平成18年12月24日〜平成18年12月30



1.冬なのに・・・秋かしら?

by 末永 恵子さん

  岡山の西川が 夕方5時すぎると・・・ 紅葉になるのよ???との 噂が・・・  
 
 西川の緑道公園の一部・・・だけですが、今年は こんなイルミネーションにしています。
 左側に見えるのは 交番です。この交番から 西方面に向かって 木々に向けて 赤やオレンジのライトを当てているのですね♪ 
 
   
      
丁度 職場の仲間達との 忘年会があり 日ごろは あまり歩かないこの道を 歩いてみて 皆「昼とは違って 夜は まるで 紅葉ね!!」 と はしゃいでしまいました☆ 
 
 なんだか ウキウキ気分になってきます・・・ お酒が入る前から いい気分・・・ですね。
 
 この日の忘年会は 40代の女性の先生が 中心なので 皆さん ほとんど飲みません。 でも このもみじ色に染まる木々の下を 歩いていると 頬も染まって見える気がしました。













 ところで・・・・ この翌日・・・急に思い立って 後楽園に行ってみたのです。 
 そうしたら なんと 本物の紅葉が 公園の片隅の 流鏑馬をしていたと言われる道の一角で こんなに頑張って 密かにですが 残っていたんですよ☆
 
 やはり 少し寒々しい感あり・・・の 残り紅葉でしたけど・・・・この日は お天気も良く ポカポカと まるで 春の日だまりのような気温だったのです。
 
 グルリーと 後楽園内を一巡しましたが あららら〜!! 見事な柿の実が タワワに!!
 
 
 今 確かに12月ですよね?? どうしたんだろう〜。 暖冬だからなのかしら?
 まるで 秋の風景ですよね・・・・。
 
 そばまで行って 見上げると うわ〜 うわ〜〜♪♪ 
 
 
 柿の色と同じようで 見落としてしまいそうでしたが、確かに小鳥が!!
 日向ぼっこをしていたのでしょうね。 
 
 
 この日も こんな風景のなかで ウキウキ気分にさせてもらえました♪
 
 冬の日の 「秋もよう・・・」 という ところでしょうか。



2.土曜の夜は 大人の雰囲気で・・・

by 吉野 冨美子さん

土曜日の午後、久し振りに表参道を歩いて来ました。
表参道ヒルズや、お洒落なブランド店が建ち並ぶ通りを、大勢の人々が行き交っています。
洗練されたショーウィンドのディスプレーも素敵ですが、私を楽しませてくれたのは・・・
 


 
 
  
  
 
 
夜は本日のメインのお楽しみ
青山の Blue♪Note 東京 へ・・・
映画「フット・ルース」 「激流」 「アポロ13」でお馴染みの俳優、ケヴィン・べーコンと、お兄さんのマイケル・ベーコンとのユニットによる ザ・ベーコン・ブラザーズが初来日ライヴ!!
 
 
  
 
 
 舞台の様子は残念ながら撮影禁止ですが 少ししゃがれた声で歌う、カントリーウエスタン調の曲 
スクリーンとは違う魅力のあるライヴに、土曜の夜を大人の雰囲気で楽しみました。
 


3.The Art Institute of Chicago


美術館訪問シリーズ(その57)

by 三輪正眼君

 
シカゴ美術館です。19-20世紀フランス絵画の作品が充実しています。
 
 
☆美術館入口                       撮影1990年7月21日
 開設は1879年。 Michigan Ave.に面したこの建物は1893年のシカゴ万博で建てられたものです。増築が繰り返され裏に鉄道を挟んで別館があります。
 
 例によって旧いヨーロッパの巨匠から。
 
☆左:Lucas Cranach,the Elder「磔刑(The Crucifixion)」;1538年,
    右:Lucas Cranach,the Elder「イブ(Eve)」;1530年
       磔刑の十字架はT字架となっており、この時代はこの形が正しいとのことです。
 
☆El Greco「聖母被昇天(The Assumption of the Virgin)」);1577年
 エル・グレコがトレドで最初に依頼されたサントドミンゴ・エル・アンティグオ教会の主祭壇画のための9つの絵画の一つです。聖母は三日月(聖母の純潔の象徴)に乗って墓から昇天してます。
 
 
☆Jean Honoré  Fragonard 「男の肖像(Portrait of a Man)」;1769年

「生きる歓び」を追求したフラゴナールですが、肖像画は知人や友人を多く描いたそうです。注文があっても、よく知らない人を描くのは好まなかったので、そのために自由奔放な表現ができたとのことです。
 
☆Jacques-Louis David 「アデレード・パストレー夫人の肖像
(Portrait of Madame Adélaide Pastoret)」;1791-92年

 パストレー夫人は貴族階層ですが、きらびやかな衣装でなく、妻や母としての家庭的な雰囲気で描かれています。これはフランス革命当時の世相がそうさせたようです。画家の革命中の絵には未完成作がいくつかあり、これも背景が粗いタッチなままなのと、裁縫の針が描かれていません。二人を裂くような事情が何かあったのではないかとのことです。
 
☆Jean-Baptiste Camille Corot「傷ついたユーリディス(Wounded Eurydice)」;1868-70年

 特有の森の背景に人物中心のコローに珍しい構図です。ギリシャ神話のオルフェウスの妻であるユーリディスが蛇の咬傷を眺めながら座る姿です。
 

 印象派の絵画は特に充実しています。この部屋はさすがに大人気。
 

 ☆中央:Georges Seurt「グランドジャット島の日曜日の午後
(Sunday Afternoon on the Island of La Grande Jatte)」;1884-86年         
 右:Henri de Toulouse-Lautrec「ムーランルージュにて(At the moulin Rouge)」;1894-85年
 左:Henri de Toulouse-Lautrec「フェルナンドサーカスにて:舞台監督
(In the Circus Fernando: The Ringmaster)」;1887-88年
 中央の「グランドジャット島・・・」の「社会史的研究」という本があるそうで、絵の内容や時代背景を追求したそうです。例えば右手前に立つ夫人は猿を連れているのですが、考証によると当時パリでは娼婦がよく猿を飼っていたそうです。娼婦たちも日曜の行楽地に遊びに出かけたのでしょうか?
 
 
☆Claude Monet 「ベンヌクールのセーヌ河岸にて
(On the Bank of the Seine, Bennecourt)」;1868年
水面に反射する風景がきらきらして、なんとも美しいですね。

 
 
☆Claude Monet 「水蓮(Waterlilies)」;1906年
 このころモネは水蓮シリーズを頻繁に描きましたが、思うように進まず、フラストレーションで何枚かを壊して展覧会を遅延させたそうです。
 
☆Pierre Auguste Renoir「二人のサーカスの少女(Two Lttle Circus Girls) 」;1878-9年

 彼女たちはFrancescaとAngelica Wartengergという名で、パリのフェルナンド・サーカスでアクロバットを演じていました。演技を終えてリングの中央で挨拶をしているところです。フェルナンドサーカスは多くのフランス画家に創作意欲をわき立たせ、ロートレック(上の写真では、人ごみで絵がほとんど見えないので、再度下に貼り付けます)、ドガ、スーラなども描いています。
 
☆Henri de Toulouse-Lautrec「フェルナンドサーカスにて:舞台監督
(In the Circus Fernando: The Ringmaster)」;1887-88年
この構図は日本の浮世絵を参考にしていると言われます。
 
☆Paul Cézanne「水浴する人々(The Bathers)」; 1899-1904年
 水浴シリーズの一つです。このシリーズの仕上げとして取り組んだのが先週紹介したフィラデルフィア美術館などの「大水浴」です。
 
☆Edward Hopper「ナイトホークス(Nighthawks)」;1942年
 こちらはアメリカ20世紀の代表作。画家はニューヨークのグリニッチ通り交差点のレストランでこの作品を着想したそうです。
 
 ところで美術館の南東の角の塀の外(Jackson Blvd. @ Columbus Dr.)このようなものがあります。
 
☆Route 66の始点標識: 
 Route 66の起点は、数回移動しています。最初はMichigan Ave.のJackson Blvd.の交差点でした。その後1933年のシカゴ万博で東側に埋立地が出来て移動し、Jackson Blvd.@ Lake shore Dr.となったそうです。1955年にJackson Blvdは東方向の一方通行になったので、実際に西方向へ行くルートはその一本北のAdams St.になりました。しかし起点としては Jackson Blvd.@ Lake shore Dr.のままなのだそうです。向こうに見える四角錐の屋根のビルはEncyclopaedia Britanica, Inc(Michigan Ave.沿い)、木の茂みはGrant parkです。
何時の日か、Route 66を終点LAまで辿る旅をするのが私の夢です。青い車は私のレンタカー。



END