3年後にはポルトガル人に引き渡されたそうです。 
 
 礼拝堂の中は広々としていて、祭壇は大理石で作られ重厚な感じです。言葉では上手く表現出来ませんが、絶対に一見の価値のある祭壇です。十字架を背負ったイエス像が祀られているのですが、今まで目にしていた どの祭壇とも全く違ったもので、その立体感に今までにない個性を感じました。 
 

聖オーガスティン広場 (世界文化遺産)

 この辺りは静かでとても美しく、カトリック教会や関連施設が集まっているだけでなくポルトガルの影響を受けた建物などが点在し、マカオ独特の雰囲気を漂わせている お気に入りの場所です。
 
 

ドン・ペドロ5世劇場 (世界文化遺産) 

 
ロバート・ホー・トン図書館 (世界文化遺産) 
 
 世界でも有数の教会密集都市といわれているマカオ・・・
 今回だけでは回りきる事が出来ませんでした。マカオのバロック様式のファサードの中で、最も美しいといわれる聖ドミニコ教会も改装中でした。
 
 ヨーロッパの教会に行った事はありませんが・・・
 マカオの教会には有名な壁画などありませんが、荘厳さの中にも、温かさと親しみと地域に密着した感じのするマカオの教会が、私は好きです。
 もう一度訪れたいと思いながら、香港に戻るフェリーへと向かいました。
 


4.スイス旅行 その4


by 小松 公子さん

 
 
 世界で最もゆっくり走る特急☆「氷河特急」(Glacier Express)に全線乗車しました。 スイスを代表する2大アルペンリゾートの ツェルマットからサンモリッツまで(約270km)を のんびり約8時間もかけて走行します。 
 
 
 














 「えっ 8時間もの列車の旅!? 飽きてしまうわー!」 とお思いでしょうね!?
 私も 乗るまでは お昼寝付きとなるかしら?と 懸念していました。それが・・・ローヌ・ライン・ドナウの源流沿いに  ヨーロッパの分水嶺を走るのですから
 車窓からの景色は雄大且つ絶景の連続で あっという間だったのです。
  
 頂いた☆氷河特急特製の”傾いたワイングラス”に ランチボックスの中の ワインを注いで・・・  いざ 出発です!
  
 7つの谷を越え 291の橋を渡り 91のトンネルを抜けて走る〜スイス屈指のパノラマ路線の中で 良くパンフレットにも登場して 1番有名な場所と言えば・・・「ラントヴァッサー橋」です。
 新米カメラマンも ドキドキしながら シャッターチャンスを身構えておりました!    
 目もくらむような空中回廊は 長さ130m高さ65mの6連アーチの石橋で 半径100mの弧を描いています。眼下には ごうごうと渓流が流れています。
 
 氷河特急の主要な駅の標高を書き連らねてみましょう。

 ツェルマット(1604m) → ブリーク(671m)  アンデルマット(1436m) 
そして 最高地のオーバーアルプ峠(2033m)を超えて クール(585m)  サンモリッツ(1775m)
  
 この高低差でお分かりかと思いますが・・・ループトンネル 環状カーブ 高架線及びアプトシステムといった技術に支えられて始めて 険しい山々を克服して 風光明媚なルートをひた走ることが適います。
 方向転回の為、対向列車待ちの為、アブト式機関車が接続されるまで と・・・急がずのんびり〜駅に停車しながらいきました。
 ホームに降り立って〜暫し 美味しい空気を吸ってみるのも いいものですよ。 
         
 
 ある時は 牧歌的な草原や 教会を中心に広がる村の家々を・・・ 
ある時は いくつもの険しい山々が迫り 渓谷に流れ落ちる滝や川をといった具合に・・・  刻々と変化する景色が楽しめました。
  
   
 我々は 1等車の1車両を貸しきり状態で使用。 
 景色によって左右の座席を移動しながら楽しんでいるうちに 飽きることなく、終着駅へ辿り着き、記念に ”乗車証明書”なるものを頂きました。
 
 終点サンモリッツ(St.Moritz)駅のホームに 意外や カタカナ名を発見!

 姉妹鉄道である 箱根登山鉄道から寄贈されたものです。 (逆に 強羅の駅舎はスイス山小屋風な造りです。)

 サンモリッツは 湖畔に高級ホテルや高級ブランドの店がひしめく〜ハイソサエティな雰囲気が漂うリゾート地です。
 

 ハイキング最後の日は・・・ベルニナ線でオスビツィオ・ベルニナへ行き 月世界の様な風景が広がる〜 「白い湖」を巡り なだらかな山を高山植物の説明を受けながら歩きました。      
     
 
 
 そして・・・ロープウェーで運ばれた先は 「ディアボレッツァ展望台」です。
 ベルニナアルプスの雄大な光景に 乾杯!♪                            

 2百万年もの長い間存在し続けた氷河を眺めていると〜〜 我々の悩みなど つまらないものに感じてきます。残念なことに 地球温暖化のせいで氷河の後退が起こっているそうです。(100年間で2km後退。)
 
 明日は チューリヒに移動して 直行便で帰国。10日間のスイス旅行も終わりです。
 
 ヨーロッパの中央に位置し〜フランス・ドイツ・オーストリア・イタリアに四方を囲まれた小さな国☆スイスは 日本の九州ぐらいの大きさしかありません。しかし 日本には3000mを越える山は 富士山(3776m)を筆頭に21個ですが、スイスには 3000mを越える山は773個も有り 更に4000mを越える山が37個有るといいます。
 
 雄大なアルプスの山々に抱かれたスイス!・・・こんな山国のスイスで何と言っても凄いのが 山岳交通の技術です。我々を 簡単に高地に運んでくれます。そしてハイキングルートが整備されているので 絶景が簡単に楽しめます♪3歳ぐらいの子供も 運動靴ではなく〜ちゃんとトレッキングシューズを履いて 元気に歩いていました。犬を連れてのハイキングの家族連れもいました。

 登山列車には 自転車専用車両も付いていて〜マウンテンバイクで斜面を爽快に上り下りしていました。カラフルなパラグライダーが飛んでいるのを 随所で見ました。選択肢が多いので 皆 逞しく 山を楽しんでいるのです。
  
 村の家々は・・・窓辺をきれいな草花で飾り〜 三角屋根の木造や 薄い石の屋根(百年は持つと言う)の家も有り〜 垣根は一切なく〜洗濯物の干してあるのも見かけませんでした。(目に触れない所に干すよう義務づけられているようです。生活臭が全く感じられませんでした。)

 何処へ行っても 美しい☆観光の国でした〜。
 
憧れの美しい☆スイスで ハイキングが適い 豊かな自然を満喫できた旅でした♪ 

(完)


END