平成18年10月29 日〜平成18年11月4日



1.イタリア・ミニ紀行

by 中野 雅司君

 秋本番。時間が自由になったら行きたかったイタリアに でかけました。

 イタリアのスタートはミラノの北方50km、スイスとの国境近くのコモ湖です。

 別荘地として有名で、ソフィアローレン、トムクルーズ、ベルサーチ・・・、他の別荘があります。写真は歌姫ミルバの別荘です。大雨の一日でした。

 コモの聖堂です。内部を撮らせていただけた唯一の聖堂です。

 
 ゴシック様式を代表するミラノ大聖堂です。

 正面が修復中でしたがバックシャンの聖堂とのこと、後姿で我慢です。

 ミラノから東へ300km、ベニスへ。

 ベニスといえばゴンドラ。写真の女性は親子でツアーに参加したお嬢さん。家内ではありません。バックはサンタマリア・デッラ・サルーテ教会です。

 ロマネスクとビザンチン様式が混ざったサンマルコ寺院です。

 満ち潮時には地面より海面が高くなるため渡り廊下を歩きます。

 街全体が世界遺産、トスカーナ地方の中心フィレンツエです。

 フィレンツェの街は 住人以外の車が不可のため、遠くに見える大聖堂まで歩きです。

 フィレンツエの大聖堂です。ただただ圧倒されます。


 ウフィッツイ美術館の窓から見えるヴェッキオ宮殿、シニョーリア広場、大聖堂です。

 ダヴィンチ“受胎告知”、ミケランジェロ“聖家族”、ボッテイチェッリ“ヴィーナスの誕生”、ラファエロ“肖像画” ・・・ 半日では時間がたりませんが、見れただけでも幸せでした。



2.瀬戸内海・アートの島 直島

☆ その1 地中美術館

by 末永 恵子さん

 三輪くんからのメールで 雑誌で「直島」というところの 地中美術館の紹介をしていたので 岡山から近いならば 是非行ってみてほしいとのことでした。
 
 岡山県の県南・・宇野港からフェリーで20分で着く島です。高松からは約50分。
   
 (この島は 香川県なのです。)

 瀬戸内海には たくさんの島々がありますが ここは1992年に ある企業が 「自然・建築・アートの共生」をコンセプトに 作家に実際に訪れてもらい その場で製作した作品を 永久展示する場所として まず 安藤忠雄氏 設計のベネッセハウスを建てたことから アートの島として新たな歩みをスタートさせたのです。
 
 その一環として 2004年に安藤忠雄氏の設計で建設されたのが地中美術館です。
 文字通り・・・・地中に埋もれた建造物なので、外側からの姿を見ることはできません。 
 
 山の斜面を利用して海に向かっての傾斜の中に 周り通路や 空の見える中庭風空間が 見事に設計されています。 美術館そのものが 作品 ということだそうです。
 
 入り口までのスロープを隠すように 山の車道沿いに このような塀というか“衝立”が建ってました。
 美術館の入り口は 塀の内側、この写真の右後方に 白い壁のようなものが見えますが そこに縦長の長方形の空間があり 扉もなにもついてないのですが そこが美術館への入り口なんですよ!
 
 ここから中は撮影厳禁なので パンフレットから その入り口を紹介します。 
 
  先ほどの塀のような 衝立のような門の内側に 係員がいて チケットをチェックします。
  そこから 白いコンクリートのアプローチを歩き このような衝立状の入り口へと 進むことになるのですね。
  ここを左に入ると コンクリートに四方を囲まれた 狭いトンネル状の通路になります・・。
 
 そうそう チケットセンターは ここから約数百メートル坂を下った道路沿いにあります。 
 
 このセンターの前が 駐車場になってますし 島内を巡回するマイクロバスや ベネッセハウスの宿泊者用のマイクロバスのバス停もあるのです。
 
 美術館鑑賞希望者は まず ここでチケット(大人2000円)を購入して 白い独特の制服の係員から いくつかの注意を受けるのです。
 
 曰く ここは 建物も作品なので むやみに触ったり 寄りかかったりしないこと。
 チケットセンターから先は すべて撮影禁止であること。
 カメラは チケットセンター内のロッカーに預けてから 観賞しに行くように・・・・です。
 
 でも チケットセンターから 歩く坂道沿いに モネの庭園として有名なシュベルニーの庭を模した庭があるというので・・・それも 撮影不可!?と 一瞬 戸惑いました。
 考えてみれば その庭は 車道に沿って美術館まで 続く道沿いですから、帰りに車や徒歩で その前を通る時に 一時停止して 撮影することは可能なんですよね。
 
 さっきの美術館の門も 帰りに撮影したのです。
 では 道沿いの庭・・・・というのを ご紹介いたしますね。 
 
 何か雑然とした佇まいが ごく自然のまま・・・という趣でしたね。 美術館までの緩やかな 山道に沿って 帯状に 睡蓮 アイリス 柳 などが 植えられ、池に沿った歩道を歩くようになっています。 その外側は舗装車道なんですよ。
 
 この地中美術館の構想のきっかけは 4枚のモネの“睡蓮”の絵の購入だったのだそうです。
 そしてさらに モネの貴重な絵画を 現代美術と融合させるべく モネと同じく自然に向き合う製作者として 二人の現代芸術家の作品の展示室も 設置されているのです。
 
 一人は ウォルター・デ・マリア であり もう一人は ジェームズ・タレル です。
 でも この日まで 私は この作家の作品は 見たこともありませんでした。サイケな抽象画??
 などと 想像して 好きなモネの睡蓮の 邪魔をするのでは???と 漠然と不安を感じてました。
 
 では そろそろ 中の様子をご紹介しましょう・・・・。
 
 おっと その前に パンフレットに この美術館の敷地の航空写真が載ってますので それを ご覧ください。
 
直島の南西の小高い丘の中が舞台なのですね。
  
四角や三角の大小の穴が見えますね。
これらが 美術館の展示室の天井だったり
中庭の吹き抜けの屋根なし天井だったり・・・・。
さきほどの入り口は おそらく この写真の右端だと思えます。
 
 
 では まず 不思議な空間・・・・  ≪通路や中庭≫の説明です。
 
 入り口から四方をコンクリートのうちっぱなしに囲まれます・・・。いかにも 安藤忠雄氏のデザインだなぁ〜〜と 思わせる雰囲気。わずかに 下がっていくようなので 地中へと もぐっていくのでしょうね。 でも 真っ暗ではありません・・・。行く先には 自然の光が見えてます。
 
 その光の方向に行くと 行き止まりの横に出口があり、コンクリートの高い壁に囲まれた 天井なしで 空が見える中庭になるのです。下には 緑色のトクサという植物が植えられてます。
 
  上を見ると 快晴でしたので 空はもう見事な青!!
 
  写真撮影できませんので こんな感じ・・・という
  ものを 描いてみました。
 
  雲があれば この青に白い雲が・・・・
  雨ならば グレー色に・・・・
  夕方なら 夕焼け色に見えるのでしょうね。
 
 



 中庭には 階段がついていて 上に登ったり また別の中庭では下に降りたり・・・と
 足腰に自信のない ご年配のご婦人グループが 「エレベーターはないの〜??」と 大変そうでした。 コンクリートの階段は 幅は狭く 高さがあるもので・・・・。
 
 長い通路は 暗さを避けるため一方に一直線に帯状の空間が開いていて そこから自然光が差し込むように 設計されているのです。
 
 
 ≪モネの展示室≫
 
 外光の乏しい薄暗い場所に ゲタ箱があり そこでスリッパに履き替えてから モネの「睡蓮展示室」に入ることになってます。
 入ると なんと 四角い真っ白な部屋です!!
 作品は何もなくて ただ 壁の一方に 暖かみのある木のベンチが 造りつけられてます。
 
 その真っ白な部屋の正面に また 四角い空間があり その向こう側が展示室。 
 

展示室の正面には 横長=縦2m×横6mの白い額に入った 
日没の時間帯の「睡蓮」の絵が、これまた真っ白な漆喰壁にかけられています。
 
 この絵の左右の壁には 明るい色調の睡蓮が一枚ずつ また 出口側に少し暗い色調の睡蓮の絵が かかってました。どの絵にも 天井から柔らかい自然光を 受けるようになっていました。
 
 この部屋の壁は 白の漆喰ですが 床はなんと大理石の丁度キャラメルの大きさの 四角い面を持つ四角柱がビッシリと埋められていて 歩くと 石なのに クッションを感じる気がしました。
 


 ≪ウォルター・デ・マリア室≫
 
 空間全体を作品と考えるデ・マリアにより この部屋は厳密な計算がされて設計されているそうです。
 
 部屋に入ると 目に飛び込んでくるのは部屋の幅一杯に 部屋の奥まで 続く 階段でした!!
 壁も床も階段も コンクリート。 その壁に 木に金を塗った柱が デザインされて 数本ずつ配置されてます。
 
 そして ボーリングのボールのような黒い球体が 真ん中にドデン!と 置いてあります。
 ・・・・稚拙な我がスケッチですが・・・・こんな感じでした。
 
 
 黒いボールは 直径2.2メートルの花崗岩。 もうピッカピカ☆でした。
 天井に計算されつくした位置と長さで 窓があり、空が 黒い花崗岩ボールに こんな感じで 写りこんでいるのです。
 
 階段は自由に上り下りしていいので登って横から見たり ボールの後ろに回ってみたり 色々な角度から見ましたが どこからでも 青空が 縦長になったり 横長になったりしながらも ちゃんと写って見えるのです!!
 
 天井の四隅からは 天井板の間から光が差し込み 金を塗った木彫に反射して コンクリートの壁に 金色を映したり 黒いボールにも金色が 小さく写ったりしてました。
 
 
≪タレルの作品≫
 
 三作品の空間がありました。
 まず 最初に 休憩用の空間・・・・四方をコンクリートで囲まれた「オープンスカイ」。
 
 上を見ると 屋根はなくて 吹き抜けです。 雨の日は 傘をささないと 濡れてしまうのでしょうね。
 壁には グルリ〜〜とコンクリートでイスが造りつけられて 自由に座ることができます。
 背もたれは 高い壁ですが 上からの日差しで温まっていて 寄りかかると背中が ほこほこ と暖かくなってきて上の真っ青な空を目にしながら 最高の寛ぎ感を 味わうことができました。 空はずっと ずっと 上の方です・・・。
 
 次は 部屋になってますが そのコーナーに投影された光が 群青色の部屋に 明るく対称形をなしていて その平面形が 立方に見える面白さを体験します。
 「アフラム,ペール・ブルー」という 作品なのです。
 
 そして最後は 摩訶不思議体験・・・!!
 「オープン・フィールド」と言いますが この部屋には一度に一組しか入れてくれません。
 靴を脱ぎ 靴下のまま 部屋に入りますと なんとも 薄暗い狭い部屋に 白い制服の 係員が一人 立ってます。
 
 そこには 階段があり その上にまた 奇妙な空間らしきものがあるのです・・・・。
 イメージが湧かないでしょうから パンフレットのぺージから ご紹介します 
 
 なんなのかしら?? と思いつつ 説明を聞くと この階段を登って四角い空間が 部屋になってるから 入ってみてください・・・と 言うではありませんか???
 ええ?!! どこが床なの?? 壁は?? 天井は?? と思って中を覗いても この空間は ただ薄紫色のモヤで 包まれているのです・・・・。
  (パンフレットでは濃いブルーですが 本当は淡い紫に見えました・・・)
 
 友人と手を組み 恐る恐る階段の中央を登り 「1・2の3」で、 紫色のモヤの中に 足を踏み出しました! あっ 床になってます。すこ〜〜し 傾斜してますが そのまま奥へと歩いていくと 突き当たりに見える紫の壁の少し前で ビビーッ!!と ブザーが鳴ります。



 
 


 
係員が いつの間にかすぐ後ろに ついていて「このブザーが鳴ったら 前に進むと 落ちる危険性がありますから 少し後ろに 下がりましょう」と 言うのですよ。
 
 落ちる?? どこに?? 
 
 すると 係員は 笑いをかみ殺したような表情で 
「実は 前が壁に見えますが この先にも 円形になった部屋があるのですよ。 
 光と色を工夫してるので 何もないかのように見える それが 錯覚なんです」 と 信じがたいことを言いました。
 
 そして 「足元を見てください・・・ 影がまったくないでしょう?」と言うのです。
 
 あれれれぇ ほんとだ! 私も友人も係員も 床に立ってるのに影がありません!!
 
 入ってきたほうを振り向くと 薄茶色だった壁が 凄いオレンジ色になって 入り口の縁が 群青色に変わって見えています! 
 なんとも 奇妙な 照明の悪戯・・・・。
 
 
 ここで 展示はすべて 見終わったことになります
 
  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
 
 思いもかけず 面白い時間をすごし・・・・ やっと カフェに入ることができました。
 
 カフェは 高松側の山の斜面を利用して造られていて 正面の幅広いガラス窓から 瀬戸内海を見ることができるのです。
 
 温かみのある木のイスと長テーブルが 打ちっぱなしのコンクリート壁と 絶妙なコンビです。
 ゆっくりと クロックムッシュとコーヒーを楽しんでから 外のテラスに出てみることにしました。
 斜面を 段々畑のようにしてあり、階段をおりると 一段低い位置にも このような イス・テーブルが用意されていました。
  
 
 ずっと地中にいたので この景色は 解放感に溢れ まるで残暑のような暑さでしたが 思いっきり 太陽光線を浴びて 休憩いたしました。
 
 さて 次週は ベネッセハウスの外側にある丘や海岸に色々と 設置されていた アートとか オブジェなどを ご紹介しますね。
 
 今回は 直島での時間が少なくて 家プロジェクトとベネッセハウスのギャラリーを見学することが出来ませんでした・・・・。 友人と 今度はベネッセハウスのホテルに宿泊して ギャラリーを中心に観賞したいわね〜〜と 話し合いました。
 
               (来週に続く・・・・・)



3.
広漢三星堆博物館(前編)

美術館訪問シリーズ(その50)

by 三輪 正眼君

 成都の北30kmの広漢市に、1986年に金器、青銅器、玉器、陶器などが大量に出土した三星堆遺跡があります。われわれの時代、世界史では世界には4大文明発祥地があると習いましたが、その説をも覆すと思われた大発見だったのです。黄河文明と対比され、長江文明と呼ばれます。紀元前2600〜850年?で、中原二里頭文化(長江中流域)と関連があるという説があります。
今週は前編として第一展示館をご紹介します。

   
☆博物館敷地内部;                                                2006年6月7日撮影
ひろ〜い敷地に博物館はあります。

 
☆第一展館;
大きな展示館が2つあり、これが第一展示館。ここから見てみましょう。

 
☆陶三足炊器;   三星堆出土 
中原二里頭文化と関連があるとされています。三足陶器の模様(ここでは見えませんが)が同じであったり、中原文化の衣装の人が青銅器に描かれているなど、関連があるとのことです。技術を持った人が三星堆に移ってきたのではないかといわれているようです。
 

☆陶鳥;   三星堆出土 
 ハト笛に似ていますね。

 
☆石璧;   三星堆出土 商代(BC17〜11世紀・殷)
 ヒスイの円盤です。もっと大きなものもあります。祭祀用とのことですが どう使ったのでしょうね。後世の人は我々の時代のCDを発見すると同じように考えるかも。これは一種の記録メディアだったりして。


☆金面罩;  高11.3cm, 幅21.5cm     第一号祭祀抗出土 商代(約BC13世紀)
これは実際に顔に付けた面でしょうね。

 
☆金杖;   長さ143cm,  直径2.3cm , 重463g   商代
 85%を越える純金だそうで中空。表面に魚、鳥、笑っている人間などの浮き彫り模様があります。三星堆文明には文字がなかったので、これらで生活振りや、所有者の権利を表わしていたと考えられます。

 
 
☆金箔虎型飾;   高6.6cm,  幅11.6cm  第一号祭祀抗出土 商代   
 南米コロンビアの黄金博物館にもこのようなペンダントがありました。


☆銅神樹残件;   第ニ号祭祀抗出土 
鳥の姿は、インカ文明のコンドルとよく似ていると思いませんか? 

 
☆銅人首鳥身像; 第ニ号祭祀抗出土 
青銅神樹の頭部に付いていたものだそうです。この人面は三星堆のシンボルですね。




END