平成19年2月4日〜平成19年2月10日
1.相模七福神 その3
by 中野 雅司君
海老名から西へ。JR入谷駅近くに恵比須さまを祀る浄土寺があります。
ひまわりの里として知られています。 入谷から西北方向へ。小田急座間とJR相武台下の中間・鈴鹿の里に弁財天を祀る龍源寺があります。境内の梅も来週には咲きそうです。 弁財天は本堂の裏手に祀られています。 中を覗くと、弁財天のお使いの白蛇の頭部にあごひげをたくわえた天女の頭ののった珍しい石像でした。 JR相武台下駅近くに寿老人を祀る宋仲寺があります。 昔々、電車が通るまでは交通の要所で、バス停は”座間宿”となっていました。 座間宿から南へ。 写真は毎年8月 鮎祭り相模大花火大会の花火の打ち上げ地点となる、相模川・中津川・小鮎川の3川合流地点です。 |
2.ポルトガルの旅 その1
by 小松 公子さん
ユーラシア大陸最果ての地☆ポルトガル(Portugal)へ 旅してきました。
日本とは つながりの深〜い国ですよね!
1543年にポルトガルの船が種子島に漂着し 鉄砲を伝えてから〜鎖国までの約100年間というもの、南蛮文化は日本社会に大きな影響を与えました。
ポルトガル語は日本に初めて来たヨーロッパ語だったので 外来語として定着した言葉も多いですね。
皆さんご存知の〜〜 金平糖、天婦羅、ボタン、パン、コップ、タバコ、カルタ、ビロード、ラシャ等など・・・。
国土は 南北に長い長方形をしていて 日本のほぼ1/4の広さ。
![]() 8日間のツアーで
首都『リスボン』(Lisboa)から北上して・・・
国名となった〜ポルトガル発祥の地 『ポルト』(Porto)を目指し・・・
また南下して リスボンに帰ってくるコースでした。
熟年夫婦や仲間との参加者以外に ひとり旅応援ツアーだったようで おひとり参加の人も多く 若い人達からお年寄りまで幅広い年齢層の 30人ほどのツアーでした。
我々は 南イタリアに一緒に旅した仲間(その時は6人でしたが。)の内 4人で参加しました。
ハンサム添乗員のもと 参加者はお互いに親しくなって☆和気藹々と 楽しく過ごせました。
予備知識は ”有名なカステラの生まれ故郷” ”大西洋と地中海に囲まれ温暖な気候(冬は東京より暖かい)” ”魚介類とワインが美味しい国” ぐらいで・・・ ”ファドという民謡を 生で聞きたい”と思って 行って来ましたから・・・
この狭い国土に 13もの世界遺産が有る事に先ず驚かされました。
そして・・・ ローマ時代から 8世紀のレコンキスタ 栄華を極めた大航海時代の ポルトガルの歴史と文化の深さに感心し・・・ 各時代の繁栄ぶりを垣間見て 圧倒されてしまいました!
(注:レコンキスタとは・・・”レ・コンキスタ” つまり再征服ということを意味する。 イスラム勢力に征服されていたイベリア半島を キリスト教国の手に取り戻そうという運動。)
ツアーは リスボン市内観光から始まりました。
リスボンは 大西洋へ注ぐテージヨ川(川と言っても 幅が2km以上も有るそうで〜どう見ても海という感じでした!)の河口に開けた街で 大航海時代の”世界の表玄関”として栄華を誇った面影を多々残
しています。
先ず訪れたのは・・・テージュ川の貴婦人の異名をとる世界遺産『ベレンの塔』です。 ![]() 船の出入りを監視し 侵入者を見張る砦として建てられました。
優雅なマヌエル様式の彫刻が施されていて まるでお城のように美しい佇まいでした。
東洋からの帰国船を 王が3階のテラスから謁見したといいいます。
(注:マヌエル様式とは・・・海藻やロープなどのモチーフを取り入れた建築・美術様式のことで ポルトガル独特のもの。)
そこから直ぐ近く〜同じくテージョ川沿いに エンリケ航海王子の死後500年を記念して1960年に建てられた『発見のモニュメント』があります。
高さは52m.で 帆船をモチーフにした形です。
両側面にはカラベラ船を手にして立つエンリケ王子を先頭に 航海者、学者、宣教師などの像が後に続きます。
その中には ザビエル、コロンブス、 ヴァスコ・ダ・ガマ などのお馴染みな人物も。
![]() ![]() 広場には 大理石で作られた世界地図が描かれていて ポルトガルに発見された年号が書かれています。 日本は1541年になっていますが??・・・ポルトガルを出発した年が彫り込まれているそうです。 ![]() 広場から線路を隔てて 次に訪れる〜世界遺産『ジェロニモス修道院』が見えました。
あまりの大きさに 近くに行くとその全貌が撮れにくいので ここから1枚。
![]() エンリケ航海王子が 船乗り達の為に建てた礼拝堂跡に マヌエル1世が1502年に エンリケ航海王子の偉業を讃るとともに バスコ・ダ・ガマのインド航路発見を記念してマヌエル様式をもって着工しました。
修道院の入り口です。 ![]() その内部の教会です。
![]() ステンドグラスから差し込む光が 厳かな雰囲気を醸し出していました。
その建物の立派さから 大航海時代の繁栄が偲ばれます。
中庭を囲む55m四方の回廊の美しさに 心惹かれました!
![]() 石灰岩を使った綿密で繊細な彫刻のアーチは レースのように優美で 息を呑みました。
![]() リスボン市内の自由散策は 再びこの地に戻って来た時のお楽しみです。
ポルトガルでの最初の昼食は・・・ ワインにパンとツナサラダの後 メインディッシュは なんと「鮟鱇の雑炊」でした!
名物だそうです。 日本のと違って〜トマト味で 海老も入っていてなかなか美味でしたよ♪
![]() 午後から 聖母マリアが出現したと言われる奇跡の地『ファティマ』へ向いました。
続きは 「その2」で・・・。
|
3.北京出張のお話
by 三輪 正眼君
天津大学の次は清華大学汽車工程系で講演をしました。講演の前に研究施設を見学させてもらったのですが、国家重点実験室だけあって安全とエネルギ関係の施設はすばらしいものでした。
☆清華大学汽車工程系での講演 撮影 2007年1月17日
![]() 講演する私。
☆近春園の前の池
![]() 宿泊はキャンパス内のゲストハウス近春園でした。前の大きな池はすっかり凍っていました。 ![]() 家の島にある建物のなかでは、朝から太極拳ならぬフォークダンスをしているようでした。
☆全聚徳の北京ダック
![]() 夜の食事はクラスの上海旅行に行った方は知っていますね?上海にもある北京ダックで有名なチェーン店“全聚徳”でした。この日は開店以来「何羽目のアヒルです(億の桁)」という証明書を発行してくれました。
☆朝の散歩 撮影 2007年1月20日 ![]() 講演が終わってから いつものホテルに移りました。環状3号線と櫻花西街という道路の交差するあたりにあって道路沿いは大きなビルばかりです。こんな塀をくぐって中に入って探検してみました。昔ながらの下町風景を見ることができます。区画を抜けるあたりにある超市(スーパー)で大好きなザー菜を買い込みました。
☆練炭(!)
![]() 懐かしいです。家のBBQで使えそうなので、いつか買って帰りたいと思っているのですが、運搬は壊れそうで大変そうです。以前値段を聞いたら5ケで1元との事でした。3円/ケですね。
☆今年の干支は?
![]() 中国の今年の干支をご存知でしょうか?日本と同じかと思っていたら違うのですね。そう、ブタなのです。私はずっとイノシシと思っていました(でも字はでは猪と書くのですが)。
☆ブタ年にちなんだ漫画(芸術欣賞)
![]() 壁に描かれていました。
☆瑠璃廠の街並み
![]() 清代の街並みが復元されていて、書画、骨董、画材、文具の店が並んでいます。街の端まで歩くと、荷物がどんどん重くなって大変です。私は中国の写意花鳥画家による教本を何冊か買い込みました。
☆苑曾「老子出関」
![]() 販売目的の画廊も並んでいて、なかなか目の保養になります。
|
END