平成19年2月25日〜平成19年3月3


1.比々多神社

by 中野 雅司君

  大山の西側山麓に比々多(ひびた)の里があります。
 国道246から里に入ってみると白壁の建物があり、近づいてみると伊勢原の地酒菊勇(きくいさむ)の醸造元吉川醸造です。
 
 
 大山方向に東名高速道路の下をくぐり 森をめざして歩いていくと 相模国三之宮比々多神社があります。


 
 古来より相模国の国府祭りは 一之宮寒川神社、二之宮川勾神社、三之宮比々多神社、四之宮前鳥神社、平塚八幡宮、総社六所神社の六社が集まって行われます。

 今年の干支の猪がかざられています。
 
 宮司さんに、”中国では豚だそうです”と教えてあげました。

 裏山に尼僧院のような建物があり、物好きにも登ってみると・・某女学園園芸短大でした。
 
 塀に沿ってさらに登って覗いてみると立派な果樹園が見えました。(尼僧院と女学園ならそう違わないと自画自賛です。)

  (中から睨まれたので)女学園は撤退して さらに山懐に行ってみると いかにも里山にぴったりのお寺がありました。 
 
 道に”栗原ふれあいの里”の看板。
 またまた新しい遊び場所発見。次週はふれいの里を徘徊します。


2.
二月の富士山と横浜のあれこれ・・・

by 末永 恵子さん

 横浜の両親のところに 2月15日に行きましたが 丁度 新幹線の窓から くっきりと 絵のような富士山が見えて 嬉しくなりました!! 
  
 
 いつも なるべく E席をとって富士山を見ようと思うのですが なかなかスッキリと全貌が 見える時が少ないのですね・・・。 でも 今年は 晴れた日が多いので 雪の帽子を被った 富士山を見るチャンスが 多いのかもしれません。 

 

 翌16日は 我が家代表で 祖父母が眠る
 ≪富士霊園≫に 電車とバスを乗り継いで 一人で 御参りに行きましたが(祖母の命日なので)、そこのバスをおりた駐車場からも こんなにキレイに 雪帽子の富士を 見ることができました☆
 
 久しぶりに お参りにきたので お墓の中の おじいちゃん おばあちゃんが喜んでくれたのかもしれませんね・・・・。
 
 清々しい気分で お参り済ませて帰りは園内バスを待たずに 歩いて 降りよう☆と カメラ片手に ともかくも坂道を降りていきましたが・・・・・・
 案の定!! 方向音痴の私は この駐車場のある場所に戻れずに 人の姿が見えない広い霊園内で 立ち尽くしてしまいました。
 
 あちらこちら歩き回るより 元来た道を戻るが賢明と・・・今度は息を切らしつつ ぜーぜー と 山道を登り バス道まで出ることができました〜〜。
 
 園内巡回バスに拾ってもらい さらに一巡して 駐車場に戻りました。
 
 



 ところで・・・・横浜の実家そばには 山下公園だけでなく 中華街もあるのですが・・・・
 丁度今 2月は あちらでの新春のお祝いとのことで 飾りつけなども華やかにしてあります。
 関帝廟にも寄ってみましたが いつもより 赤い提灯と キラキラ錦に光る獅子が飾ってあり 華やかさを感じました。
 
    
 
 さらに 中華街の入り口の展示場には お祭りの時の獅子舞の獅子が このように展示されて 皆 楽しそうに記念写真を撮っていました。
 
 
 
 
 それから・・・・22日には 県民ホールの展示室で 今年もまた横浜市の小学校が参加しての作品展をしていました☆ 両親とこの6階でランチをしますので この日はランチの帰りに父を誘って 観賞しました。
 
 
 子供達の色使いや 造形の面白さに 元々は絵を描くのが好きだった父ですので 「お〜〜凄いなぁ〜〜 いいぞ〜〜☆ うまいなぁ〜」などと感心して見ていました。 
 
 入り口付近の第一会場だけで このように二部屋つづきです。 老齢の父は ここだけ見学したら「もう 疲れた・・・・ 帰るよ〜」と すぐ近所の家に 帰ってしまい、 あとは私だけが 地下の会場もふくめて グルリ〜〜と すべて 見て回りました。
 
 
 
 高学年の作品は これらのように なかなか手が込んでいます。
 低学年の作品は 可愛いものが 多いので 思わず笑ってしまいます。 
 
 
 1年生の粘土作品の シーサーですが 皆 それぞれに表情が違っていて ユニークで しっかりと 楽しませてもらいました。
 
 あれこれと 脈絡なくご紹介しましたが・・・・ そんなこんなの 横浜滞在だったのです。



3.ポルトガルの旅 その4


by 小松 公子さん

 
 リスボンから北へ300qの ポルトガル発祥の地☆『ポルト』(Port)へ辿り着きました。
 
 ポルトガル国名の由来となった国内第2の商業都市で その歴史は古く、ローマ帝国時代までさかのぼります。正しくは冠詞がついて〜 「 オ・ポルト(港)」 (O PORT) だそうですが 通常 ポルトと呼ばれています。
 
 ドウロ川(Douro)が大西洋に注ぐ丘に広がる街で 昔から交易や航海の出発点でした。
(注: ドウロ川はスペインから流れてきている川で 全長780km。 ポルトガル領内を220km流れています。)
 街の歴史を物語る〜古い建造物が沢山残っている”ポルト歴史地区”は 世界遺産となっています。
 
 少し 市内観光をしましょう〜。 
 
 
  「クレリゴス教会の鐘楼」です。
                        
  18世紀に造られ 77mの高さがあり ポルトガルで1番高いそうです。   
  修理中の為 垂れ幕が掛かっていました。
 
 
「サンフランシスコ教会」
を見学しました。
 この教会は 14世紀にゴシック様式で建てられ 17世紀にバロック様式に改装されました。
  
 外装は シックな佇まいですが 中へ入ると・・・ 度肝を抜かされます!
 撮影禁止なので お見せできないのが残念です。
 
 内装は キンキラキン・・・ 財を尽くした〜ド派手な装飾でした! 
 当時植民地だったブラジルから運んできた 200kgもの金を使った〜
 ターリャ・ドーリャで飾られた 多数の祭壇が有りました。
 (注: ターリャ・ドーリャとは 樫の木で作った彫刻の上に 金泥を塗ったもの。)
 
 

 壁には・・・日本の長崎やモロッコにおける殉教の場面などの 彫刻が目を引きます。
 リアルで 天井が高く〜ほの暗い光で見るので 気味がいいものではありません。
 礼拝堂にある キリストの家系を木の幹や枝で表した〜  「ジェッセ(イエス)の家系図」の彫刻が有名です。
 
 
  大聖堂(カテドラル)です。  

 この建物は 12世紀にロマネスク様式で建てられ 16世紀にゴシック様式で増築され
17世紀にバロック様式で増築されたので 3つの様式を見ることが出来ます。 正面には 14世紀に作られた ”バラ窓”がありました。          
  
内部は 豪華で・・・祭壇はやはり ターリャ・ドーリャで飾られていました。
 
  
 高台に立つ〜大聖堂の 前のテラスからは ドウロ川やポルトの街並みを眺めることができます。
 対岸の ヴィラ・ノヴァ・デ・ガイア地区のボデガ(Bodega;酒蔵)群も 見えますね! 
 
      ”ポルト”と聞いて 思い浮かべる物は〜??・・・勿論 ”ポートワイン”ですよね!
       早速 ポートワインの酒蔵(ボデガ)に行って 試飲してくることに致しましょう〜♪ 
  
 ドウロ川を渡って・・・ 逆に ガイヤ地区からの眺めも 素晴らしかったですよ。
 左上の丘には 今見てきた〜特徴の有る大聖堂の建物も識別できます。
 
 川に架かるドン・ルイス1世橋が写っていますが・・・ドウロ川に架かる4つの橋の中でも 2階建てのこの橋はシンボル的存在です。
 上部は高さ68mで ポルトの中心街と対岸の丘の上を結んでいます。
 下部は高さ10mで 川沿いの地区である カイス・ダ・リベイラから こちら側のワイン工場を結んでいます。
 カイス・ダ・リベイラは ドウロ川の遊覧船も発着し 川に沿って古い街並みが広がり レストランが多く入っていて賑やかな所です。
 我々の今日のランチも 此処で頂きます。
 
 遊覧船の他に 帆掛け船を思わせるような〜ワイン運搬船☆”ラベーロ”も停泊していますが 観光用で置かれているだけで 今は使われていません。
 
 見学先の酒蔵(ボデガ)は 『FERREIRA』でした。 貯蔵庫は 独特の香りが立ちこめていました。 
 試飲した後 友人に頼まれていたのでお土産を買って帰りました。

             
”ポートワイン”とは?・・・ドウロ川上流で造られたワインを 河口のヴィラ・ノヴァ・デ・ガイアの町に持っていき そこで熟成・瓶詰して 対岸の大西洋に面する〜ポルト港から積み出されるので 名付けられました。

”ポートワイン”の特徴は?・・・発酵途中のワインにブランデーを加え 発酵を停止させて 糖分の分解を押えたもので 所謂 フォーティファイド・ワイン(酒精強化ワイン)です。 アルコール分は20%で 独特の甘味があります。
 大西洋に浮かぶマデイラ島で造られる”マデイラ”と スペインのシェリーとあわせて・・・ 世界3大☆フォーティファイド・ワインと呼ばれているそうですよ。
 
 甘口やフルーティなワインが苦手な私としては 食事中に甘いポートワインなんぞ飲みたくないなと思っていました。
 お恥ずかしい〜。・・・食前・食後のワインだったのですね!

 White Port は・・・冷やして食前酒に。
 Ruby Port は・・・室温より少し冷やしてデザート・ワインとして ディナーが終わったら別室ででも 歓談しながら〜 
苦いチーズでも頂きながら 優雅に味わうものだったのです。 
 
 スイスに旅した4人組は皆 お酒を嗜む仲間でしたが・・・今回は私以外は下戸でした。
 
 
 ボトルでしか注文できない時は(特に ランチの時など) 困りもの!
  ・・・仕方なく 先ずビールを注文しました。
 
 ちなみに ビールは何処でも必ず  瓶だったり缶だったりしても この銘柄のものでした。
  
 さっぱりしていて癖が無く とても飲みやすかったです。
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 ツアーで良かった♪ ・・・ 「2人では飲みきれないので〜一緒に飲んで下さい。」と ご夫婦の方や お仲間で来ている方から・・・ 隣に座られた方や 遠くの席の方からもお声を掛けて頂き 却って得してしまいました。 
 かくして・・・旅行中 心配なく(?)ワインを楽しむことが出来ました♪
 
日本ではあまり出回っていませんが〜ポルトガル・ワインは種類が豊富です。                       
 
 
 
 ポートワインの他に・・・ 
 やや甘口ですが 世界に広く知られている 
 マティウス・ロゼがありますね。
 
 個人的には フルボディーの赤が好きな私は 
 しっくりしませんが・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 昨夜の鶏料理の際に飲んだ赤は まあまあでしたが・・・
 意外と この旅行では 美味しい白に出会えました♪
   
        
 
 左は・・・これから行く海沿いの町『ナザレ』のホテルで なんと鰯の炭火焼き(本当は夏の定番。)を頂いた際の白。
     
 鰯は大きめのものが3本も出ました。 美味しくて完食してしまいました。 
 日本人は大根おろしに生姜醤油で食べますが〜 付け合せはボイルしたポテトで レモンで頂くようです。      
 ホテルの人の計らいで 醤油も用意してくださっていて 醤油の偉さを実感しながら 白ワインと楽しみました♪

 右は・・・『リスボン』に戻って ”ファド”のレストランで飲み放題で出た白。 
 きっと安物でしょうが これが結構美味しくて 赤党の私も 一緒に出た赤より気に入りました。 
 意気投合したツアー仲間と 人生を語り合いながら ファドに酔いしれ〜〜
 結局 2人で2本空けてしまいました!(飲めない友人達の分も 頑張りました。)

 他にも スーパーで 紙パックに入ったお手頃の物から ビンテージ物まで多々のワインを発見しました。
 適当に買って帰ったワインも 皆の評判は良かったですよ。
 
 余談ですが・・・16世紀中頃にキリスト教や鉄砲とともに 日本に初めてワインを伝えたのも 宣教師☆フランシスコ・ザビエルだそうです。
 
 ランチを食べに 再びドウロ川を渡って 『カイス・ダ・リベイラ』へ。
  
此処は 川沿いにお土産屋やレストランがひしめき合って 活気のある町でした。
ランチは名物の”蛸の雑炊”を頂きました。
 
これから・・・まだ行ったことの無い街を巡りながら〜 又 リスボン目指して南下して行きます。
                                      



4. 水戸偕楽園など


by 三輪 正眼君

 茨城県立近代美術館で加山又造展が開かれていたので、宇都宮の友人と見に行きました。
 梅にはちょっと早かったでしたが・・・。
                                            撮影 2007年2月17日
 
 館内は撮影禁止ですから、展覧会の様子は紹介はできません。(案内はこちら
 一緒に行った友達とは、この絵が話題になりました。
 
☆加山又造「冬」:1957年(画集の複写)
 一人さびしくうなだれて枯れ木にとまるカラスです。私の友人は宇都宮に単身赴任している自分を象徴しているようだと、大変気に入っていました。このカラス君はもっと大きな同名の絵にも出演しています。
 
 
 次に同じ公園内にある偕楽園に行きました。
 
 ☆偕楽園、見晴広場から千波湖を望む
 偕楽園はちょうど千波湖の対岸の小高い丘の上にあります。
 
 隣の常盤神社の境内では20日からの梅まつりの準備がすでにされていました。
 

☆紅梅
ぼんぼりに描かれた絵です。
中国の文人画風でいいですね。
 
こちらも梅ですが、勢いよく抽象画風に描かれています。
ちなみに周囲は屋台の焼きイカの匂いが立ち込めるような場所でした。
 

☆偕楽園の梅林
ごらんのように梅はまだ枯れ木状態。
 

☆自立支援
 根元は皮一枚で繋がっていますが、自立できない古木が柱で支えられています。由緒ある梅林ゆえの苦労でしょうが、痛々しいですね。
 梅祭りに向けてか、多勢の人達が手入れをしていました。
 

☆好文亭
 水戸九代の藩主徳川斉昭公が、詩歌管弦の催しものなどをして、家中の人々と共に休養をはかるために建てたものです。好文というのは梅の別名で『文を好めば梅開き、文を廃すれば梅閉じる』との中国の故事から名づけられたそうです(尚、この建物は戦災で消失し、1958年に復元されたものだそうです)。
 

☆好文亭・梅の間より眺める白梅
          梅の間には斉昭公婦人が一時住まわれていたそうです。
          1935年にここを訪れた北原白秋が詠んだそうです。
 
                   『梅の間よ、今は眺めてしづかなり
                      
                       一際にしろき梅の花見ゆ
                    
                    春早く ここに眺むる誰々ぞ


                       一樹のしろき寒梅をあわれ』

 
☆好文亭3階、楽寿楼より千波湖を望む。
 徳川斉昭公がこの眺めのよい部屋でくつろいだそうです。中央に見える大木は右近の桜。
 

好文亭のしだれ梅 
 
まだ3分咲きといったところです。

 
☆梅香トンネル
 なぜ梅香(ばいか)トンネルなのか?上は小高い丘で水戸市梅香という町です。偕楽園の東に隣接しており、きっと西風で梅の香りがほんのりと香るからと容易に想像できますね。日本では春を運んでくるのは東風だそうですが、西洋ではゼフュロス神が西風にのせて春を運んできます。
 

☆黄鮒の凧
           黄鮒は宇都宮の縁起物ですが、その絵柄の凧を友人から頂きました。
           揚げると痛むので、飾っておきます。
 
           とても充実した、週末の休みでした。
 


END