平成19年1月14日〜平成19年1月20


1.相模の初春



by 中野 雅司君


 私の一日は大山への挨拶で始まります。

 初春の澄んだ空気でくっきり見えますが普段はこんなにはよく見えません。
 私の家からケーブル駅まで自転車で片道2時間、途中に七沢温泉、日向薬師等があり、楽しいコースです。

 相模国一之宮寒川神社に初詣に行きました。最寄の駅はJR相模線宮山駅、無人の小さな駅です。


 1500年前に創られたといわれる寒川神社です。1月も中旬なのに私を含め初詣の人で一杯です。




 


2.出初式



by  吉野 冨美子さん

 
 新春を飾る行事 出初式 が開催される稲毛海浜公園に行ってきました。
 出初式とは、消防職員、消防団員ほか消防に携わる方による新年最初の演習で、その歴史は江戸時代にまでさかのぼるそうです。
いろいろな催しの中から、「はしご乗り」を紹介しましょう。
 
 美しいです。
 
 
 
 
半纏姿  「粋ですね〜!!」 
 

待機中
 演じるのは、千葉市鳶伝統文化保存会の方達です。

いよいよ木遣り歌とともに、纏の振込み・・・ 
 

見事な演技が披露されました。
 
 一本遠見・枕かんたん・肝つぶし・帆架け・ねずみ返し・・・
次々と披露される芸に
伝統文化を楽しみました。



3.寒波到来

by 小松 公子さん

 
暖冬かな?と思っていたら〜 冬らしくなってきました。
近くに用事が有ったので 尾久の原公園に寄ってみました。
池の水面の 光の反射が何か違います??
気泡も多く見られ〜 キラキラ光っているではありませんか?! 
   
 

         子供達が 池の周りで 楽しそうに遊んでいます。
         どうやら ザリガニ釣りではないようですが・・・? 
 
 
 氷が張っていたのです!
 割って遊ぶ子供達の姿。・・・大きな氷片を取って 得意そうな子。 それを羨ましそうに見てた子も 自らチャレンジし始めました。
 
 冬枯れの殺風景な公園の中を散策してみました。
 南側の日当たりのよい場所で”芽吹き”を見つけました。 
 猫柳でしょうか?・・・つやつやした☆まさしく猫の毛のような花の芽が ちょこっと顔を出していましたよ♪ 樹木は確実に 春の準備をしているのですね!
 
   




4.1月の旭川沿い・・・・


by 末永 恵子さん

 暖冬と言われていても さすがに 1月過ぎると冷え込む日も多くなりましたね。
 
 でも日中は薄日も射して風も弱く フラリと車で10分ほどの 旭川沿いに行ってみました。
 
 
 やはり・・・・川面に写る空さえも 寒そうですね・・・・。
 
 暖かい時期には 沢山見かける水鳥ですが、今日はたった三羽の鴨が 身を寄せ合うようにして 寄り添っているのが遠目に見えただけでした。
 
 ふと目をやると 釣り人が糸をたれていました。 でも そばに行って見ると何も 釣れてはいないようでしたが・・・・・・。 寒いだろうに・・・・。
 
 
 この旭川の土手側は 雲の合間から日が照った時には 絵本のような風景に なるので、私の好きなポイントでもあるのです。 
 晴れ間になるのをしばらく待ってみました!! ほらっ♪ いい感じでしょう??
 
 
             ここから見える 一本の木は 土手の向こう側にある 小さな祠の守り木です。
 
             ちょっと 土手の向こう側に行ってみましょう☆ 
   
 
 

小さな二つの祠を守るようにして 年中緑の葉を
 茂らせているのですね。
 
 この祠は だいぶ古いものらしく 向かって左側は 足の部分が傾いてしまい 倒れないようにでしょうが 四本のつっかえ棒がしてありました。
 
 まだ お飾りもかけてあります。 
 
 
 

もう一度 川面に戻って冬の旭川を眺めてから 帰路につきました。
 
 
本格的な雪の日は まだまだ これからやってくるのでしょうね・・・・。
 


5.東京タワー


by 関 秋生

 ライトアップされた東京タワーが美しく輝いています。


 東京タワーは昭和33年12月23日に完成しましたから、来年創立50周年を迎えます。私達が田小を卒業した年と同じですね。
 高さは333m。パリのエッフェル塔320mより高くしようということで、高さが決められたとのこと。

 ライトアップには 冬バージョンと夏バージョンがあり、現在は勿論冬バージョン。ナトリウムランプによりオレンジ色に染められた美しい姿を浮き立たせています。


 現在、2011年の地上アナログテレビ放送の終了にあわせ、墨田区業平橋・押上地区に新東京タワーを建設する計画が進行中です。こちらの高さは、高さ610mで、世界一のタワーになるとか。その時の東京タワーの運命や いかに?




END