平成19年4月8日〜平成19年4月14日
1.飯山桜まつり
by 中野 雅司君
住宅街を抜け厚木国際C.C.のすぐ先が飯山の里。
![]() ![]() さくらとあやめの名所です。今週が桜まつり、満開です。 飯山には11面観音を祀る飯山観音長谷寺があります。 ![]() ![]() 子供達が小学生の頃はよくお弁当を持ってきましたが・・・気がつけば なんと20年ぶり。20年の歳月を振り返りながら山門をくぐりました。 長谷寺の裏山が白山。ここから 先週にご案内した七沢まで続くハイキングコースになっています。 ![]() ![]() |
2.夜桜見物
by 小松 公子さん
飲み仲間のおじさま達から 夜桜見物のお誘いを受けた〜おばさん達は 一瞬躊躇しました。
行き先が あの”上野公園”だったからです。
昔から 桜の名所として 知れ渡っている所。
しかも 満開の日曜日(4月1日)なんて 混雑しているに決まっています!
それでも 「美味しい店に予約を取ったよ。」に心動かされ・・・ 物見遊山で出掛ける事にしました。
案の定!・・・ 5時過ぎは 昼の部の帰宅時間 そして夜の部がそろそろお出ましとあって・・・
上野駅公園口から 人・ひと・人・・・ 人の流れが活発でした。
園内の桜の数は多く(1200本ほど) 枝の張り出し方も豪快で・・・
桜並木のアーチを 上を見上げながら 歩きました。
![]() 6時近くなると・・・人の動きも緩やかになり〜 そろそろ 赤いぼんぼりが灯り始めました。
![]() 有名な場所だし 地の利の所為か? 外国人が多く〜インターナショナル!
見るからに あの人達はインド人だ!・・・あの人達は アメリカ人? あの人達は〜??
当てっこをしてみたり・・・。
ちょっと座って 人間ウオッチングをするのも 面白かったです。
そうこうしていると・・・ 日も沈み いよいよ夜桜本番です!
その日は暖かく 助かりました。
ぼんぼりに照らし出された〜桜の花は 昼間の姿とは別物!
・・・妖しい雰囲気を醸し出しています。 ![]() 「カラオケ禁止」 「火の使用禁止」(バーベキューができません。おでんが温められない?) となっていました。
その所為でしょうか? よくテレビで報じられるような 団体の酔客の歌舞音曲は無く〜
想像していたより 静かな雰囲気でした。
それとも まだ宵の口だったからなのでしょうか? 我々は7時前には 退散しましたから。
それでも 人込みから逃れて・・・ 東京国立博物館の前の大噴水まで来ると ホッとしました♪!
![]() |
3.庭の花
by 関 秋生君
先週から満開の桜の報告が続いておりますが、我が家の小さな庭でも このところ一斉に草花が咲き、春爛漫といったところです。 ○ ヴェロニカ ![]() ○チューリップそしてハナニラ、クリスマスローズ ![]() ○ハナニラ、アネモネ、ムスカリ、スノーフレーク ![]() ○チューリップ、忘れな草 ![]() ○鯛釣草、プルモナリア、しらゆきげし ![]() ○鯛釣草、パンジー ![]() ○ナスタティウム ![]() これはスウェーデンの種を育てたものです。 ○八重雪柳 ![]() ![]() これは、亡き母から譲ってもらったものです。 ○ジューンベリー ![]() ○かなめ、ぎぼうし、ハナニラ ![]() 生垣のかなめも この時期葉っぱが赤く色づいております。 |
4.合肥市、逍遥津公園(後編)
by 三輪 正眼君
前回に続いて逍遥津公園にある逍遥閣の内部展示についてご紹介します。
ここは入場料が10元の割りになかなか見ごたえがありました。 ☆逍遥閣 撮影 2007年3月25日
![]() 五階建ての建物です。日本の五重の塔とはちょっと違って寸胴です。
☆一階の展示
![]() 入ると展示品が少しあります。これは三国歴史文化館の前にあった四頭馬車の模型と思われます。
階段を登ると2階と3階に三国志時代のジオラマが展示されています。
☆2階のジオラマ
![]() ここは蜀の陣地。左から恐らく諸葛亮、劉備、関羽でしょう。
☆魏の国の陣地(同上)
![]() 右の武将は恐らく趙遼でしょう。中央は曹操でしょうか?
☆呉の戦艦
![]() 長江の戦艦はこのようなものだったのですね。甲板に立つのは孫権でしょうか?
☆合戦の様子
![]() このジオラマは非常によくできていて、見ていてとても楽しいです。一人一人の姿がよく作られています。
☆逍遥津大戦
![]() 逍遥津大戦のジオラマです。攻め入った孫権の10万人の軍を、わずか7千人で寄せ付けなかったとの伝説があるそうです。
☆同上(detail)
![]() ☆4階の回廊から見る景色
![]() 初夏の陽射しのなかで、のんびりボートを漕ぐ人たちが眺められました。
☆曹操(曹孟徳)短歌行図
![]() 『月明らかに星稀に、烏鵲南に飛ぶ 樹を繞ること三匝、何れの枝にか依るべき 山は高きを厭わず、海は深きを厭わず
周公 哺を吐きて、天下心を帰す』とあります。烏桓の戦いの後に宴席で作られたそうです。絵もなかなか良いですね。 5階の天井にレリーフがありました。想像上の動物がいろいろ出てきます。
☆麒麟(?)
![]() 足はひずめでなく、猫や犬のようですが、麒麟だと思うのですが。
☆人魚(?)
![]() 老人魚でしょうか。 左はその子供?
☆これも麒麟(?)
![]() 麒麟六頭立ての飛行船でしょうか?
☆雷神(?)
![]() 雷様のように見えますが何でしょう? 足は狼のようです。
☆龍
![]() ユーモラスな龍ですね。
|
END