平成18年10月15 日〜平成18年10月21日
1.東京探訪 “池袋” その6
by 中野 雅司君
西池袋の住宅街の中に豊島区立目白庭園があります。
![]() 元〜〜邸とか〜〜藩ではなく豊島区の公園の1つとして平成2年に開園しました。テーマは”和の風景”。 ![]() ![]() 最近TVで紹介されて訪れる人が増えてます。穴場です。 |
2.手作り
by 小松 公子さん
![]() ![]() ![]() アクセサリーは 当日 彼女を引き立ててくれるでしょうか〜??
|
3.倉敷の秋・・・夕方のひと時・・・
by 末永 恵子さん
日々 秋を感じさせる気候となりましたね。
間もなく 紅葉も始まるのでは・・・と 楽しみにしています。
先週 ふと思い立ち 秋の倉敷美観地区を散歩してきました。
すでに 陽は西に傾いた 夕方のひと時です。
お馴染みの 蔵屋敷が立ち並ぶ界隈はもちろんですが、その周辺も歩いてみますと やはり 秋の気配は濃厚でした。
![]() 仰げば・・・天高く・・・・といわれるような秋空に やさしい小さな雲が ふわふわと飛んでいます。
まだ 実りすくない柿でしたが 色づいているのもありました。
美観地区への裏道は ひっそりとしていて この左側の竹垣の中の柿の木に まだ青いのや さきほどのように色づいている実やらがなっていました。
![]() やわらかな夕方の日差しのなかで 倉敷川にも 秋の空が美しく写りこみ 白壁とのコントラストが 一層情緒ある雰囲気でした。
![]() そして 見慣れた美観地区では 西日を受けて白い壁に 木々の陰が 模様を写し込み 別の表情を見せています。
![]() ![]() 上の写真の丁度左側には 白壁の町並みの真ん中を流れる倉敷川が あるのですが、その両岸では ところどころに萩の花が咲いていました。
その萩の花の上から下を覗くと 川面には 空や柳までが写りこみ 一枚の印象派の絵を見ているような気になりました・・・・
![]() ![]() ちぎれ雲が 地模様のようですね・・・ アイビースクエアのところまで歩きましたが 残念ながら蔦はまだ 紅葉していません。
夕方ともなると このあたりはまた 人通りが少なくなります。
この赤レンガの建物はアイビースクエア入り口にある「児島虎次郎記念館」です。
その昔 ここにクラボウこと 倉敷紡績工場があった時に 倉庫として使用されていた建物だそうです。
![]() 記念館はいつ訪れても誰もいないことが多いのですが このときは もう閉館まじかでしたから また一段とひっそりした雰囲気・・・・・。
倉敷の町は 秋の夕暮れと同じように 「つるべ落とし」のような速さで 店も 美術館も早々と閉めてしまうのです。
アイビースクエアには また紅葉で美しくなった頃 訪れてみることにしました。
秋の夕暮れを ゆっくりと歩きながら 楽しんで帰ってきました・・・・・・・・・。
|
4.忍野八海と花の都公園
by 三輪 正眼君
突然思い立って妻と半日ドライブしました。日本でドライブに行くのは本当に久しぶりのことです。
☆富士山麓の忍野八海です。
2006年10月12日撮影
![]() ☆湧池
![]() かなり昔、妻と訪れたことがあるのですが、もっと鄙びた静かな印象でした。
ウイークデイでしたが、こんな人混み。
☆後ろは銚子池
![]() 小学生が遠足に来ていました。水車の前で記念撮影中。
☆和風ハロウィンかぼちゃ
![]() 売り物でしょうか? 温泉で、赤くなったおじさんのようです。
☆花の都公園 一面のコスモス畑を期待して寄ってみたのですが、もう終っていたようで・・・
![]() 園内のフローラルドームでは、多肉植物の展示中でした。
☆エケヴェリア「高砂の翁」 なかなか上品な色合の葉と花です。
![]() ![]() こちらは売店。
☆断崖の王子 ☆断崖の女王
![]() ![]() 初めて見る花ですが、珍しいものだそうです。なぜこういう名前がついたのでしょうね?
公園は広く、森の中に溶岩庭園などもあります。 ☆しあわせの木 幹が空洞のケヤキです。
![]() 幹は完全に空洞で皮だけで生きているようです。中に入って記念撮影。中はひんやりしてました。
☆富士湧水ワイン(勝沼産の葡萄を使用した忍野のワインメーカー製) ![]() 湧水の温度が年間を通して12℃前後の一定であることを利用して、
瓶を水に漬けて熟成するのだそうです。記念に一本買ってきました。 |
END