平成18年11月26 日〜平成18年12月2



1.速報 “上海旅行”

 11月17〜20日、6年2組卒業生有志で、“還暦記念・上海・蘇州の旅”に行ってきました。
 追って詳しいレポートを掲載いたしますが、取り急ぎご報告まで


浙江料理店“知味館”にて


蘇州“留園”にて


上海博物館にて



2.岡山の柳川交差点の紅葉・・・

by 末永 恵子さん

 岡山市内の駅前からの目抜き通りに 柳川交差点という大きな交差点があります。
 そこの 櫂(カイ)の木が 今年は 見事な紅葉を見せています。   
 
 ほんの数本なのですが このように見事な赤色は めったに見られない・・・ということで 新聞にも載ったそうです。
 
 あいにく 私が 通りかかった日は 曇天でぼんやりしてましたが、日差しが強い日には 輝いていたそうです。   
 
 それでも 近づいてみたら 葉っぱは見事な色づきで なんだか ウキウキしてきました♪   
 
 同じビルの前の二本ですが 間に緑色の葉の木を挟んで 真っ赤とオレンジ色とに分かれていて 陽の当たり具合の違いなのかもしれませんが・・・それぞれに 個性があるように見えました。
 
 朝と 晩の気温差が このような紅葉をもたらしたのかもしれません・・・・。櫂の木以外の 楓や イチョウや 桜の木などは 例年よりは 色づきも良くなくて すでに散りだしています。

注:櫂の木は中国原産のウルシ科の落葉樹だそうです。
 


3.
故宮博物院(中編)

美術館訪問シリーズ(その53)

by 三輪正眼君

中編では故宮々廷内の博物館である錘表館について紹介します。 
                                
 
☆奉先殿(錘表館);                           2006年8月19日撮影
奉先殿の中が錘表館となっています。 錘とは置時計、表とは懐中(腕)時計のことです。
 
 
広州製の時計;
  
 清代に西洋と貿易が公式に許されたのは広州のみでした。欧州から大量の金属工芸品が輸入されたので、影響を受けた広州の職人達は中国様式の時計を作り始めました。
 
 ☆銅鍍金空中仙閣祝寿錘;   ☆銅鍍金福禄寿三星錘;(清、乾隆帝代)
  
                  小さくて見づらいですが、台の上に仙人が3人座っています。
 

欧州製の時計;

 当時イギリスは時計技術の最先端を行っていたそうで、皇帝は広州の税関を通じて大量に購入したそうです。

 
☆銅鍍金象拉戦車楽錘;(イギリス製 18世紀 )
大変緻密な装飾です。

 
☆同上部分;
 


☆銅鍍金鏡面人打時計 (イギリス製)
鏡台付き。 ベルを打つ人が5人付いています。

 
☆銅質女神挙表;(フランス製 19世紀末) 



 
☆洋人変手品錘;(フランス製 19世紀末)
この人は手品師でしょうかね?

 
 
宮廷内製の時計;

乾隆皇帝の趣味が嵩じて宮中の時計製造技術は大変進歩したそうです。

 
☆煽扇機器人表;(宮造弁処製 清、同治、光緒期(1862-1908年))
機械仕掛けの精巧な玩具が宮廷内で作られたそうです。

 
 
☆黒漆彩絵楼閣群仙祝寿錘 (清宮造弁処製)
屋根の先にかわいらしい動物が乗っています。

 
☆同上;屋根の上の動物達
 


同じく小動物の紹介;

☆こんな動物も
こちらは西洋の怪物でしょうか?

 
☆銅鍍金白甕花錘;(イギリス 18世紀)


 
☆龍の懐中時計


 
☆銅鍍金琺瑯人物懐表;(スイス製 19世紀)
懐中時計です。人物はきっと高貴なお方でしょう。

 
☆銅壺摘漏;
 
 大きな三段の水時計です。宮殿は時刻の管理もしていたそうで、宮廷各所に日時計など種々の時計が設置されていたそうです。それがある皇帝の趣味が嵩じて、時計コレクションに発展してしまったようですね^^。

(来週に続く)



END